
ストレッチは必要か?
おはようございます。
ボクシング日本2階級制覇、プロ戦績32戦26勝(23KO)5敗1分の現役プロボクサー小原佳太です。
現在このNOTEには僕のボクシング競技歴20年間で勝つために試行錯誤したボクシング理論や経験を投稿していて、更に詳しい小原佳太の拳闘理論はメンバーシップ限定にて公開しています。
今回の記事ではメンバーシップメンバーからの質問
「ストレッチは必要か?」
について小原なりの見解をまとめます。
AIの答え
小原佳太の見解の前に一般論の考えとしてAIツール:chatGPTに「運動前にストレッチは必要か」を聞いた答えを載せます。
運動前のストレッチの必要性については、科学的な見解が分かれています。一般的には、従来の静的ストレッチ(筋肉を長時間伸ばして保持する)は、運動パフォーマンスに悪影響を及ぼす可能性があるとされています。静的ストレッチは筋肉の柔軟性を向上させる効果がありますが、筋力と爆発力を一時的に低下させることがあります。
代わりに、動的ストレッチやアクティブウォームアップが推奨されています。これらは、運動に関連した動きやストレッチを行うことで、筋肉と関節の可動域を活性化させます。動的ストレッチは、筋肉の柔軟性を向上させながらも、運動パフォーマンスに悪影響を及ぼさず、むしろパフォーマンスを向上させる効果があるとされています。
したがって、運動前にストレッチを行う場合、静的ストレッチではなく、動的ストレッチやアクティブウォームアップを行うことが推奨されます。また、運動前にはウォームアップ運動も重要です。ウォームアップは、筋肉と関節を準備し、血液循環を促進し、ケガのリスクを減らすために行われます。
ただし、個々の運動や個人の身体状態によっても異なる場合があります。運動前のストレッチやウォームアップに関しては、自身の身体の感覚やトレーナーや専門家のアドバイスを参考にすることをおすすめします。
つまり、静的ストレッチでは運動パフォーマンスが下がるので動きながら体を温める動的ストレッチや準備運動にて関節の可動域を広げることが大切で、トレーナー(専門家)の助言を受けて行うことが推奨されるとのことでした。
小原の見解
小原なりの「練習前のストレッチの必要性」の見解は、必要であるです。
ここから先は
僕の知識がボクシングが好きな人に届きますように。