グットニートコーヒーの楽しみ方|低温ドリップと、フレンチプレス
クラウドファンデイングの「グットニートコーヒー」を支援してくださった皆さんへ。
大変お待たせしました。
いや、、、お待たせすぎたかもしれませんが、2ヶ月かかってやっとコーヒーが完成し、11/16(月)に発送をさせていただきました。島発なので遅くとも、18日の今日には到着すると思います。
仕事したくない時に、ダラダラするためのコーヒー
今回作ったコーヒーは「仕事したくない時に、だらだらする」ためのコーヒーとなるように、時間をかけてゆっくり楽しめるコーヒーを目指しました。
■豆について
豆は、香り豊かなコーヒーにしたかったので、ゲイシャのナチュラルで、グジ地区ゲレナ農園のものを使用しています。
焙煎は、浅煎り〜中煎りの間くらいにしています。浅めで、香りが飛びすぎないようにしつつも、リラックスできるようにコーヒー独自の酸味を抑えるように焙煎を中煎りにいかない程度くらいに、調整してみました。
■香りについて
香りは、ダージリンやジャスミンなどを感じる香りと、土っぽい味わいが面白い、特徴的な豆に仕上がりました。
■保管方法 寝かせると味の変化を楽しめる
また、豆は基本的に冷凍庫での保管がおすすめとされますが、僕は常温で寝かせておくのもオススメしてます。
焙煎仕立てのコーヒーは、味と香りにまとまりがないことがあるのですが、どんどん味と香りにまとまとまりが出てきて、酸味が増してまろやかになっていきます。
届いてから3週間後なんかに飲んでも、違った味わいを楽しめます。
おすすめの入れ方 2つ紹介
コーヒーの淹れ方は、皆さん好みがあると思いますが、今回はコンセプトでもある「仕事したくない時に、だらだらする」ためのコーヒーとして、時間を掛けてコーヒーを楽しむ方法を、2つご提案します。
1 香りを引き出す低温、ドリップ
ドリップは、豆の弾き方、お湯の温度、ドリップにかける時間で、コーヒーの「酸味、苦味、味、香り」などを変えることができます。そこで今回は、「香りを楽しむ」ことを重視した入れ方をご提案します。
2 味変を楽しむ、フレンチプレス
僕のおすすめは、時間と共に味の変を楽しめるフレンチプレスです。先ほども書いた通り、コーヒーは淹れる時間(=豆がお湯に使ってる時間)で、味も香りも変わってきます。
ダイソーの300円のやつでも十分楽しめますよ。
1 ドリップで楽しむ方法
今回紹介するドリップ方法は、香りを引き立てることを重視した方法です。中挽きくらいの荒めに引いて、80~90度くらいのぬるめのお湯で、2分半〜3分ほど時間を掛けてドリップすることで、じっくり香りを出していきます。
それでは、詳しいドリップの流れを紹介します。
1-0 分量:コーヒー9g、お湯150mm
コーヒー1杯の分量は、豆は9gで、お湯は150mmです。このお湯の量だと通常10〜13gですが、時間をかけて抽出するので、味が濃くなりすぎないように豆の量を減らしています。
お湯は、道具を温めるのにも使うので多めに準備するといいです。
1-1 弾き方:中挽き
ザラメくらいの、ザラザラした感じの粒が残るような中挽きくらいが、香りが引き立てられるのでオススメです。(参考サイトはこちら)
ワンポイントアドバイス:豆を挽いた後にザルなどで、粒子の細かい豆をふるいにかけると、挽いた豆のサイズが均一になり、味にまとまりが出やすくなりますよ。
1-2 お湯の温度 : ぬるめの80~90度
通常95~93度くらいでいれると思いますが、温度はぬるめの80~90度くらいにします。これは、お茶を入れる時と同じで、100度の熱湯よりも温度が低めの方が香りがでやすいからです。
その代わり、時間を掛けすぎると、コーヒー豆から雑味が出やすくなるので、ゲイシャを使ってるからできるような特殊な方法です。
1-3 道具の準備:道具を温める、フィルターお湯洗浄
温度低めでドリップするので、完成したコーヒーがぬるくなりすぎないように、ドリップの前にドリッパー・デキャンタ・カップなど道具を温めておきましょう。
また、紙のフィルターを使ってる方は、紙のフィルターを1度お湯で洗浄すると紙の味と香りが取れるのでオススメです。方法は、ドリッパーにフィルターをセットし、豆を入れる前にお湯だけをドリップしてあげるだけです。(ドリップしてデキャンタに溜まったお湯は捨ててくださいね。)
1-4 ドリップ:むらし50~60秒、ドリップ2分半〜3分
ドリップは、香りをしっかり出せるように通常より長めにやります。
むらしは50~60秒で、しっかりむらしてあげましょう。
