
処暑:ナスで楽しむ暑気払い その2
おむすびって、食欲がないときでも
目の前にあるとつい手が伸びてしまう。
もっとも、食欲あるなしに関係なく、
年中いつでもどこでも、おむすびはおいしい♪

夏の養生ごはん。その2
皮をむいたナスとちくわと煮干しの煮物。(千切り生姜入り)

冷蔵庫のあり合わせで作る即効料理です。
「あるもので」料理ですが、立派におかずの一品にヘンシン。
出汁であり、具でもある煮干しがいい味を出してくれます。(笑)
鍋に材料を入れ、酒・みりん各大さじ1と
具が浸る程度の水を入れ、中火にかけます。
鍋がグツグツ沸いてきたら、しょう油大さじ1を入れ、
(ここから調味料を足して好みの味に調整)
弱火で数分炊いて、ナスがクタッとして味が染みたらできあがり。
できあがった煮物のナスを具に、
翌日はおむすびで味わってみる、という再味わい。
季節のやさいおむすび:ナスのクタっと煮
頬張ると、8月の名残が口にひろがります。(個人的意見)
大雨・台風・米不足。
今年の米農家さんは例年以上に
プレッシャーを抱えているのでは・・・。
ご飯を味わえるありがたさに感謝して。
「いただきます」。