見出し画像

目的や意識を持って、たくさんの本を速く読みアウトプットする事で人生を豊かにする方法【レバレッジリーディング】

【自己紹介】

皆さん初めまして!!

現在、東証一部上場企業で
店舗マネジメントをしておりますアラサー会社員です。

noteを通じて
店舗マネジメントについてと言うよりは
様々な「価値観」「考え方」「環境の変化」によって
人生が好転した、好転して行く経験を
アウトプットしていければと思いまして、、、

「行動」が変化する事で「結果」が変わります
「行動」するための「環境の変化」の一つとして
アウトプットする場が必要でした。

やるか・やるか・やるかの選択
出来るか出来ないかではなく、やるかやらないか
綺麗事と捉えられてしまうかもしれませんが
未来はどれも同じじゃなくて選んだ方に向かうと思っていまして、、、
そのプロセスを言語化してアウトプットしていきます!

レバレッジリーディングシリーズ②】

画像2

最近読書にハマっておりまして、、、
とは言っても私の人生の中で
読書が習慣付いた時期というのは今までありませんでした。

「読書って大事だよ、大切だよ」「本は絶対読んだ方が人生のためになるよ」
なんて事を子供の頃、学生、社会人に至るまで耳にして来たと思います。
「読んだ方が良いのはわかっているけれど、どうも読み始めると飽きてしまったり、難しい言葉が出て来たり、理解するのに時間が掛かる表現が出て来たり、、」
やっぱり読書は合わないや〜という経験がある方も多いかと思います。

レバリッジ=てこの原理 リーディング=読書
このレバリッジリーディングというのは
本田直之さんという方が書かれているビジネス書になります。
要約すると
①読書=自己投資という概念を持つ
・読書のリターンとして仕事の成果であったり時間の使い方
考え方や価値観が広がる事で精神面に影響がある

②読む目的を明確にして読み始める
・その本から何を得るために購入したのか?

③目的にそぐわない章や段落は飛ばしたり、流し読みをして行く
・買ったから全部読むという概念を捨てる
=あくまでも読む目的に対して投資しているという概念
・緩急を意識する
・重要、必要な部分は熟読、他は斜め読み

④メモに重要な点をインプットする
・読んでも言葉にしないと人は忘れる
・紙媒体のモノは線やマーカー、ドッグイヤーで印を付ける
・電子書籍はハイライト機能、ブックマーク機能で印を付けておく
・読み終わった後に印を付けておいた箇所を中心に自分メモを作成する

⑤アウトプット、軌道修正を繰り返す事で身になる

⑥経済的、時間的、精神的余裕を生むというリターンを得られる

読書を人生に最大限活かすための
考え方価値観概念であり、読書の仕方を教えてくれる素晴らしい良本です。

私はこの本を読んでから、読書の概念が変わり
習慣化する事が出来ています。

レバレッジリーディングシリーズと題して
この素晴らしい考え方を生かして読んだ本をnoteにアウトプットして行くという
シリーズの第二弾は張本人でありますレバレッジリーディングを紹介します!!

レバリッジリーディングを読む目的】

◆読書する習慣が無いので付けたい
◆そのための考え方、テクニックを知りたい

【この本が伝えている本質や考え方】

には、本を書いた人が何年も何十年もかけて体得したノウハウや知識
成功体験、原理原則がわずか一冊の本を読むだけで
手に入れることが出来る超優良投資先である

◆レバレッジリーディング=投資なので
単に多くの本を読む事、速さが目的ではなく
自身の課題や目的、目標に取って必要な情報収集をするという概念

◆重要な事は「目的を持って本を選ぶ」という事
「自分の人生の目標は何か」「現状の課題は何か」という大きな目標があれば「今、自分にはどんな本が必要か」はっきり意識できる

◆お金を出して購入するという行為そのものが
「元を取ろう!」という意識が働き、真剣に読む状況を生む

◆人間は追い込まれないと今まで以上の力を発揮する事は難しい

◆たくさんの本を読むメリット
・様々な考え方を知るので考えの偏りを防ぐ効果がある
・すべてを読まず、必要なところ、自分にとって役に立つところだけを選び取る読み方なので主体的な思考力が養われる
情報の取捨選択能力が上がる
・たくさんの本を読んだという成功体験を積める
◆読めば読むほど知識教養情報考え方価値観本質テクニックが蓄積されて行くので
パーソナルキャピタルの含み資産が増える

◆量が質を生むので、完璧主義は捨てる

◆読書を続けて行くと、複数の本に同じ考え方やノウハウが出てくる事がある
多くの人はそう思うという事はそれが原理原則である

【テクニック】

◆1ヶ月に本・雑誌の購入額についてのデータについて
・3,000円以下が60%後半
・作中に出てくる統計データが少し前のモノだが
そこから爆発的に読書する人が増えているとは考えられないため
月に3,000円以上お金を払い、読書をするだけでマイノリティーになる
=他人との差を付けることが出来る

◆読む目的がはっきりしている場合は「カテゴリー集中法」
・あるテーマについて知りたいと思ったら、そのジャンルの本を、手に入る限り全部、徹底的に読む

◆売れている本にはそれだけの理由がある
・何を読もうか悩んでいる、目的がはっきりしない場合有効

◆制限時間を設ける
・内容にもよるが、ビジネス書の場合1〜2時間くらい

◆読む前に全体を俯瞰する
・「まえがき」「目次」「あとがき」などをチェックし、全体像をイメージ

◆カラーバス効果
・購入した車の車種を乗るようになると街を走っている同一車種が多いように錯覚する
・物件を探していると、普段は気が付かなかった物件情報に気が付く
目的や意識が生まれるとその目的や意識に関する情報が目に着きやすくなるという現象

◆本の16%を理解する
・例えば200ページある本の内、重要な箇所は32ページ程
細かい木々=全てのページを完璧に読もうとする意識に集中し過ぎて
森全体=本を読んでアウトプットする事や読む前に明確にしていた目的
何のための森なのかを忘れてしまいがち

・料理本を全てのページを読む人がいないように
自身の興味のある部分について読む事はむしろ当たり前

◆著者がどんな方によって、ある程度内容を想像する
・学者や研究者の方の本なら学術的な知識教養を
・企業の社長の本なら経験から得たノウハウ

◆つまらないと思ったら読むのを辞める
・引き返す勇気!

◆雑誌の特集は毎年さほど変わらないが、毎年手に取って読んでしまう理由
・夏の前のダイエット特集、年末前の整理術や断捨離術など
・ポイントをメモをしていない
・実行していないから

【最後に】

レバレッジリーディングどうでしたか?
「読書を読む時間が無い」、「知識が無いから読めない」など
何かしら理由を付けて読む機会を奪っていた方も多いかと思います。
私もその中の1人でした。

しかし読書をして行くと、時間を作れる考え方も時間を作ることで生まれるメリットも知識教養も成功体験のノウハウも学ぶ事が出来、人生をより豊かに生きやすくなると実感しています。

読書が時間的余裕、精神的余裕を生み、経済的余裕にも繋がる事を理解出来たのであれば、今から読書をしよう!と思われてくれた本でした。

興味を持った方は是非「レバレッジリーディング」
手に取ってみてください

ではまた次回お会いしましょう!
Thank you adiós!!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?