
ドライブが角に当たってしまう5つの原因と改善方法を徹底解説
卓球の練習や試合のラリーのミスで、ドライブを打つ時にラケットの角(エッジ)に当ててしまい、ミスをしてしまった経験はありませんか!?自分はめちゃくちゃこのミスが多かったです(笑)
ちゃんとラケットの真ん中に当たれば良いボールが入るのに、ラケットの角に当たってしまいミスするのはもったいないですよね。もったいないですが、ドライブがラケットの角に当たってミスしてしまう方は多いと思います。
この記事では、ドライブが角に当たってしまう5つの原因と改善方法を紹介させていただきますので、心当たりのある方は是非参考にしていただければと思います。
(1)ドライブがよく角に当たるのはどんな 時!?
ドライブが角に当たってしまう原因や改善方法を探る前に、角に当たってしまうのはどんな時でしょうか!?まずは、角に当たってしまう場面をおさらいしてみましょう。
❶テンポの速いラリー
まず、テンポの速いラリーをしている時に、よく角に当たってしまうことがありますよね。ラリーのテンポが速いと動きが遅れたり振り遅れたりと間に合わず、ボールが角に当たってしまいます。
❷伸びてくるボール
ループドライブやブロックなどのボールの上回転が思ったよりもかかっていると、ボールが伸びてきて角に当たりやすくなります。相手のボールの回転量を見極めることは大事ですね。
➌ツッツキに対してドライブを打ち、返って きたボールに対して
ツッツキに対してドライブを打った後、返ってきたボールに対して角に当ててしまう方をよく見かけます。だいたいそういった方は、ツッツキに対してのドライブが入るか不安で打った後見送ってしまい、動きが止まっていることが多いです。
(2)ドライブが角に当たってしまう5つの 原因!!
ドライブが角に当たってしまう場面がわかったところで、そのような場面で角に当たってしまう原因を見ていきましょう。上記の場面で、自分は以下のようになっていないか思い出しながら読んでみてください。
❶ラケットが下がりすぎている
1つ目のドライブが角に当たってしまう原因は、ドライブを打つ際にラケットが下に下がりすぎていることです。ラケットが下に下がっていると、上にしかスイングできなくなります。
上回転のボールに対しては、下から上にしかスイングできなくなると、どうしても角に当たってしまうことが多くなるので、なるべくラケットが下に下がりすぎないように注意しましょう。
〈チェック〉 ★ラケットは腰の位置より下げないようにし ましょう!!
❷ラケットの面が下を向きすぎている
2つ目のドライブが角に当たってしまう原因は、ラケットの面が下を向きすぎていることです。ラケットが下を向きすぎているということは、角の部分が相手の方を向いていて、ボールとラバーの接地面が少なくなっているということになります。
ボールは相手の方向から飛んでくるのに、ラケットが下を向いていて角の部分が相手の方を向いているということは、ボールはラバーよりも角に当たりやすくなりますよね。
ですのでボールが良く角に当たる時は、ラケットの角度を少し立てるように意識してみましょう。
〈チェック〉 ★ラケットの面を立てるようにしましょ う!!
➌打点が遅れている
3つ目のドライブが角に当たってしまう原因は、ドライブを打つ打点が遅れていることです。ドライブを打つ打点が遅れる原因は、振り遅れだったり相手の回転が予想以上にかかっていて伸びてきたりなどいろいろありますが、打点が遅れるとほぼ確実に角に当たります。
ドライブが角に当たらないようにするためには、体よりも少し前で打球できるように、打点が遅れてしまわないように注意しましょう。
〈チェック〉 ★体よりも少し前で打球するようにしましょ う!!
❹バックスイングを大きく取りすぎている
4つ目のドライブが角に当たってしまう原因は、ドライブのバックスイングを大きく取りすぎていることです。バックスイングを大きく取りすぎていると、どうしても振り遅れやすくなったり、タイミングが合わなくなり角に当たることが多くなります。
大きくスイングした方がドライブの威力は上がりますが、その分ミスも多くなるので余裕のある時だけバックスイングを大きく取り、それ以外はコンパクトにスイングするようにしましょう。
〈チェック〉 ★コンパクトにスイングするようにしましょ う!!
➎フットワークが遅れている
5つ目のドライブが角に当たってしまう原因は、フットワークなどの足の動きや体の動きが遅れていることです。フットワークが間に合わないと、手だけで打ちに行ってしまったり、体が詰まりながら打ってしまったり、体勢が崩れながら打ってしまい角に当たることが多くなります。
ドライブを角に当てないためには、なるべくしっかり動いて体勢が整った状態で打てるようにしていきましょう。
〈チェック〉 ★しっかり動いてから打てるようにしましょ う!!
(3)ドライブが角に当たらないようにする ための改善・練習方法3選
状況と原因がわかったところで、最後にドライブが角に当たらないようにするためにはどうすればいいか説明させていただきます。角に当たることが多い方は、以下の改善・練習方法をしっかり確認しましょう。
❶ミート打ちっぽく打ってみる
1つ目の改善・練習方法は、回転をしっかりかけるためにラケットの面を下に向けて打つのではなく、面を立てて打つ「ミート打ち」っぽく打ってみましょう。
しっかりと回転をかけようとして打とうとすると、どうしても面が下を向きすぎてしまい、角に当たりやすくなります。そういう時は、少しずつ面を立てていって回転をかけるというよりもミート打ちで練習をして、角度を調節する練習をしていきましょう。
このように練習することで、自分の中で角に当てずに回転をかけてドライブを打つラケットの角度が覚えられるようになります。
❷ピッチの早い球出しで練習する
2つ目の改善・練習方法は、ピッチを早くして3球連続上回転の球出しをしてもらい、素早く連続でドライブを打つ練習をすることです。この練習をすることで、戻りやスイングスピード、コンパクトなスイングが身に付きますし、打点も遅れにくくなります。
この練習は上級者でも行っている練習なので、かなりしんどいですがその分効果もあるので、ぜひ試してみてください。
➌いろいろなフットワーク練習をする
3つ目の改善・練習方法は、いろいろなフットワーク練習をして素早い動きの中でドライブを打つ練習をしましょう。やはりフットワークはすごい大事になってくるので、必ず練習する必要があります。
フットワークが身に付いていないと手打ちになってしまいますし、体勢が崩れた状態ではボールは角に当たりやすくなります。しんどいですが、角に当たるミスを減らしたい方は、1日の練習に必ずフットワーク練習は取り入れましょう。
♣まとめ
今回は、ドライブが角に当たってしまう5つの原因と改善方法を紹介させていただきましたが、いかがでしたでしょうか!?
卓球のどのようなラリーのシーンでラケットの角に当ててしまうミスが出るかや、角に当たってしまう原因を読んでいただき、心当たりのある方も多かったんではないでしょうか!?
心当たりのあった方は、ラケットの角に当ててミスしないための改善・練習方法をしっかり読んでいただき、意識して練習してみてください。
また心当たりがなくても、ドライブを打つ際に意識していただくことで、その他のミスも少なくなり安定すると思うので、是非参考にしていただければと思います!!
次回は、ロビングを安定させるやコツ練習方法を紹介させていただきたいと思います。