
noteの稼げるネタ(テーマ)探し~現役コンテンツ販売者の考え~
今回は、
noteの稼げるネタ(テーマ)探しという内容です。
個別の有料記事というだけでなく、
『あなたのnoteのテーマ自体』を
考えましょうという事です。
※よって、ネタ=テーマで進めていきます。
僕は現役アフィリエイターでもあり、
自ブログにてコンテンツ販売も行っています。
そちらの経験を活かし、
note収益化を効率よく進めるべく、
稼げるネタを探していきたいと思います。
🌈このnoteを読んでほしい人
・note有料記事で収益を得ようとしている方
・稼ぐ為のネタ(noteテーマ)を見つけたい方
ネタを探し、
どのように自分のnoteを育てていくか。
この部分も具体的に書いていきたいと思います。
■noteのネタ探しの前に…雑記型か、特化型かを決める。

まずnoteのネタ探しの前に、
雑記型で進めていくのか?
特化型で進めていくのか?
を考えます。
🔸雑記型はテーマを絞らずに
記事ごとにテーマを変え、書き進めること。
🔸特化型は一つのテーマに
絞った記事を書き進めること。
上記、大雑把な説明になりましたが
詳細は別記事にまとめていますので、
ぜひ読んでください。
僕がおススメしているのは、
「特化型」のテーマにて
記事を書いていくことです。
この方がテーマに興味ある人が集まりやすく、
いざ有料記事を販売することになった場合に
買われやすくなります。
✅ テーマ・コンテンツ作成
↓
✅ その属性の訪問者を集める
↓
✅ 販売する
この流れを作るため、
コンテンツに興味がある方に
多く記事を見てもらう必要があります。
ですので、
僕は特化型note・ブログをおススメしています。
ただもちろん、
🔷全て特化記事にするのは、ネタ的にきつい。
🔷更新頻度がめちゃくちゃ落ちる。
ってのもあると思います。
よほど専門知識を持ってる方は別ですが、
特化型だけで勝負は最初の内は特にきついでしょう。
丸々全てそのテーマ記事で埋める必要もありません。
noteはSNSの一種ですし、
「あなた」という人物が見られています。
軸となるテーマは決めつつ、
ところどころ関係ない記事も書いて、
あなた自身を知ってもらうことが必要。
それによって、
訪問者のファン化が進んでいきます。
イメージとしては、
✅特化8割・雑記2割程度かなと。
ネタが思いつかない方は割合調整して、
雑記割合を多くすることもありかなとは思います。
現に、noteで雑記型でマネタイズしている方も
いらっしゃいますからね。
🌈雑記から始めて、
徐々に特化にしていく流れもありです。
ファンは第一に
あなたの有料記事を買ってくれる方。
このファンをいかに増やすか?が
ネットビジネスの難しさでもあり、最も大切です。
◇noteテーマ(ネタ)=有料記事内容は一致させる。
これは当たり前ですが、
noteテーマ(ネタ)=有料記事内容
は一致させましょう。
そうでないと、せっかく設定したテーマが
全く意味なくなってしまいます。
✅例えば、
私が『SNSマーケティング』についてのネタで
複数記事を上げていたとしましょう。
でも、なぜか急に
『上司に負けない為のメンタル作り』を
有料記事で販売するとします。
売れますか?ん~難しそう。
だって、
あなたはSNSマーケティングのテーマで
興味ある方を集客しているのに、
急にメンタルの話で
有料記事を書いても売れにくい。
テーマを決めたのであれば、
そのテーマでの有料記事を
販売することが基本です。
ぶれてはいけません。
■興味・知識・経験のあるネタ(テーマ)を選ぶ。

