![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/36755784/rectangle_large_type_2_02313ea633ac1887a888233fc8f49901.jpeg?width=1200)
Photo by
akiyamaikumi
半月についての考察 〜半分にすると境界の意味が溶ける?〜
また、書き散らかしたまま放っていた、
ほんとの散文(2020年9月29日でした…)。
まとまってないけど、何も決めつけないままの、そういうイメージも良いかと。
(しかし伝わるでしょうか??…まぁええわ…要はこんな空想をすると平和になるかもね、ってこと)
以下。お時間のある時にどうぞ。
↓
月の半分が夜になっていることが、よくわかるのが半月。よくこんな想像をする。
月を地球に見立ててみる。まったく同じ姿で、地球も半分は夜。
昼間、働いていた人が、夜に眠る。逆に、夜働いていた人は、昼に眠る。あの光っている月の上で。
半分くらいの人が寝ている間、もう半分くらいの人が起きている。
垂直に昼夜が分かれるとして、水平にスパッと分けてみると。
北半球も、南半球も、起きてる人と寝てる人が同じくらいいるのだろうな。
さらに想像してみる。
半分くらいが男で、半分くらいが女。
半分くらいの人がマジョリティで、半分くらいのひとがマイノリティ。
半分くらいが普通の人で、半分くらいは変わった人。
半分くらいが外向的で、半分くらいは内向的。
…あれ?どっちがマイノリティだって?
半分が変なら、普通って何?
おかしいと思ってる方がおかしいよな。
半分が強い、半分が弱いとして、「弱い」の概念が「強い」だったら、「強い」は「弱い」。
「善」と「悪」も、概念は簡単にひっくり返る。
そういうわけで、半月からいろんな半分を想像すると、とても分かりにくいけれど、良いも悪いもない、ということになる。
…ような気がする。
(真面目に考えるとよくわからなくなっちゃうよ。…理論的には詰めきれてないからね…)