見出し画像

それ、「お客さまの利便性のため」って言っちゃって大丈夫なの?

昨今、個人ビジネスでもIT化を進める動きが盛んになってきていますが、Xでこんな投稿が話題になっているのはご存知でしょうか。


モバイルオーダーって(顧客的には)意外と不便

飲食店などを中心に、お客さんのスマホから注文ができるモバイルオーダーのシステムを導入する店が増えています。

人手不足の解消に一役買ってくれることから多くのお店で取り入れらているわけですが、冒頭のツイートに多くの賛同の声があがっているように、実は顧客からしたらデメリットも多いんですよね。

たとえば、直接店員に聞きたいことがあっても誰もいない、あるいは忙しそうにしていて誰もつかまらないとか、小さなスマホでメニューを選ぶのがしんどい、最初にアプリを登録するのが面倒とかですね。


私も経験があるんですけど、うちはまだ子どもが小さいので、家族で外食するときは夫と相談しながら「これを長女と分ける?私は次女とこれを分けるから」みたいな感じで一緒にメニューを見ながら決めるんです。

それがスマホの小さい画面だと、2人で同時に覗き込んだり、貸し借りしながら見て決めないといけないのでめっちゃめんどくさいんです。

あと、子どもって年齢によって食べさせちゃいけないものがあるので、そういうのは店員さんに聞かないといけないんですけど、手が空いてそうな人に声をかけようと思っても皆忙しそうだったり、そもそもフロアに人がいなかったりして、注文するのに10分ほどかかったこともありました。かえってまどろっこしかったです。

あるいは初めて訪問した美容室で、はじめにヒアリングをしないといけないのでLINE登録してから情報を入力してくださいと言われたこともありました。

やろうと思ったらそこ、めっちゃ電波が悪くてなかなか登録画面に移らなくて。イライラしてきたのでスタッフに声をかけたら、「ここ電波悪いんですよね。じゃあ紙のカルテに書いてください」って言われたので、そうしました。電波悪いのに導入してるんだ!w って思いましたね。


不便だけど、このご時世だからと理解している人も一定数いる

ここから先は

2,255字

¥ 300

期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる

頂いたサポートでほかの方の記事を購入したいと思っています。知見を広め、より良い記事作りを目指します!