デジタルテクノロジーは新しいマーケティングを創造する
行きつけヘアサロンの入社式が東京のホテルで開催された。
大阪にいるぼくの担当さんはZOOMで参加した。
「飲み食いもできないしね。その日お休みだったんですが、ただ画面の前にいなきゃいけなくて・・・」
なんか、違う。
担当さんは大阪の幹部だから顔出せ、ということなんだろうが、入社式とその後のパーティで新入社員と対話できるわけじゃなし、できたとしても画面越しだ。
対話
というのは、ボディランゲージなはず。ヘアサロンなら余計に。
「幹部なんだから、入社式には画面越しにでも顔出せよ」
という「上からの忠誠心チェック」としか思えない。
こんな組織風土だから人が長続きしないんだよ、とぼくが言うと、苦笑してた。
このヘアサロンのように、デジタルテクノロジーやサービスを「現実の補完」としか利用できてないことが多い。
ネットショップが生まれたばかりの20年前くらいは、実店舗の補完だった。
でもいまや、そういう店は成果を上げられない。
デジタルテクノロジーは現実をさらに面白くする
ために使われ始めている。
ABBAが40年ぶりにライブをやった。
ただし彼らのアバターで。全盛期の姿、声、ダンス、演奏。
体験者によると、最初のうちこそ「ああ。アバターね」だったが、やがてショーが進むにつれ、現実と幻想の区別がつかなくなり、「そういうのはどうでも良くなった」。
「年齢(とし)の割には若く見えるでしょ?」というMCが観客をわかせる。
ショーが終わって、「現在のABBA」がステージに。
ところが彼らも当然、アバターなのだ。
実際のメンバーは観客席でみんなと一緒にショーを楽しんでいた、というオチまで。
これはメタバースが現実を新たに創造した良い事例だ。
げんに、ミック・ジャガー(80歳、ガールフレンドとの間に6歳の息子あり)もインタビューで触れている。
「あれ、行きたかったんだけど逃しちゃったんだよ」
そして、言う。
「デジタル技術使えばさ、おれたちの死後もライブできるぜ」
ロックバンドのアリーナツアー
を70年代に発明したミックは、デジタルで新しい現実を創造しようとしている。
デジタルテクノロジーは、リアルワールドをより楽しく、面白く、ワクワクへと変えていってくれる新しいクリエイターの一人だ。
ここに山ほどのビジネスチャンスがある。