
「海外と仕事をする」ためのいろんな選択肢
こんにちは。
5月にモンゴル出張を控えている私は、今、
抜かりなくモンゴルへ向かうために絶賛準備中。
1年ぶりのモンゴル出張に備えて、
そわそわの日々を過ごしています。
(それまでに仕事を終えられるのかが、最大の難問)
最後にモンゴル出張に行ったのは、ちょうど1年前。
コロナが明けてすぐのことでした。
そのモンゴル出張では、
コロナ禍を経て、大きく変わった価値観を実感しました。

それは、
「海外との仕事のしかた」
です。
■コロナ禍を経て増えた「海外との仕事のしかた」の種類
1年前のモンゴル出張では、IT企業の方もご一緒でした。
IT企業の方の目的は、
「モンゴルとのお仕事の可能性を探ること」です。
そして、そのIT企業の方は、その場で、
「オンラインで仕事上のコミュニケーションがとれる
モンゴル人のIT人材」
を見つけてはすぐに、
モンゴルにいながら日本の仕事を受けてもらえるよう、
業務委託の話をつけていました。
だいぶのスピード感です。
一昔前であれば、
「海外と仕事をする」
というと、
・海外に出張に行ったり、
・海外に支店を作ったり、
・海外のエージェントとのコネクションを作ったり
と、なにかと「下準備」や「大きな行動」が必要でした。
ですが、コロナ禍をきっかけに、
オンラインミーティングや、Slackなどのコミュニケーションツールが大きく普及したことによって、
ひと言で「海外と仕事をする」といっても、
その形はさまざまに広がるようになったのです。

■日本にいながら、海外と仕事する
実は、、、
海外在住の外国人材を「業務委託」として "雇う" ケースは、
コロナ禍真っただ中くらいから、
アンテナが高い企業さんから、よくご相談を受けていました。
そして、コロナ禍が明けた今、
日本にいながら「海外と仕事」をすることは、
より当たり前のものとなってきています。
「ガラケー」で代表されるように、
なにかと「ガラパゴス」となってしまいがちな日本。
「海外の企業」や「海外の方」と仕事をすると、
・日本人が気づかない日本の良さに気づけたり、
・海外の視点を取り入れられたりします。
そうした視点や考え方は、
自社のサービスに新たな価値をもたらしてくれます。
例えば、
モンゴルの方は、
「まずはやってみよう」という気持ちが日本人より強めです。
そういった方と触れ合うと、いろいろと刺激を得られます。
視野を広げ、視座を高める目的で、
海外との関わりを持つことは、
仕事をしていくうえで、有意義なものとなりそうです。

■海外と一緒に仕事をするためには
とはいえ、
「海外と仕事をする」には、
踏まえておかなければならないことが山ほどあります。
契約書や特許、税金、ビザ・・・
海外で仕事をするには、
「日本の法律」と「相手の国の法律」を、
両方知っておく必要があります。
海外の法律は、日本以上にシビアです。
たった一つの違反がきっかけで、
「もうその国で二度と商売ができない」ということもあります。
海外と一緒に仕事をしようと思ったら、
「海外出張」という下準備はいらなくとも、
まずはその国の法律や文化を調べたうえで、
準備を進めていきましょう。

ちなみに、、、
先ほど話に挙げた、モンゴル出張でご一緒したIT企業さん。
モンゴル人材に仕事をお願いする前に、
モンゴルにある日本大使館で、しっかり情報収集されたうえで、
業務委託の交渉をしておられたというのは、
ここだけの話です。
■P.S.
日本にいながらの海外展開の方法は、
Lioさんが記事にまとめておられます。
気になる方は、こちらもぜひご覧くださいませ。
**PR**
2024年3月以降のナレクロは、
しばらく「海外展開シリーズ」として、
企業が海外展開をするうえで知っておきたいことをいろいろお伝えしていきます。
さまざまなテーマで、
士業の幅を広げていくナレクロを、お楽しみに。
※会員の方は、過去の動画と資料をすべてご覧になることができますので、会員のみなさんは、そちらもご覧くださいね。
いいなと思ったら応援しよう!
