![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/32821957/rectangle_large_type_2_04267d40b0d951b34a0ae370c5ce3d7f.jpg?width=1200)
自分流のコレステロールの改善の仕方②
眠気と戦っているコミナトです。
さて、今日のテーマは昨日に引き続き「自分流のコレステロールの改善の仕方②」です。まだ読んでいない方はぜひ昨日の記事からご覧ください。
昨日は食事療法と運動療法の内容までお話しました。
今回は実際の取り組みについてまとめます。
食事療法
まずは食事療法を振り返ります。
・野菜を毎食かつ一番最初に食べる
⇒ほぼ完全に達成しました。
・夕食に主食は食べない(肉、揚げ物など。魚はOK)
⇒たまに主食を食べる日もありましたが、ほぼ完全に達成しました。
・「食べてはいけないもの」はないが、コレステロールを多く含むもの(魚卵や卵黄など)を食べる時は野菜を多めに食べる
⇒コレステロールを多く含むものはほとんど食べないようにしました。
・コレステロールを下げるもの(野菜や海藻、大豆など)は積極的に食べる
⇒毎食の野菜に加え、2日に1回は納豆を食べました。
・間食はしない
⇒もともと間食はしない方なので、ほとんど食べませんでした。
・水分をよく取る
⇒いつもより意識的に水分を取るようにしました。
というわけで、食事療法はなんとかやり切りました。自粛の影響で飲み会等が無かったことも追い風になりました。
運動療法
続いて運動療法を振り返ります。
運動療法については、普段ほとんど運動していないため、「何かモチベーションにつながるような目標を決めて、少しずつ運動しましょう」という指示が出ました。
当初は1日の目標歩数を定めて散歩しようと思ったのですが、4月はステイホーム期間の真っ最中でした。散歩は許可されていたものの、あまり積極的に外出したくはありません。。。というわけで、家の中でできる運動を考えることに。
ググった結果、「踏み台昇降」にチャレンジすることにしました。
踏み台昇降は、その名の通り踏み台を昇り降りする運動です。この運動に目をつけた理由は2つあります。
①テレビを見ながら運動できる
運動中の暇つぶしは運動を習慣化する上での重要なテーマです。家の中でできる暇つぶしと言えばやはりテレビ。というわけで、やや危険ではあるのですが、テレビを見ながらできる運動を選びました。
②歩数をカウントできる
以前紹介したCoke ONというアプリを覚えているでしょうか?
こちらは1週間で35,000歩以上、つまり1日5,000歩以上歩けばスタンプが1つもらえます。
運動をする上でのモチベーションにつなげるため、1日5,000歩がカウントできる運動を選びました。
⇒そしてこの踏み台昇降、ほぼ毎日やり切りました。踏み台昇降で5,000歩に到達するには1時間近く運動する必要があり、非常にハードでした。。。
結果は・・・
さぁ、というわけで先生の指示を愚直にやり切ったコミナト。結果はどうだったんでしょうか?
…次回に続きます。