
【育児】1ヶ月児健康診査に行ってきた!
こんにちは!ケンゴ(@kng49)です。
少し前になりますが、レイナさんの1ヶ月児健康診査に行ってきました。
今日のレイナさん。
— ケンゴ@ゲームと育児 (@kng49) August 3, 2021
※画像は少し古いです
少し早いですが、今日は1ヶ月検診があります。母子の健康状態を確認したり、レイナさんが順調に育っているか見てもらったりと重要なイベントです。
退院時と比べて抱っこするとき大変になってきたので、体重は確実に増えているハズ! pic.twitter.com/Ttg0eTNlM4
産まれてからもう1ヶ月経つんだ!と驚きましたね。まだまだ育児に慣れず、悪戦苦闘しているので。。。
このnoteでは、1ヶ月児健康診査の結果について、自分なりにまとめてみました。検診前の方の参考になれば幸いです。
1.診査でやったこと
✅身長・体重・胸囲・腹囲の測定
⇒まず、成長度合いを見るために、身長・体重などを測定しました。産まれたときの体重と比較して、1日あたりの体重増加量なんかも教えてくれます。これがあまりにも少ないと、栄養状態が悪いと判断されるみたいです。
「測定したときは、体重が4320gで身長が55.8cm」
幸いなことに、レイナさんは1日あたり約47gも増えてました。目安としては、1日あたり30g・生後1ヶ月で1kgの増加が望ましいみたい。
※「毎日必ず30g増加しなければならない」という訳ではないです。
✅カウプ指数の測定
カウプ指数とは、赤ちゃんの発育を判断する指数のことです。
大人で言う所のBMIみたいなものですね。以下のサイトで計算できます。
なお、レイナさんは「13.8」でした。診断的には「痩せ気味」になってますが、あまり気にし過ぎなくてよいとのことです。
✅K2シロップの投与
母乳だけでは不足することのある栄養素を、1ヶ月診査のタイミングで投与しました。詳細は以下のサイトに詳しく書かれています。
✅頭部の異常を確認
頭部に異常がないか見てもらいました。新生児は頭蓋骨が開いている状態なので、頭を触るときなどは細心の注意を払ってますね。
で、このとき先生に
「頭の形がいいね!」
とお褒めの言葉をいただきました!これがメチャクチャ嬉しかったです。やはりまくらがよかったんだと思いますね。これはマジでオススメです。
✅腕や脚の関節部の確認
腕や脚を動かして、関節部に異常がないかを診ていただきました。脱臼してたりすることもあるので、ここも注意が必要です。
✅気になることの問診
先生に「赤ちゃんのことで気になることはありますか?」と聞かれたので、お尻のブツブツができていることを伝えました。そうしたら汗疹と診断され薬を処方されました。
頻繁にオムツは交換するようにしているんですが、どうしても汗疹はできてしまいます。もっと気を付けたいと感じました。
2.終わりに
本noteでは、レイナさんの1ヶ月児健康診査でやったことについてまとめました。まずは健康に育ってくれていて一安心です。
もう少しすると、ワクチンとかも打つことになるので、イベントごとは適時noteにまとめていきたいと思います。
最後までお読みいただきありがとうございました!
いいなと思ったら応援しよう!