ドリップは2分半~3分くらいを、目標にドリップしましょう。
土っぽい雑味を味わってみたい人は3~4分まで、時間をかけると香りが飛んで来て、土っぽい雑味を楽しめます。
時間の測り方は、スマホのストップウォッチを横に置いて、ドリップすると分かりやすいですよ。
2 フレンチプレス(またはティーポットでもOK)
今回のコンセプトでもあるように「仕事したくない時に、だらだらする」ためのコーヒーとして、僕のオススメの飲み方はフレンチプレスです。
フレンチプレスは、紅茶を入れるようにお湯の中に豆を入れておくスタイルなので、時間と共に変化するコーヒーの味を楽しめるのが特徴です。
また、味変を楽しむのもそうですが、粉を入れて3分半〜4分おけば飲めるような簡単な入れ方で、かつ豆の味を簡単に引き出せるので、ドリップ器具がない人やめんどくさい人にもオススメですね。
それでは、入れ方を紹介していきます。
2-0 分量:コーヒー14g、お湯250mm
コーヒー1杯の分量は、豆は14gで、お湯は250mmがオススメです。
2-1 弾き方:中挽き
ザラメくらいの、ザラザラした感じの粒が残るような中挽きくらいが、香りが引き立てられるのでオススメです。(参考サイトはこちら)
ワンポイントアドバイス:豆を挽いた後にザルなどで、粒子の細かい豆をふるいにかけると、挽いた豆のサイズが均一になり、味にまとまりが出やすくなりますよ。
2-2 お湯の温度 : ぬるめの80~90度
温度はぬるめの80~90度くらいにします。通常フレンチプレスは、95度の沸騰が落ち着いたくらいので入れるのが適温ですが、じっくり香りを出すために、温度は低めにしてます。
2-3 入れ方:お湯を注いで3分半待ち、蓋を閉めてプレスする。
豆がお湯のながで混ざるように、お湯を勢いよく注ぎましょう。
そして、蓋を閉めずに3分半放置してください。豆は無理に沈めたりせずに、放置で大丈夫です。浮いてる間は不要なガスを飛ばしてるので、無理に沈めない方がいいです。
そして、3分たったら、蓋をして、プレスすると完成です。
通常はテイスティングと同じ4分置いてから飲むのですが、味の変化を楽しめるように早めに3分くらいから少しずつカップに注いで、味や香りの変化を楽しんでみましょう。
また、今回の豆はコーヒー独自の雑味や酸味が出過ぎないので、のんびりダラダラ飲んでみてくださいね。
挽く道具や、温度計を持ってない人へ
香りのよさを保つために、今回は豆のまま送らせていただきました。なので、「挽く道具持ってないよ!」って人向けに、安価なコーヒーミルを見つけておきました。
■手挽きコーヒーミル
これは、挽いたコーヒーの粗さを調節できるタイプなので、濃いめでガッツとしてコーヒーを楽しみたい時は細かく、あっさり香りを楽しみたい時は荒くすることができるので、コーヒーの楽しむ幅が広がります。
そして、この商品がタイムセールで1.3万円のところ4千円になってたので、お買い得です。(僕は即買いしましたw)
■電動コーヒーミル
めんどくさがりな人にオススメです。豆を入れて、ボタンを押せば挽いてくれる、1番簡単で安価なタイプです。
安くて簡単ですが「豆が均等な大きさに挽かれない」という欠点があります。実際に飲み比べしないと分からない違いですが、均等な大きさにならないと、抽出される味にムラが出てしまうのです。
しかし、ザルなどでふるいにかければ、だいぶばらつきがなくなるせるので、簡単に安く作りたい人にはオススメですね。
■電子温度計
温度は味の決め手になるので、測る手段がない人はAmazonで1000円くらいの温度計を買ってみるのもいいかもですね。また、大きいダイソーでも400円くらいで売ってるらしいですね。(島にはありませんでしたがw)
最後に、作ってみた感想
今回初めて、オリジナルのコーヒーを作ってみたのですが、リラックスできるように「スッキリ飲めて、香りのいいコーヒー」を目指して試行錯誤してみました。
特に、リラックスできるように、コーヒー独自のキツさの「苦味・酸味」を両方感じにくいようにこだわって作りました。
その結果、ゲイシャの独自の香りと同時に、どこか土っぽさを感じる面白いコーヒーに仕上がったと思います。
今回、目指したような香りを楽しむコーヒーという点では、まだまだ面白いことでできそうなので、皆さんからの評判が良ければ、もっと面白い香り重視のコーヒーをまた作ってみたいと思います。
ワインの香りがするような豆や、本物のシナモンのような香りの豆も発見し、もっと作ってみたい欲求が湧いてきました。
ぜひ、飲んでみた感想をくださいね。
それでは、グットニートコーヒーを楽しんでください。