新しくマネージャになった人に贈る組織マネジメントのキホン
4月になりました。
今日から新年度になる会社も多いと思います。新しい仕事、新しい役割のスタートとなることも多い時期ですが、今回は新しく組織マネージャになる人に向けて書いてみたいと思います。(また文体変わったな)
以前に「マネジメントとは経営すること」と書きました。マネジメントは「管理ではなく経営なのだ」と理解するだけでも相当に違います。確かに組織を持ち、部下を持つことで、「管理する仕事」は増えます。が、それだけがマネージャの仕事だと思ったら、きっと手痛い失敗をすることになるでしょう。少なくとも大きな成果は上げられないと思います。まあ、求める成果が何かにも依りますけどね。
結論を先に書きます。
マネージャの役割は、スケールさせることです。スケールとは拡大とか拡張とか成長させることだと思ってください。つまり、任された組織を成長させることです。
分かりやすいのは業績や組織規模を大きくすることですが、組織のステージ(状況)に依っては、量的な拡大を追わず、質的な向上を狙うときもあります。どれもスケールですし、スケールを狙うから結果として組織を維持することもできます。「管理」はスケールのために行われる必要があり、管理はスケールさせるための手段でしかないので、そこは勘違いしないようにしましょう。
さて、以下に、新任マネージャが意識した方が良いことをいくつか簡単に挙げておきます。上司から説明がないなど、迷子になっている人がいたら、参考にしてもらえればと思います。
現時点での現状を理解する
組織の現状の陣容やパフォーマンス、長所や短所を理解することに努めましょう。初めましての人がいるなら、まずは本人と話をしたり、元上司や同僚と話をして情報量を増やしましょう。それらの情報を鵜呑みにする必要はありませんが、基礎情報として知っておくことは有用です。ひと通り把握したら、組織の課題を整理し、優先度を付けておくとよいです。
スケールさせた先にあるゴールを決める
次に、何を目指すのか?を考えます。そのときの期間は状況に依りますが、一般的には、3年程度先の未来をまず考え、その上で1年後の中間的なゴールを考えるのが妥当です。3年後のゴールから逆算して、1年後に「ここまで辿り着いておきたい!」という基準を決めます。
現在と未来のギャップを把握する
これで、現在地点とゴールの2つが決まりました。2つの差=ギャップが、これから取り組まなければいけないコトです。きっとたくさんあるなあ、と思ったことでしょう。大変だと思いますが、それが自分がマネージャを任された理由であり役割なので、ここは気合いを入れましょう。逆に言えば、組織マネージャの仕事の本質がここにあると言えます。それが明確になった瞬間ですね。
ゴールにたどり着くための行動計画を立てる
では張り切って、このギャップを埋めるために何をすべきかを考えましょう。当然ながら、課題の種類によって考えるべきことが違うし、難易度も異なります。組織の数だけバリエーションがあると思います。ここが踏ん張りどころなので、丁寧に考えます。ただし、これまでのステップで、優先付けされた課題や、ゴールなどは明確になっています。闇雲に施策を考えるのではなく、課題とゴールを繋ぐ線を考えて行きましょう。
マネジメントは孤独だけど孤独じゃない
よく「マネジメントは孤独である」と言われます。自分と同じミッションや責任を負っている人間が圧倒的に少ないという意味では事実ですが、それを言い訳にしていても何の意味もないし愚痴でしかありません。何より、前向きではない。ここをどう取り回せるかでマネージャとしての真価が問われます。簡単に言えば「まわりをどうやって巻き込むか」です。上司でも、同僚でも、部下でも構いません。計画や実行を一緒に考えたりする仲間を作りましょう。この工夫をするためのアイデアと行動がマネージャの優劣に繋がるのではないかとすら思います。
計画は実行するもの
できた計画は実行しなくては意味がありません。絵に描いた餅など要らないのです。せっかくここまで時間を掛けてきたのだから、実行しましょう。やってみないことにはその計画が本当によい計画だったのかも分かりません。大変なのは当然なので、文句を言っている暇があるなら、ひとつでも多く実行しましょう。その際、良くても悪くてもよいので結果が出るまでやりましょう。結果さえ出てくれれば、悪い結果なら改善をするための切っ掛けになります。いちばん良くないのは、結果が出る前にフェードアウトして止めてしまうことです。それでは改善することすらできません。
計画に変更はつきもの
計画変更はつきものです。変更の発生しない計画などないと言ってよいと思います。計画なんてものはそんなにうまくは行かないのです。まずやってみて、うまく行かなければ改善する。この繰り返しがゴールににじり寄る最も効率的なやり方です。ただ、どうせ直すのだから手抜きの計画でもいいんじゃない?というのは間違いです。北に向かうべきなのに、南に全力疾走してしまったら、途中でどんなに軌道修正してもなかなかゴールに辿り着けません。最初の計画の精度は、ここに効いてきます。初動の失敗は最後まで響くのだ、ということを肝に銘じておきましょう。
息抜きも大切だよ
現状を分析して、ゴールを決めて、精度の高い計画を立てる。そして、実行しながら計画を修正していく。いやあ、基本的すぎてめまいがしますが、とはいえ意外と世の先輩マネージャたちもできていないんじゃないかと思います。そんなものです。だから自分もいいじゃん、と思うのであればそれもまた自由です。でも、自分も組織も成長したい、そう思うのであれば、これはチャンスです。この試行錯誤をいまから始められれば、きっといずれポジティブな結果として自分に返ってくると思います。そして、どんなに根を詰めたとしても、息抜きをすることは忘れないようにしましょう。息抜きをする手段は何でも構いません。「スケールすること」から離れて、自分のわがままを通せる瞬間をひとつでもふたつでも持っていることで、スイッチを切り替えてパフォーマンスを継続することができると思います。それがコツです。ではまた。
関連テキスト
励みになるので気に入ったら気軽に「スキ」していただくとうれしいです。また、本記事は筆者の個人的な見解であり、所属する組織や関係する団体・個人の意見を代弁するものではありません。