![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/68412285/rectangle_large_type_2_eba0eb0dacab018de4ad2f441d7e680c.png?width=1200)
「まず、足を見る」理由
こばです!
まず、お足を見ています。
人によっては、足元を見るという慣用句な意味で捉えて
無礼なやつだ!なんて思われるかも知れませんが
無駄に嫌なヤツアピールをするわけではなく
カラダのことが分かりやすいからです。
起きている時に唯一地面に接する小さな部位だからこそ、
歩く力を受けやすく
体重の影響を受けやすい
何よりもカラダの最も下にあるので
紆余曲折を経た最終的な被害者になりやすいです。
分かりやすいのは体重でしょうね。
歩く時は体重の2-3倍の力が足にかかる!
と言われているからです。
厄介なのは、足し算ではなくかけ算で増すこと
増えた体重によって倍々でかかる負担って怖くないですか?
気がついたら5kg太ってた!というのを計算すると中々の数字になりますよ。しかも、増えやすいのは足ではなくお腹周り。
その負担を足は耐えてくれているのです。
ちなみに、前澤さんは今も宇宙でバイバインで増え続ける
栗まんじゅうを発見できたのかも気になります。
![](https://assets.st-note.com/img/1640337265892-9mxS1Blu1i.png)
影響の最たる例が「足の傾き」
お足が大きく傾くと、その上にあるもの全て傾きます。
足を傾かせる要因は、足より上にある様々なものも関係します。
高い建物の土台が傾くと危ない!って言わずもがなでしょ?
実は、人のカラダの構造を考えたら避けられないのが
高い構造物の傾き問題なのです。
![](https://assets.st-note.com/img/1640335901789-Xxw7z15Hr3.jpg?width=1200)
人のカラダは縦に細長い
ビスケット・オリバであっても
「筋肉モリモリマッチョマンの変態」と言われたシュワちゃんであっても
例外ではありません
身長よりも横幅が大きい人間は圧倒的に少ないのです。
いても、アメリカのニュースでたまに見るベッドから起き上がれない肥満か
ビスケット・オリバの恋人 マリアぐらいでしょうか。
![](https://assets.st-note.com/img/1640336555668-LpII6xVHu7.png)
人体は縦に長い構造だから、傾きは様々な影響を与えます。
身長 150cm
足元 1°傾ける
これだけで頭の位置は約2.6cmズレる計算になるのです。
※実際は関節の遊びなどで相殺されてズレませんが。
そう考えたらちょっと怖いでしょ?
![](https://assets.st-note.com/img/1640336654031-d7VShxgtUL.png?width=1200)
足は分かりやすい
増えやすい体重の影響を受けやすく
縦に長い構造だから影響を受けやすく
地面と接する数少ない部位だから影響を受けやすい
だからこそ、変化が分かりやすいのが「足」です。
分かりやすいし様々なことに繋がる傾向が強いので
まず、お足を見ています。
ちなみに、足の相談&解説を無料で実施しております。
無料 足の相談&解説します
— こば|まず、足を見ます (@kobakutsu) December 2, 2021
条件 フォロー&RT
方法 質問の答えをTwitterにDM
(解説希望の人は画像も)
・なぜ、靴が合わない
・なぜ、足の〇〇が痛い
一人で悩んでいませんか?
義肢装具士+靴、中敷き製作知識で
あなたのお足を解説し,一緒に対策を考えます
お気軽にどうぞ
質問は続き pic.twitter.com/XHUOmpAPOQ
有料でも行っておりますがこちらは、足のお悩みがある方向けです。
足に悩むがなくてもしっかりと自分の足を知りたい人におすすめ!
その違いはこんな感じ
急に宣伝に入ったので萎縮されたかもしれませんが
こんな感じでまず、お足を見ています。
自分の足が気になる方はお気軽にどうぞ~
いいなと思ったら応援しよう!
![こば@靴、インソールのブログ投稿](https://assets.st-note.com/poc-image/manual/preset_user_image/production/ia9d968d56480.jpg?width=600&crop=1:1,smart)