足の甲の痛み、もう我慢しない!4つの魔法で快適な歩行を手に入れよう
お久しぶりです
こば@kobakutsuです。
※「当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。」
**誰もが経験したことがある、足の甲の痛み。**せっかくのお出かけも、痛みで台無しになってしまうことも。でも、もう心配ありません!4つの対策テクニックで、足の甲の痛みを撃退し快適な歩行を手に入れましょう!
すぐに真似できます!
足の甲の痛み、なぜ起こるの?
靴による足の甲の痛みは、主に以下の2つの原因が考えられます。
靴の形が合っていない: 足の形は人それぞれ。合わない靴を履くと、足に負担がかかり、痛みを引き起こします。
靴底の形が合っていない: 特に、踵(ヒール)が高い靴は足が前に滑りやすく、足の甲に負担がかかります。
※靴の形は何となく想像できると思いますが、靴底の形も大事。分かりやすい例はハイヒール。踵が高い靴を履くと足が前に滑ります。これによって歩くと足の甲が靴に押し付けられ痛みが出やすくなる。
一般的に女性用と謳った靴に多く、国産ブランド、外国産ブランド問わずある。
注意すべきはナイキなどのスニーカーにも多いということ!!
![](https://assets.st-note.com/img/1709731991941-L9GNoNAb64.png?width=1200)
4つの魔法のテクニック
1. 靴紐の通し方を変える: 靴紐の通し方を変えるだけで、足の甲にかかる圧力を調整できます。自分に合った通し方を見つけてみましょう。
おすすめは、「痛い部位を縦に通す方法」です。
部分的に痛い靴があるときは、ひもを縦に通しましょう。これだけで違いが分かる程度に除圧できますよ!わたしは甲の出っ張った骨が当たって痛くなりやすいので、甲骨のところだけひもを縦に通すのが定番の履き方😤 pic.twitter.com/BIsDryOMPq
— こば@足、靴、インソール情報を毎日投稿 (@kobakutsu) March 27, 2023
あと、靴ひもは締め方によっても快適さが変わる
靴屋のプロが教える、足の甲を痛めずに快適に履く方法!長年の経験から導き出した裏技です。足の甲も痛くなりにくいし履き心地が一段と良くなりますよ。ぜひ試してみてください! pic.twitter.com/yWyrTfpW3u
— こば@足、靴、インソール情報を毎日投稿 (@kobakutsu) September 25, 2023
このどちらかの方法で結ぶと甲が痛くなりにくいからおすすめ!わたしはこいれらの通し方でないと足の甲が痛くなりやすいから必須
ちなみに、こういう通し方。
タンパッドと合わせると最高!
2. タンパッドを使う: タンパッドは、靴のベロと足の甲の摩擦を軽減し、痛みを和らげてくれます。ドラッグストアや靴屋さんで手軽に購入できるので、ぜひ試してみてください。
これだけで随分変わるし、踵も抜けにくくなるのでフィット感や履き味を上げる意味でも使いやすい。
おすすめは、コロンブスのタンパッドです。
薄くて靴の中でかさばらない
クッション性が高く、痛みを軽減
本当のおすすめは自作
3. 前半分のインソールを使う:おそらく一番?マークが脳内を飛び交うだろう。これはヒールの高い靴へのアンチテーゼ的意味が強い。前半分のインソールを使うことで、靴底の高低差を減らし、足の滑りを抑制します。スニーカーでも踵がやや高い靴を履く方におすすめです。
一般的に、こういう商品は接着が非常に弱いので追加で両面テープなどで固定することを強く、強く、強くおすすめする。ジェルパッドタイプはテープなどで固定できないので勧めにくい。
ペダックのつま先用ハーフインソールは底がメッシュのスポンジなので両面テープとも相性が良い。追加で両面テープで固定前提なら勧めやすい。
これは単純に効果が出やすい。
ただ、靴の前半分にインソールを追加するということは、そこだけ靴の中が窮屈になるという意味でもある。使えるなら使おう。
ちなみに、元々薄手のインソールを使っているのなら使いやすいテクニック。ここでも輝くSIDASのシティプラス。
4. ヒールの低い靴を選ぶ: 根本的な解決策として、ヒールの低い靴を選ぶのも有効です。足の甲への負担が少なく、快適に歩くことができます。構造的な相性問題は避けられないので割り切ろう。
自分に合った靴を選ぶことが、足の甲の痛みを防ぐ一番のポイントです。
最後に大事なことなのですが・・・靴の世界は、こねくり回した繊細な対策よりも、大まかでシンプルな対策のほうが効果を実感しやすい傾向にあります。
4つの魔法のテクニックと、靴選びのポイントを参考に、足の甲の痛みから解放され、快適な歩行を手に入れましょう!
いってらっしゃい! 😄✨
いいなと思ったら応援しよう!
![こば@靴、インソールのブログ投稿](https://assets.st-note.com/poc-image/manual/preset_user_image/production/ia9d968d56480.jpg?width=600&crop=1:1,smart)