![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/166032145/rectangle_large_type_2_c124412dd93e812430349c79f66a7833.jpeg?width=1200)
家事・育児と個人事業主を両立するために工夫していること、時系列でぜんぶ書く!
家事・育児とマイクロ起業を両立するためには、とにかく効率よく動くこと、無駄を省くことが大切です。限られた時間の中で本当にやるべきことだけぎゅっと詰め込むイメージ。
と同時に、子どもと関わる時間もしっかりと持ちたいところですよね。
私も最初は苦労しました。
やることが山積しているのに保育園からお迎え要請が来たり、仕事の時間が押しに押して夕食を作るのが遅くなって夫に怒られたり。やるべきことはできてるけど子どもとの時間が全く取れなかったり。
試行錯誤の結果、今ではきちんと月ウン十万の利益を出しつつ、家事育児も、まぁ夫の手を借りながらですけど一応こなせています。一時期の、頭がパンクしてどうしようもない状態は抜け出しました。
子どもとは今日も寝かしつけの前に一緒に積み木をしたり、絵本の読み聞かせをするなどゆっくりした時間を過ごすことができました。寝つきも良かったです。
というわけで今日は、家事・育児とプチ起業を両立するために、私なりに工夫していることを1日の時系列でぜんぶ書いてみました!
家事育児をしながら自分のビジネスを持つことに時間的なハードルを感じている人の参考になったら嬉しいです。
個々の事情はそれぞれだと思うので、使える部分だけ使ったり、ご自身なりにアレンジしてみてください!
6:45 起床
働いている家庭のわりに、朝はゆっくりめだと思います。なぜなら登園時間を9時で申請しているから。
もっと早く保育園に預けても良いのですが、そうなると早起きするか急いで用意をさせないといけません。親の方にも余裕がなくなり、朝から親子でカリカリする時間を過ごさないといけなくなってしまうのは嫌。長時間預けるのは子どものメンタルへの影響も気になる…
ってことでこのようなスタイルを取っています。
7:30 朝食
朝ごはんは毎日同じものを食べることで献立を考える時間を減らしています。
ちなみにメニューはというと、アジの開き、しらすご飯に納豆、豚汁というラインナップ。豚汁は3〜4日に一回のペースで大量に作っておくので、残りの日はアジを焼いてご飯をレンチンするだけ。
和食派の我が家は朝から栄養のある食事をしっかり取っています。
スティーブジョブズが毎日同じ服を着ていたように我が家も毎日同じ朝食を食べている。
— 小保下グミ|スモビジでたくましく生きるマガジン週2更新中 (@kobogumi) December 2, 2024
おかずは毎日あじのひらき。汁物は3日に1回豚汁を大量に作る。
たった1食だけでも献立を考えなくていいってすごく楽。 pic.twitter.com/wkCMHq0aop
8:15 登園準備
保育園に行くための準備をするのが1日の中でもっとも手こずる場面です。
ここから先は
¥ 999
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
頂いたサポートでほかの方の記事を購入したいと思っています。知見を広め、より良い記事作りを目指します!