![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/61425658/rectangle_large_type_2_cd7f6198df48cb959c3a6f5563e259e9.jpg?width=1200)
【靴】理想のフィット感を探るコツ
こばです!
自分に合った靴と履き味
というのはアバウトすぎて存外に難しいものです。
試しに3秒で具体的に言葉にしてみてください
・
・
・
はい!難しいですよね?
ただ、ハーバード大学医学大学院に掲載されている
【足に合う靴の買い方8項目】というものの中には
・自分の感性を大事にしてください!
・自分がどう感じたかが大切です!
というニュアンスで書かれています。
ハーバード大学医学大学院に掲載されている
— こば|まず、足を見ます (@kobakutsu) October 22, 2019
『足に合う靴の買い方8 項目』を意訳したものです。
・足に合う靴が少ない
・どんな靴を履いたら、履かせたら良いのか知りたい
そのような方々の助けになれたら幸いです。
8項目からなる基準をクリアした靴は
あなたの足に高確率でフィットしますよ! pic.twitter.com/6As64het7V
主観的であればあるほど難しい
正直、好みの履き味を言葉にするのは難しいと思います。
・ これが本当に快適?
・ もっとどうなったら快適?
というのを常日頃から考えている人は問題ないと思うのですが
普段気にしていなかったことに対して急に、色々なことを考えてしまったら
頭の中がこんがらがってしまうでしょう。
そこで今回は、アシックスから出ている書籍
【究極の歩き方】より
理想のフィット感を探るコツをご紹介します。
実際にチェックしてみましょう!
まず、試したい靴を履きます。
次に以下の条件に当てはまるかチェック!
1 両足で立った時に足・靴に微妙な隙間がある
2 片足立ちをすると、足にピッタリフィット
3 靴が土踏まずの形に沿ってしっかりサポートされている
これらに該当した時、それが理想のフィット感だそうです。
本に載っていないことの補足
なぜこの方法が良いのかと言うと、足のアーチや組織はたわむからです。
足は以下の画像のようにアーチ構造になっています。
そんなアーチ構造の足には、これら3つの条件が関係しています。
1 力がかかるとたわんで沈み、力が抜けるとアーチが持ち上がる
2 足には軟部組織が多く、力がかかるとグニュッっと押し広がる
3 歩行は【片足立ちになる動作】
足に上から力がかかると、足の様々な組織が押し下げられて
【足は前後左右に広がります】
片足立ちになるということは
片足立ちになると、両足で立っている時よりも大きな力が足にかかります。これは、アーチや軟部組織がもっと押し下げられるということになります!つまり、足の前後左右の幅がもっと広がるということです。
靴の窮屈感は片足立ちの時に起きやすい
足の幅が最も大きくなる【片足立ちになった時】に足にフィットしていたらきっと、窮屈に感じないと思います。
しかし、両足で立った時に丁度良かったら、もっと足が大きくなる
【片足立ちになった時】に窮屈に感じるでしょう。
ですので、窮屈に感じにくい
理想のフィット感は【片足立ちになって探る】のがおすすめ!
※わたしが接客する場合。
お客様に靴を履いて立って頂き、その状態で足と靴の圧迫感や空間を手で触って探ります。ちょっと窮屈に感じられそうな方の靴は下のような道具を使って1週間ほど革を部分的に伸ばしてからお渡ししています。
アシックススポーツ工学研究所の【究極の歩き方】はけっこう面白くておすすめの本です!
さぁ、靴屋に行ったら片足立ちになって探ってみましょう!
こばでした!
いいなと思ったら応援しよう!
![こば@靴、インソールのブログ投稿](https://assets.st-note.com/poc-image/manual/preset_user_image/production/ia9d968d56480.jpg?width=600&crop=1:1,smart)