![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/80660069/rectangle_large_type_2_01bce91c09dcb071caa84fbbd97461a7.png?width=1200)
【note収益化のロードマップ】やり方はブログ運営と同じ。
【2022.7.9 一部内容追記・修正】
ここでは、
noteでどのように収益化(マネタイズ)を進めるか?
のやり方を書いていきます。ロードマップです。
この大きな流れについては、
「僕が複数のブログ運営で
成功できた流れそのもの」です。
✅この記事が役立つ人
・noteをもっと読まれたい。収益化したい方。
・ブログと並行してnoteアカウントも育てたい方。
残念ながらこの流れは、
🔸ある程度の作業量を要する。
🔸収益化まで多少時間を要する。
という感じで、
すぐに収益化できる!とかの裏技じゃないんで、
それを求めてる人はページを閉じてください。
ただし、
着実にやれば、
後から結果がついてきやすいやり方です。
■note収益化の為の近道⇒良質なコンテンツ構築
![note収益化の為の近道⇒良質なコンテンツ構築](https://assets.st-note.com/img/1657350391771-6KzgX0cOVY.png?width=1200)
✅note収益化の為の、遠回りに見えて近道なのは、
良質なコンテンツの構築です。
当たり前の事を書きます。
どこの誰か分からない人のnote、
買いませんよねって話です。
信頼できない人にお金払いますか?
僕だったら払いません。
既に他のSNSでフォロワーが
めちゃくちゃ多かったりとか、
自分のブログからの誘導ができる方なら、
即効性があると思うし、
売れていくとは思います。
そうじゃない場合、
🔸まずは無料記事(それも良質な記事)の本数を
積み重ねること。
これを最優先で実施せねばなりません。
本数は多ければ多いほど、良いです。
有料にしたいな、と思う具体的内容には触れずに
そこに誘導する記事を多く書いていきます。
フォロワー・読者を増やすのは後で良いです。
まずは、ありがたく訪れてくれた読者を、
最低限楽しませる良質なコンテンツが
あるかどうか。
僕はここを重要視して、
コンテンツを増やしています。
アフィリエイトの場合は、
一つのブログ内に良質なページを多く準備し、
しっかり回遊してもらう。
ブログ=ブランドなので、
そのブログのファンをたくさんつくって、
初めてあなた経由で商品が売れます。
信頼されて、初めて売れます。
儲けに焦ってるサイトは
結果出ないことが多いです。
長い目で見て、サイト(ブランド)を構築するのが、
一番の成功への近道です。
僕の場合、noteアカウント=1つのサイト
のように考えています。
まずは、noteアカウント・僕自身が
読者の信頼を得られるように、
コンテンツを充実させていきます。
◇良質なコンテンツとは具体的に何?
読者の役に立つ・楽しませるだと、
曖昧な言い回しですね。
僕が考えている良質なコンテンツとは、
✅「再検索させない」こと。
どういうことか。
検索→ページ閲覧→再検索→ページ閲覧…
この上記の再検索させなくても、
自分のページで解決させるようにするのが、
良質なコンテンツと考えています。
つまり、
あなたがつけたページタイトルは、
あなたの記事内容で全て解決できるような
中身に仕上げておく必要があります。
基本僕はこれを意識して記事を書きます。
■SEO対策をして収益化に近づける。
![SEO対策をして収益化に近づける。](https://assets.st-note.com/img/1657350672762-XNOwGj80Jx.png?width=1200)
🌈コンテンツ構築段階から、
一つ一つの記事に
最低限のSEO対策をしましょう。
収益化を本気で目指すなら、
noteでも対策して下さい。
noteだと他のクリエイターの記事も含め、
同一検索から基本2件しか表示されない為、
難しい場合もありますが、
しないより絶対しておいた方が良い。
SEOって何?はググってもらえると分かりますが
「検索エンジンに上位表示される為の対策」。
Google検索を意識した対策のことです。
このSEO対策なんですが、
めちゃくちゃネットに出回っている情報量が
多いんですよね。
・何から勉強したらいいのか?
・何から始めればいいのか?
おそらく最初はこんな感じでしょう。
めちゃくちゃ時間がかかりますし、悩ましい。
ここでは細かい対策は省きますが、
下記、基本だけ書いておきます。
✅noteでのSEO対策は『最低限』で良い。
✅最低限=キーワード対策・記事内容(量・質)向上
noteはそもそもドメインパワーが強いので、
細かすぎる対策は不要です。
私たちはnoteのサブディレクトリの
恩恵を受けています。
◇SEO対策には3種類があります。
SEO対策は、
✅コンテンツSEO対策
✅内部SEO対策
✅外部SEO対策
の3種存在します。
🔸コンテンツSEOは冒頭の通り、
良質な記事を仕上げることです。
タイトル・記事内容全般のことをいいます。
読者ファーストの記事を仕上げることが、
自然と対策になります。
🔸次に、内部対策。
これは自分が作るコンテンツに対し、
技術的に施すことができる対策です。
コンテンツの量・文字数・キーワードとか、
サイト内リンク、ディレクトリ構造とか…。
色々自分のサイトに施せる対策のことです。
1記事1記事に、
コツコツと対策を施していきましょう。
🔸外部対策は、外部サイトからの
リンクをどう増やしていくか?を考えます。
被リンクってよく聞くと思います。
こちらは中々自分でコントロールが
難しいのですが、今でも
SEOで一番重要なのは何か?と聴かれたら、
被リンクが最も重要だと答えます。
だからといってリンクを買ったりはご法度です。
あくまでも、「自然」とリンクされるのが大事。
後述してますが、リンクしたくなる、
良質な記事を書いていくことが一番の対策です。
◇Googleの方針は読んでおく。
Googleが何を大事にしているか?
