![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122848972/rectangle_large_type_2_036cebdc39644d86cd2667f8f870e89e.jpeg?width=1200)
臥遊―時空をかける禅のまなざし:3 /慶應義塾ミュージアム・コモンズ
(承前)
展覧会名の頭には「常盤山文庫×慶應義塾」とある。鎌倉山・常盤山文庫のコレクションの一部が慶應義塾に寄託中で、本展は文庫の創立80年を記念したものだ。
慶應側の出品作の多くは「センチュリー赤尾コレクション」。かつてセンチュリーミュージアムを運営していた財団からの寄贈品で、中世絵画も含んでいる。
全作品中で最もビッグネームといえる雪舟の《山水図》(2幅 室町時代・15世紀)も、そのひとつ。長辺が25.1センチという小品である。
最小限の筆づかいで、岩や木、湖水、家に橋、遠山といった山水風景を浮かび上がらせている。仕上げの濃墨を書き加えるまでは、なにを描いているかさっぱり。抽象画のようだ。それが、ちょちょいと目鼻をつけてやるだけで、あっという間に山水に様変わり。
![](https://assets.st-note.com/img/1701070000912-vZNLtNWeAm.jpg?width=1200)
想像を膨らませる余地も大きい絵だ
=’AJourneyThroughPainting’ Exhibition by KeMCo
本展では丹念な作品観察をもとに、現代の水墨画家も加わって、雪舟の筆の運び・順序を検証。白紙の状態からひと筆ごとにアニメーションで再現されており、たいへん興味深かった。自宅の壁にプロジェクターで投影して、エンドレスリピートにしておきたいくらい(公式YouTubeに上げてくれると嬉しいです)。
魔法めいたとすらいえる「様変わり」の過程に、臨席していた者は目をみはったことだろう。よく描き込まれた絵よりも、こういった削ぎ落とされた筆致、意図された余白のほうに、画家の技量は出やすい。
![](https://assets.st-note.com/img/1701069882435-qCF0lQSFUa.jpg?width=1200)
観る人によって、受け止め方はさまざまだろう
=’AJourneyThroughPainting’ Exhibition by KeMCo
雪舟はその人気ぶりゆえ、後世の多くの絵師が倣おうとし、近世には大名家の家宝として必須のブランドとなって、贋作が量産された。
専門家のなかには雪舟の真作を十数点、さらにはひとケタに絞る向きまであるけれど、本展の作品解説で述べられているように「大作ばかりを描いていたのではなく、日常的に所望されるたびに、このような山水図を描き与えていたかもしれない」(図録21ページ)。こちらの見方のほうが、腑に落ちる気がする。
同種の潑墨山水図で基準作とされるものは、著名な東博本(国宝)をはじめ、ほかに6点ほど確認されている。それぞれ見比べてみるのも、おもしろい。
—— 「臥遊」とは本来、上の雪舟のような山水画の鑑賞に際して使われる表現だ。
その言葉を冠する本展の出品作は山水ばかりと思いきや、全体に占めるウェイトは、じつはさほどではない。禅僧の墨蹟、道釈人物画、花鳥画、動物画が、山水画と同じくらい含まれているのだ。
展示冒頭の「展覧会の巡りかた」でも「臥遊(絵画の世界に想像を巡らせて遊ぶ)」という説明になっている。また、英訳は ’AJourneyThroughPainting’。今回は臥遊を山水画の世界に限定せず、対象を広げて捉えているようだ。
ポスターになっている祐周《海棠白頭翁図》(室町時代・16世紀 常盤山文庫)。
ムクドリが、カイドウの枝にとまっている。ふさふさの羽毛をまとってはいるが、シャープで動きのある描き方。敏捷そうなムクドリだ。
カイドウの白い花には、桃色や黄色の彩色があったとみられる。もとは、かなり鮮やかな画面だった。
それだけに、水墨で描かれたムクドリの存在は、より目立ったことだろう(※目のあたりには、少しだけ白が入っている)。
一休宗純の対幅《蘭図》(室町時代・15世紀 慶應義塾)。
ランの奔放な線に、まずは目を奪われてしまう。そのせいか、賛に目を遣っても奔放なものと映る。
じっさい、字が絵にかかっていたり、急に崩れたり、いかにも曲者。風狂の僧らしさが、画面いっぱいにあふれている。
ただし、ランの根元では、竹石が地面に根ざすようにしてどっしりと存在しているし、賛では、墨継ぎをした文字がひときわ濃く太く、これまたどっしり構える。
抑揚があってこその奔放さであり、のびやかさといえるのかもしれない。
——けっして広くはない、2室のみの展示スペースではあるけれど、絵や書の向こうには壮大な世界が広がっていた。
その扉を開けるカギをくれた慶應義塾ミュージアム・コモンズに、感謝。
![](https://assets.st-note.com/img/1701073743979-ItIVU4uJW6.jpg?width=1200)
※京都国立博物館、来年春の特別展は「雪舟伝説」。雪舟とその追随者をテーマとしており、メインビジュアルは雪舟と若冲のツル。「東博へも来るべな」と高をくくっていたが、京博の単独開催とのこと。
※慶應義塾ミュージアム・コモンズの展覧会レポ。