
数字で可視化する
「No.255」
皆さんこんばんは!
昨日のブログでは少しネガティブっぽい事を書きましたが、すごくすごくポジティブです!
それは強がりとはでは無くて
ほんとに伸び代しかないって思ってるから。
そして改めて今日
自分のしたいことは???
と自分に質問をするジャーナリングをしてみました。
すると全然ぶれていなくて
家族・仲間・仲間の家族を幸せにしたい
幸せにするためにお金を稼ぎたい。
稼いだお金はそのとき大切だと思う仲間と
そのときに楽しいと思えることに全力で使いたい
僕の中で
お金を稼ぐ🟰選択肢を増やすこと
それには「これがしたい!」って明確なゴールは無くて、その時その時に湧き出てくるんだろうな…
しっかりと自分と向き合って
成長していきたいと思います。
今日のタイトルは
数字で可視化する
最近関わらせて頂いている仕事からの気づきです
皆さん「評価基準」や「評価表」って聞いたことありますか!??
学生時代は
あゆみな通知簿みたいな言い方をしていました
社会人になると
人事評価と言うような言い方をします
学校に勤めている時にも
自己評価するものと
校長先生が評価するものがありました。
僕はそれ以外の評価表ってものを知らなかったので、何が正解かよく理解していませんでした。
そして最近ご縁があってその評価表を作成する
というお仕事をさせて頂いています。
そこでめちゃくちゃ大切にしていることは
数字で可視化すること
例えばよくあるのが
毎日ホウレンソウをしましょう
これを聞いていかがですか???
よくありそうな文言ですよね…
これよくやりがちな過ちです。
なぜか!?
どんな情報をどんな方法で誰にいつまでに報告したら良いのか明記されていない。
評価表を作成するときの明確なゴールが
新しく入ってきた人に対して
会社サイドの人間が何も言わなくても
・何をしたら良いのか?
・何をしたら評価されるのか?
・何をしたら認められるのか?
が明文化されている事。
では先ほどの評価項目を改訂すると
情報共有はその日のうちに「情報共有シート」に記入し、上司に提出することができる。
情報共有シートには
何について報告すれば良いのか
全て項目がある状態になっています。
これで誰がいつ見ても同じ報告方法と評価ができるんです。
そうやって一つ一つの項目に対して
誰でもわかること
まで落とし込んでいく必要があります。
子の作業がめちゃくちゃ大変だけど
めちゃくちゃ面白い。
これは会社としての「行動指針」「評価基準」にも
通じてくる内容なので、もっともっと広げていきたいと思います。