ここからは特化型テーマの方、
それか、徐々に特化型に向けていく方への
内容となります。
noteテーマはあなたが興味がある、
あるいは
多くの知識・経験を持つテーマにしましょう。
🌈最低限テーマを考える時に必要なこと
🔸あなたが興味あるネタ(テーマ)か?
🔸多くの知識・経験を持つネタ(テーマ)か?
上記、「いずれか一つ」満たせていればOK。
✅興味あるテーマの場合、
勉強しながらでも書き進められます。
そして、あなたの実力も上がっていく。
苦じゃないので、難なく続けられる。
✅多くの知識・経験を既に持っている場合、
記事ネタに困ることはないですし、
何より、あなたの経験談を書いている
貴重な記事が作成できます。
あなたしか書けない記事が生まれます。
僕がブログを始めた当初は、
『筋トレ』をテーマにしたブログでした。
僕自身筋トレを継続して、常に勉強を進めながら、
記事を書きまくってました。
「興味ある」テーマだったんです。
だから続けられたし、収益までもっていけました。
(アフィリエイトです)
ここで一つ。
あなたの目的はnoteマネタイズです。
有料note販売まで繋げたい、それを継続させたい。
つまり、
そもそも有料noteが
売れやすいネタ(テーマ)を選ばないと、
求める収益は得られないかもしれません。
ここが大事で、
ただただ興味ある・知識あるだけでは、
最終的にマネタイズが難しくなります。
ではどんなテーマにすればいいの?
という内容を事項から書いていきます。
■売りやすいnoteのネタ(テーマ)とは?

では、
どんなnoteのネタ(テーマ)が売りやすいのか?
一言で言うと、
🌈人の悩みを解決する有益情報です。
自分の悩みを解決したいからこそ、
人はお金を出して情報取得を行います。
僕たちはそれに対して、解決策を準備してあげる。
それが有料記事となります。
既に有名になりましたが、
✅『HARMの法則』を見てみましょう。
かなり深掘った使い方もできますが、
今はテーマを設定する為だけの、
あくまでも参考として見てください。
※メンタリストDaiGoさんが提唱している法則で、
既に多くの方が参考にしています。
僕は信者じゃないです。
・Health(ヘルス)→健康・美容・ダイエットなど
・Ambition(アンビション)→夢・キャリアアップ・野心など
・Relation(リレーション)→恋愛・人間関係など
・Money(マネー)→お金にまつわる全て
上記の頭文字をとった言葉がHARM。
人が持つ悩みの9割はこの法則に当てはまり、
この中から中心ネタを決めると
マネタイズを有利に進めることができますね。
例えば今の僕だったら、
noteでのマネタイズをしたい方向けに
有益な情報をお届けすることが目的。
最終的には、情報を有料にて販売する。
読者はその情報を得て、自身の活動に役立てる。
✨最終的に繋がるのは読者の収益、
すなわちお金(マネー)です。
副業でも専業でも、
収益を上げたい!と思う方向けに、
僕の知識・経験を
出来る限り届けるようにしています。
この中であなたが既に持っている経験談や
知識はありませんか?
それか、今継続していることや
これから勉強していきたい、
取り組みたいというものはないですか?
テーマを決める場合は、最終的に
このHARMの中から選択していきましょう。
人間関係・お金・キャリアなんかは、
特に収益を出しやすい、悩みコンテンツです。
ある程度ネタを絞れたら、
noteのハッシュタグを検索してみて、
ボリュームを見てみましょう。
色々見比べて、参考にするのも良いと思います。
需要が多ければ多いほど、チャンスがあるので。
◇テーマ決定での注意事項
HARMの法則を参考に
テーマを決める話をしましたが、
一つだけ大きく注意してほしいことがあります。
SEOの観点から言うと、
YMYL領域のネタはやめましょう。
✅SEO対策も含めてマネタイズを考える場合、
YMYL領域には手を出さないのが無難です。
YMYLとは…
Your Money or Your Lifeの頭文字で、
お金と人生のことを示します。
👇Googleからでている指標👇
🔸健康または安全
🔸金融セキュリティ
🔸社会
🔸「その他」←曖昧、、笑
上記中心に、
YMYLに害を及ぼす可能性が高い内容は、
検索エンジン上位表示が
されにくいという内容です。
YMYL(人生・お金)に害を及ぼすネタ(テーマ)だと、
検索エンジンから相手にされないって事です。
🌈だから僕は「副業のススメ」的な内容にして、
「間接的にお金の悩みを解決する」
テーマにしています。
クレジットカードとか、ローンとか、
人生に影響を及ぼす内容を素人が書くのを
Googleは嫌っています。
健康(医療系含む)も、素人が書き、
万が一誤った内容を与えてしまうと、
それこそ大変です。
だからこそ、
検索エンジンに『個人=素人』のブログや記事は
表示されにくいのです。
✅集客に影響が出る部分ですので、
できる限り避けましょう。
✅お金の悩みの解決策を副業として
記事を書くなど、ずらしてテーマ設定しましょう。
もし別に検索エンジンいらないよ!!
って考えならこの限りではありません。
YMYLはそもそもが曖昧な定義ですので、
色々調べながら、ネタを探すべきですね。
■HARMを使ってターゲットをピンポイントで射止める。

