![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/38549553/rectangle_large_type_2_67bfde7ba09d04a7db358f96ae9ab4d6.jpeg?width=1200)
備えあれば、憂いあり
知には3つの枠組みがある。
a : 「私は知っている」エリア
b : 「私は知らないことのあることを知っている」エリア
c : 「私は知らないことのあることすら、知らない」エリア
科学はaの領域を広げようとする営み。
ギターを始めるとしよう。
コードを覚えた。「C弾けた! 嬉しい!」
C → G →Am→(Cの押さえる弦ちょっとずらして)Fmaj7→C→G→F→C
あ。なんとなく『Let It Be』イントロっぽい。やったー!
オレ、かっけー!
C→(Cから人差し指だけ抜いて)Cmaj7→(Cに小指加えてC7)→F
『Something』歌い出し、できたー!!
最初はこれだけで嬉しい。でも、弾けるようになるにつれ、「『Get Back』のメロディアスで流れるようなジョンの間奏をコピーしたい!」となる。
つまり、「知っている(できる)ことが増えればふえるほど、知らない(できない)ことが広がる」。
これは図のaの直径が大きくなればなるほど円周も大きくなり、b(知らないこと)の接面が広がるからと論理的にも納得できる。
でね。
ぼくたちはぼくたち自身のオーナー、主人だと思ってる。
だから自分のことは自分が一番わかってる・・・と。
ほんとかな。
毎朝起きて最初にするのは呼吸法。
ベッドに腰掛け、鼻から吸って、丹田に溜め、ゆーーーーーっくり鼻から吐き出す。これ、15年くらいやってる。めっちゃくちゃ健康なのはたぶんこの呼吸法のおかげだと思う。
呼吸しているとき、つい、「今日のタスク」とか「スケジュール」とかが浮かぶ。浮かばないように、呼吸だけに、鼻腔だけに集中しようとするけど、人間、面白いもので、そう考えればかんがえるほど、気が散る。
そう、自分自身すら、コントロールできないのだ。
同じく、社長は会社の主人公で、「すべてわしがコントロールするのだ」と思ってるけど、できない。
人間である限り、
a : 「私は知っている」エリア
の範囲内でしか、考えられないし、動けないから。
だけど、aなんて、ちっぽけだ。
今日は2020年11月11日だ。昨年の今頃、ぼくはベトナム・ダナンへ飛ぶ準備をしていたのだけど、一年後こうしてnote書いてるなんて、まったく予想しなかった。コロナが襲って、価値観ががらりと変わって、日米の首相・大統領が・・・
「死んだらどうなる?」というより大事なのは「死ぬ前まで生きてるわけでその期間どう生きるか」だ。
「備えあれば憂いなし」というよね?
あれ、違う。
わからないのに、どうやって備えるの?
備えるから、憂いが生まれる。
「この大口取引先が消えたら、うちの資金繰り、どうなるんだろう?」
考えるから、実現しちゃうんだよ。
現実というのは、面白いもので、思うことでbとc未知ゾーンをa既知ゾーンへと転換して生まれる。
余命宣告を受けたとする。受けるから、余命が決まる。
「あ。あと半年後に死ぬんだな」違う。
だからもしそうなったら、無視すればいい。
医師はa既知ゾーンの範囲でしか判断できないわけで、b&c未知ゾーンについてはわからないわけだから。しかも他人の身体でしょ? 自分の身体ですら、わからないのに、わかるわけないんだよ。
死ぬときまで生きてるんだから、「あと半年後死ぬ」ではなく「いまこの瞬間を楽しく生きる」ことに集中する。未知ゾーンのほうが大きいんだから、何が起こるかわからないよ。
瞬間に生きよう。瞬間瞬間(moment to moment)を楽しもう。
決して刹那的な生き方を勧めているんじゃないよ。
呼吸法をやってみたら、理解してもらえると思う。
やってみて。