
「呪い」か「祝い」か。言霊の威力で意識的にエネルギーを変えよう。
みなさまは日々、自分と他人に呪いをかけていないですか?
今日そんな話を頂きましたので、このトピックでお話しです。
教室で、
👧🏻「無理、できない。先生描いて」
👦🏻「俺なんて、、」「こんな作品」
という生徒さんが2人こられた日がありました。
努力をせず「無理だから先生描いて」と言ってくる。構って欲しいのか、すごく頻繁に。
そこで!
「ネガティブ禁止令」を出しました。
こうべっこあーとは、教室に来たら、1ポイントゲット。
さらに、その日制作を頑張ったら飴などの小さなお菓子か、1ポイントがもらえるシステムなんですが、
ネガティブ発言を、私が5秒数えるまでに撤回しないとポイントを一つ没収されるいうシステム。
食べ物やポイントで釣っていいのか、分からない点はあるのですが、
ゲーム感覚で楽しんで取り組んだところ、、、
何が起こったでしょう?!
👧🏻が前向きにゲームに参加したわけですが、
何度も「出来ない」と言っては、「あー!違う違う!できる!やる!」と言い直し、
繰り返すうちに、
「「出来へん」って思ってた だけやったんかも。」
と言い始めたではないですか!!
素晴らしい👏😃✨
これに気づけたなら大成功!!👏
そう!自分に「できない」という、呪いをかけていたのです。
困ったことにこの呪いは、自分だけではなく、周りのみんなにも影響を及ぼします。
私が教室で一番困る生徒さんは、絵が下手とかではありません。
やる気がない生徒さんです。
やる気のない生徒さんは、私も含めた周りのエネルギーも下げてしまいます。
このように、自分にかける呪いですら、他人にまで影響するのですから、あな恐ろしや…
つまり他人を恨んで憎んでも、それは自分というフィルターを常に通すことになりますので、良い言葉、ポジティブを心がけて言葉を発信しましょう😊
そんな私だって、やる気がない時はたくさんありますし、ちょっとモヤモヤした時なんかは、心の中で周りの状況に文句を言う時があります。
人間だもの、心のお天気も色々です。☔️☀️☁️
演技でいいから、
「できる!やる気がある!幸せ!」
を繕って、みんなで現実に変えちゃいましょう😊
「祈り」は「意宣り」とも書くそうです。
意を宣言する。
叶うよう、意を宣言して祈りましょう😊
皆さまも、日々の中での無意識の言動に氣を付けてみてくださいね😊