ネタ設定の為に参考にしたHARMを
ここから少し深掘ってみます。
年齢別に悩みを分けることで
より一層、
ターゲットを絞った記事を書けるようになります。
例えば、
🔸あなたはお金(マネー)についての
noteテーマで記事を書いているとします。
・30代前半×お金(マネー)
悩み:近い将来、マイホームが欲しい(資金が欲しい)
上記ターゲットの
心に響く記事を書きたい場合、
『懐を少しでも楽にする副業のススメ』
『副業を始めて2倍の速さで頭金を貯めよう』
などのタイトルで記事にしてみる。
(これは例です。キーワードとか気にしてない)
その悩み自体を解説する記事を書いて、
ターゲットに記事を読んでもらいます。
そしてファンになってもらう。
また、別内容の記事を書いていたとしても、
「将来マイホーム、家族の為に買いたいですよね」
とか、そんな文章を一言添えるだけでも、
ターゲットを記事に引き込むことができます。
僕の場合は、特に後者を使ってますね。
HARM年齢別での悩み一覧は、
検索すれば多く出てきますので、
ご自身で調べてみてください!
そちらを紹介するのは
この記事だと大きく話が逸れてしまうので、
あえて書きません。
わざわざ調べなくとも、ご自身の悩みを考えて、
それを実際の記事内に
書くという事でも良いと思います。
人それぞれ、様々な経験をされてると思うので、
あなたが本当に共感できる内容を書きましょう。
◇ただし、意識はしすぎない。
色々ターゲットについて説明しましたが、
記事を書く上で、
「過剰に」
意識しすぎる必要はないです。
そもそもnoteネタ(テーマ)が決まった時点で、
ほぼあなたが「誰に書いているか?」
が絞られています。
noteからの集客であっても、
検索エンジンからの集客であっても、
そのテーマに
興味持ってる属性が読むはずです。
ここから更にターゲットを絞って、
わざわざ集客の可能性を
潰す必要はないんですよ。
だったら、既に上で書いた通り、
記事内 一言でいいので、
具体的な年齢層の悩みに共感しましょう。
ぐっと人間味が出て、引き込む文章が生まれます。
僕は口だけではなくて、
自分が苦労したこととか、嫌だったなとか、
本当に嬉しかったなとか、
経験として共感できる事を書くようにしています。
記事については特に年齢などは気にせず、
全体を完成させてください。
ただ、文章内随所に、
悩みに関する共感を入れるだけで、
自然と読み込みやすい記事になります。
■全てはファンになってもらう可能性を上げる為。

ここまでまとめると、
🔸特化型のテーマにする(できる限り)
↓
🔸HARMの中で悩みを絞ってテーマ設定
YMYLには気を使います。
↓
🔸HARM年齢別に悩んでいることを分析し、
文書内に「共感」文章を入れていく。
あるいは特化した記事を書く。
上記を説明しました。
この全ては
「あなたのファンを作ること」
に繋がっています。
マネタイズにおいて一番重要なのは、
あなたのファンを作ることです。
🌈ファンになってくれる可能性が
高い方を集客する必要があるのです。
ですので、
ブログ立ち上げやnoteをスタートする場合、
このテーマ設定がものすごく重要ですし、
絶対甘くみてはいけません。
ここから、既にビジネスはスタートしています。
***********************
今回はテーマ設定について書きました。
ぜひ参考にしていただければと思います。
僕が特化型のテーマ設定しているので、
自然のその流れのお話になりましたが 、
雑記型テーマで
成功している方もたくさんいます。
ぜひ色々な記事を読んで、
勉強していきましょう。
僕も常に学びながら作業してます。
ではでは。