足首の硬さは足指から
こばです!
足首が固い
アキレス腱が伸びない
つま先が上がりにくく転けやすい
もしかすると、これらの原因は『足指を屈めている』ことにあるのかもしれません。これらは「浮き指の反対」みたいなものです。これはこれで弊害がでてきやすい。
代表的なところで言うと
クロートゥ
マレットトゥ
ハンマートゥ
などがあります。
一般的にこれらは、筋肉の問題、靴の履き方の問題、靴のサイズの問題など「浮き指のように靴に由来して起きる傾向」があります。※神経障害からなるものもある。
なぜ、足指を曲げっぱなしが良くないのか?
足首の可動域に直接影響するからです。
実際にやってみたのが下記
このようにつま先が上がりにくくなるのです。
嘘だと思うなら実際にやってみてください。
そういうことです。
趾を曲げることで縮む「長趾屈筋」
趾を曲げると「長趾屈筋」が縮みます。
これは、スネの裏から起こり~内くるぶしの後ろを通り~
足裏から趾先に着くという、トリッキーな筋肉です。
ただ、ここが縮むので、
スネ・膝が外を向き
つま先が上がりにくくなる
そうなると、ひざの痛みや転倒のリスクが高まります。
ですので、足指はしっかり伸ばしてあげるのが大事です!!
ただ、様々な考え方がある
これが身体の良いところであり、悪いところでもあるのですが
「相反する論」が結構ある。
人の身体は分かりきっていないところもあるし、考え方の違いもあります。
足指をまげるだけで腰痛は治る!
足腰が20歳若返る 足指のばし
個人的には後者 「伸ばす方がおすすめ!」
実際にやってみてメリットが多いからです。詳しくは本を読んで下さい。でも、力の入れやすさ、身体の安定感など体験してみても「足指は伸ばすほうが良い」とわたしは思います。
足首が固いな、アキレス腱が伸びにくいな・・・
このようなときは、アキレス腱伸ばしだけでなく、足指伸ばしをされると効くかもしれません。足に限らず筋肉は全般的に衰えとともに「縮みやすかったり、伸縮性が低下したり」固く縮む傾向にあります。
歩き方の問題で「足指が固く縮こまり傾向にある」人も多い。足指を伸ばしてほぐす。
歩き方に不安のある人
運動不足傾向にある人
アキレス腱が硬い傾向にある人
は足指を伸ばしてみられると良いことがあるかもしれません。