なぜ最近ハイカットのバッシュを見かけないのか??研究で分かった意外な理由と安定性の話
お久しぶりです
こば@kobakutsuです。
※「当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。」
最近、バスケットシューズの見た目が変わってきているのに気づいていますか?
昔は足首まですっぽり覆うハイカットが主流でしたが、最近は足首が出るローカットタイプをプロ選手が履いているのをよく見かけます。実は、これには科学的な理由があったんです。
※ウォーキングでもしっかり歩くならハイカット!!!という流れは体感的にどんどん減っている。
今回取り上げるのは、「足首のサポートが強化されたバスケットボールシューズが、走ったりジャンプしたりする時の衝撃の緩和やパフォーマンスにどう影響するのか」を調べた研究です。
↓こちらの論文を解説しています。
The influence of basketball shoes with increased ankle support on shock attenuation and performance in running and jumping
■最新の研究で分かったこと
あるグループの研究者たちが、足首までしっかり覆うタイプ(ハイカット)と、足首が出るタイプ(ローカット)のシューズで、どちらが本当に良いのか調べてみました。
その結果、意外なことが分かったんです。
足首までしっかり覆うハイカットタイプを履くと:
・ジャンプの高さが下がってしまう
・素早い動きが遅くなってしまう
・着地したときの衝撃が、むしろ体に伝わりやすくなる
つまり、足首をガッチリ守ろうとしすぎると、逆に動きが制限されて、パフォーマンスが落ちてしまうんです。

ちなみに、参加者たちはそれぞれのシューズを履いて以下のテストを行いました。
垂直跳びテスト:ジャンプの高さを測定。
障害物コース走行テスト:決められたコースを走り、その時間を測定。
結果
1. 衝撃の緩和について
高トップシューズを履くと、前足部への衝撃が増加。
頭への衝撃伝達も増加。
しかし、脛骨(すねの骨)への衝撃伝達は減少。
2. 足首の動きについて
足首の外反(エバージョン):高トップシューズで範囲が減少。
足首の内反(インバージョン):高トップシューズで範囲が増加。
3. パフォーマンスについて
ジャンプの高さが低下。
障害物コースを走る時間が増加。
結論
足首のサポートが強化されたシューズは、足首の動きを制限することで着地時の衝撃の受け方を変えています。具体的には、脛骨への衝撃は減らせるものの、前足部や頭部への衝撃は増えてしまうんですね。
さらに、足首の動きが制限されることで、ジャンプの高さが下がったり、走る速度が遅くなったりと、パフォーマンスに影響が出ることがわかりました。
シューズ選びのポイント
この研究から、シューズ選びの際に考慮すべきポイントが見えてきます。
足首の保護を重視する場合:高トップシューズで怪我のリスクを減らせるかもしれません。
パフォーマンスを重視する場合:ロートップシューズでジャンプや走行の能力を最大限発揮できるかもしれません。
ウォーキングに取り入れるなら
安全に歩きたいならハイカットは健在です。登山やハイキングシューズでも継続しているのには理由があります。ただ、今回の研究はあくまでも”バスケット”です。
パフォーマンス向上を優先的に求められる環境だと思うので、ハイカットが否定的に映りやすいのかと思います。
とはいえ、一概にどちらが良いとは言えません。自分のスタイルやポジション、怪我の履歴などを考慮して選ぶことが大切ですね。
まとめ
バスケットボールシューズはただのファッションアイテムではなく、プレーの質や安全性にも大きく関わってきます。
足首のサポート:動きを制限し、安全性を高める。
パフォーマンス:動きの自由度を確保し、能力を引き出す。
自分に合ったシューズを選ぶことで、より良いパフォーマンスが期待できます。ぜひ、この情報を参考にして、次のシューズ選びに役立ててくださいね!
個人的に思うこと
足元の不安定性があるのならインソールやタンパッドを検討するのもあり。インソールによって足指が使いやすくなれば、それだけで安定しやすくなります。
足指を広げてぐっと踏ん張ったりしやすくなるから!また、タンパッドは単純に靴との一体化に繋がるのでいわゆる”靴が足に吸い付く”状態になりやすい。
安定感重視のインソールなら外側縦アーチを支えることを目的とした立方骨サポートタイプは勧めやすい。ここを支えると足の小指がぱっと開きやすいから。
BMZは商品名を見たときに”おやおや?”と思うこともあるけれど、数少ない外側縦アーチを積極的に支えるデザインなので試して欲しい
タンパッドはコロンブスが使いやすい。
わたしは自作してます
最後までお読みいただき、ありがとうございました!一緒に最高の一足を見つけましょう!
いってらっしゃい! 😄✨
いいなと思ったら応援しよう!
