見出し画像

「あるがまま」を愛する

関西/大学院修士課程文系/校閲志望


幼い頃から言葉が好きだった。
ひらがなを書きたいと思ったのは3歳の頃だったし、「開ける」と「開く(ひらく)」の意味の違いを聞いてわくわくし、そのわくわくを抱えたまま大学で言語学を専攻、大学院まで行った。そして、校閲の仕事をやってみたいと、漠然と思うようになった。

「実際に人はどのように言葉を使っているのか」「どうしてこのような言い方をするのか」。研究を通して考えるうちに、「この言葉はこう使わなければならない」「この言葉の使い方は間違っている」なんて考えは消え去った。だって、「パンがかたい」という旨を表現する際に、「かたい」を「硬い」と表記した例も、「固い」と表記した例も、「堅い」と表記した例も存在するのだ。どれか1つに使い方を絞るべき、なんてそんなことはないはずだ。
もちろん書き間違い、言い間違いなどはあるけれど、どんな言葉だってその人が紡いだものだ。どんな表現だって愛おしいしすべてをすくって抱きしめたい。そんな思いがずっとあった。

だから、そんな言葉についての考えを面接では隠すことなく述べた。

「言葉の乱れは、乱れではなく、言葉の変化だと思います」
「誤解を招いてしまう表現、人を傷つける表現以外は、どんな表現も許容されるべきだと思います」

手元にある電子辞書で「校閲」と調べて出てくる説明、「書類や原稿などの誤りや不備な点を調べて、加筆訂正すること」とは相容れない考え方。
それでも、この考え方を捨てることはできなかった。これを否定されるところでは働けない、と頑固極まりない思いすらあった。
面接官の方々はそんな私の考えを楽しそうに聞いてくれた。ああ、ここなら言葉のことを嫌いにならずに生きていける、そう思った。そして、そんな考えを持っている自分を、そんな自分を受け入れてくれた講談社を、そんな講談社から生まれる作品を、そんな作品を愛する人々を、全部愛して生きていけるのではないかと、そう思った。

卒業論文で「かたい」と「やわらかい」の漢字の使い分けを研究。ESに書いたり面接で聞かれたりするので、就活中に読み直した。


特に就職活動中は、気になる言葉を見聞きしたらすぐメモするようにしていた。ただ、至るところにメモするので、自分でもどこに何のメモをしたのかわからなくなっていたとかいないとか……。

この記事が参加している募集