を頭に入れましょう。
かなり抽象的ではありますが、
Googleと寄り添って記事を書くことで、
評価されやすいブログ・note記事が完成します。
下記は、抜粋引用です。
・コンテンツは、独自の情報、レポート、研究、分析を提供しているか。
・コンテンツは、特定のトピックに対して包括的または完全な説明を充分に提供しているか。
・コンテンツは、あたりまえのことだけでなく、洞察に富んだ分析や興味深い情報を含んでいるか。
・コンテンツが他のソースから得られたものである場合、単なるコピーや書き換えでなく、付加価値とオリジナリティを充分に提供しているか。
・見出しやページタイトルは、内容を説明する有用なものになっているか。
・見出しやページタイトルは、コンテンツを誇張したり、読者に強いショックや不快感を与えたりするものでないか。
・自らブックマークしたり、友人と共有したり、友人にすすめたくなるようなページか。
・コンテンツは、雑誌、百科事典、書籍に掲載または引用されるような価値があるか。
役に立つコンテンツ構築、というのは、
この部分にもしっかり繋がります。
ぜひ、常に読者を意識した記事に仕上げましょう。
◇E-A-Tを意識したコンテンツを構築を。
✅E-A-Tとは、
2018年のGoogleアップデート以降に、
SEOとして重要視されている概念です。
下進めるとわかりますが、
結論は良質なコンテンツを制作する、
に話がつながりますので、
Google公式に載っていて、意識はしておいてね!
の内容です。
こちらは、
専門性、権威性、信頼性の略になります。
🔸専門性…あなたはその内容についての専門家か?
🔸権威性…あなたは社会的権威がある方ですか?
🔸信頼性…あなたとあなたのサイトは
信頼できますか?
これが評価対象として意識されています。
ただ見てわかる通り、
「自分が自分で信頼できるよ!!!」
と言っても無意味です。
それはGoogleが決めることですからね。
じゃどうやったら分かってもらえるのか?
という答えが、基本的には「被リンク」です。
たくさんのサイトからリンクされること。
これが一番効果的なのです。
自然と似たようなコンテンツ・
良質なサイトからのリンクを得られるよう、
質を高めた記事を
書いていくことが重要となります。
結果、全てこちらに繋がるわけです。
■【note収益化を加速】記事・アカウントを宣伝する。
![【note収益化を加速】記事・アカウントを宣伝する。](https://assets.st-note.com/img/1657350890381-Nn6UUHeX8k.png?width=1200)
✅noteの収益化を加速させるのは、宣伝です。
ブログでも当然、僕はやってます。
一つ一つの記事に、
基本的なSEO対策は施しつつ、
検索エンジンの上位表示は
もちろん狙っていきます。
ただこちらに関しては、
上位表示されない可能性が
高いことを視野に入れて、
他の流入経路を作る必要がありますね。
ですので、
🔸note内での宣伝
🔸他SNSでの宣伝(Twitterは特におすすめ)
が、noteマネタイズにおいて
必要不可欠になります。
フォロワー数を増やしながら、
営業活動を地道に続けるのです。
しっかりコンテンツが整ってきた
段階から宣伝するのが基本。
全然整ってない状態で宣伝しても
ファンは作れませんし、
「何これ?」で終わってしまいます。
具体的にどのように宣伝していくか?
は僕の頭の中で考えているし、
既に仕込みを始めています。
ここではまだ書きませんが、
いずれnoteに書きます。
集客術?的なnote。
まぁ、そんな大それたものではないけど。
■無料記事が増えてきたら、回遊しやすい設計へ
![](https://assets.st-note.com/img/1655050318678-h0HPYfjYro.png?width=1200)
ある程度のページ数になった段階で、
内部リンクを増やして、
サイト内の回遊性を上げます。
ありがたく来てくれた訪問者に、
少しでも自分のサイトを読んでもらい、
様々な記事を見てもらえるようにします。
検索エンジン・他SNSから流入してきた
訪問者を逃がさない。
出来るだけ滞在して読んでもらう。
そして、ファンになってもらう。
ネットビジネスの基本です。
少しでも滞在時間を長くし、
一つ一つの記事の精読率を上げる。
その為に計画的に、
どのように回遊してもらいたいかを
考えて実行する必要があります。
特にnoteの場合、
新しい記事はよく紹介されるけど、
古い記事は見向きもされなくなります。
勝負記事が古くなるにつれて、
アクセスも落ちます。
だからこそ、内部リンクが必要可欠なんです。
記事が増えてきた段階で、関連性の高い別記事の
リンクをおく。
置く場所・置くタイミングを考え、
読者が次々と自分の記事を読むようにする。
質の高い記事が多ければ多いほど、
読者はあなたの記事を読んでくれると思います。
その為に、全力でコンテンツを作るのです。
そして、内部リンクもテクニックがあります。
このリンクの付け方次第で、
かなり売り上げが左右しますよ。
■note有料記事の準備を進める。
![](https://assets.st-note.com/img/1655050303562-NfQpw8WgDw.png?width=1200)
頃合いを見て、note有料記事の準備をしていきます。
既に売りたい記事が自分の中であるなら、
少しずつでも執筆を進めていても良いと思います。
僕も少しずつ書いています。
ここでは多く語りませんが、
有料記事で重要になるのは、
「質・量」「今買いたいと思わせる戦略」「価格」。
だと思っています。
一つ一つ簡単に見ていきます。
◇【質・量】
『質』に関しては、全力で仕上げましょう。
としか言えない。(笑)
自分の知識を売るんだから、
自分自身が納得する出来栄えで
販売すべきと考えています。
せめて自分が欲しいと思うくらいの知識量を
アウトプットすべきです。
体験談が最も良いですね。
実際に自分が成功したやり方を販売する。
オリジナリティを出すには、
やはり知識+実体験。
ライバルと差がつく部分だと思います。
『量』に関して。有料記事買う前、
「ここから先は有料部分です」の部分に
文字数が表示されますよね?
ここって、購入の後押しになります。
「文字数500」と「文字数10,000」で同じ価格なら
どう考えても10,000文字の方を買うでしょう。
むやみやたらに文字数書くのは良くないけど
最後の購入の後押しの為に「量」も重要です。
とはいえ、
情報を出し惜しみするべきではないので、
自然と文章は長くなると思います。
◇【今買いたいと思わせる戦略】
noteで言うと、
有料記事の無料エリアは、
気合入れて作るのが良いでしょう。
セールスライティング技術も
学んで損はないと思います。
ブログだったら誘導に王道な
ランディングページ。
僕はブログアフィリエイトで
ランディングページを自分で作成し、試行錯誤し
結果を出し続けています。
僕ってそんなに文章能力ないでしょう?
でも売れてるんですよ。
僕にできて、みなさんにできないことはない。
とにかく、この部分で読者に安心してもらって、
「買いたい!読みたい!」
と思わせる記事にしたいと思ってます。
具体的なやり方も、後々noteでまとめる予定です。
◇「価格」
価格は本当重要視しています。
高く売りたいんだけど、一番重要なのって、
訪問者(お客様)との信頼関係なんです。
基本的に商品価値=価格になるべきなんですけど、
情報っていうのは
値段がつけられませんよね。原価も何もないので。
高いお金払ったのに全然満足しなかった場合、
その人はあなたから離れてしまいます。
『ファン=リピーター』なので、優良顧客を手放す結果になります。
適正価格がそもそもないものですが、
「大体の相場」は調べればわかると思います。
例えばnoteだったら、自分が売りたい記事と
似た属性の有料記事を調査してみる。
別に買わなくても良いですよ。
でも文字数くらいは見てください。
どの程度の文字数が
どのくらいで売られてるのか?
はしっかり見ましょうね。
そこから、信頼を失わない価格で
販売をしましょう。
自分が値段をぱっと見て、
「たけぇ!!!!」と思う値段には基本しない。
「これなら買える!!!!」って
思う価格で基本売る。
高いというのは、
購入までにかなり迷ってしまう価格。
安いというのは、
この価格なら買い物失敗しても許せる価格。
お小遣い制のサラリーマンなら、妻に相談しなくても買えるレベル。
価格決定に関しても売上が左右するし、
細かいテクニックも存在しますが、
追々noteに書いていきます。
■note収益化のやり方 まとめ
![8note収益化のやり方 まとめ](https://assets.st-note.com/img/1657351162271-HgVN9nEcwC.png?width=1200)
以下、note収益化の流れをまとめます。
✅良質なコンテンツ構築に尽くす。
✅コンテンツと同時にSEOも意識する。
✅良質なコンテンツを宣伝する。
(微妙なコンテンツの宣伝は逆効果)
✅集客した読者を回遊させる。
✅有料記事を準備する。
実際には、上記の中には、
細かい作業が多くあります。
あくまでもロードマップですので、
細かい部分は勉強しながら、やりましょう。
ブログについてはこの流れでやって、
既に安定した収益となっています。
大きく道を外す結果にはならないかと。
では。