![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/109311044/rectangle_large_type_2_278624089200e5a7d35204405799124c.png?width=1200)
ウェブを解決ファースト(Solution, first)に
インターネット・マーケティングが起業の出発ということもあり、企業のウェブサイトを研究するのが日課だ。趣味かもしれない。
特に専門のB2Bマーケティングでウェブは鍵となる。
1970(昭和45)年の大阪万博EXPO'70。
戦後の焼け跡からまだ25年しか経っていないのに世界から人を集めた。高度経済成長真っ最中だ。
ではこれがなぜ可能になったか。
アメリカは日本を占領した。占領した手前、飢えた7,000万人の日本人を餓死させるわけにはいかない。経済成長してもらわねば困る。
そこで世界市場稀な対ドルレートを360円と固定した。
結果、輸出がやりやすくなった。made in Japanをガンガン輸出し、外貨を稼いだ。
国内は当然、あれがない、これもない状態であり、社会インフラも整ってなかった。
高速道路、新幹線などを建設した。国内企業は粉ミルクを始め、一般消費財B2C、企業間取引B2Bは旺盛な内需のおかげで成長した。
外需と内需のWエンジン。そりゃ経済成長する。
そのピークが大阪万博EXPO'70であり、マーケティングなんて要らなかった。売れば良かった。そこに必要なのはQCD、つまり、品質(Quality)、コスト(Cost)、納期(Delivery)。
販売メイン、マーケティングはオマケ。
驚くことに、以来50年以上、B2B企業は、この
販売メイン、マーケティングはオマケ。
マインドでいる。ウソ? ホントです。
なので、基本、ウェブからの問い合わせに営業が対応する、というスタイルになっている。引合い中心の「待ち」の姿勢。
そしてそのウェブは、日本企業独特のスタイルなんだけど、ごっちゃになってる。
ごっちゃというのは、ウェブ訪問者には2種類いるのだが、それらが混ざっている。
一つのグループは「就活生、転職希望者、競合他社、投資家、金融機関、社員家族」・・・A
そしてもう一つのグループは、「ターゲット顧客」・・・B
グループA向けには笑顔、
グループB向けにはドクター
の顔が必要。
つまり本来は、ウェブを分ける必要がある。
![](https://assets.st-note.com/img/1687827919369-lp2jdFSMmC.png?width=1200)
もう一つ、B2B企業のウェブを研究していて気になるのが、「自分たちは詳しいからいいけど、素人の顧客目線で作られていない」。
それはちょうど大手の総合病院の診療科・部門みたいなもので「ぼくはお腹が痛い・・・でもどこへ行けばいいかわからない」
![](https://assets.st-note.com/img/1687828106590-DWm0wHqQlO.png?width=1200)
消化器内科だろうか、それともえっ!? 腫瘍? いやな漢字だなあ・・・
患者が自分で自分をカテゴライズして、診療予約しなければならない。
これと似ている。
自分たちは知っているからすぐに検索できるけど、素人が解決を求めてウェブを訪問するという前提に立ってない。
B2Bが売っている価値は
解決(solution)。
製品は、そのための手段に過ぎない。
そんな中、新幹線ドア横の広告に惹かれた。
![](https://assets.st-note.com/img/1687828346776-xxHNN924EW.jpg?width=1200)
ここの売っている「解決」は「蒸気」だ。
面白い。
早速広告のQRコードをその場で読み取ったら
![](https://assets.st-note.com/img/1687828410363-tGI5NnMgj0.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1687828438439-OchPo4Qzi1.png?width=1200)
これですよこれ。
素晴らしい!! 感激しました。
ということで、ウェブ戦略頼みであるなら、ウェブを解決ファースト(Solution, first)にしましょうね、というお話でした。これについてはコンサルティングもやっているし、来月くらい、セミナーやろうかなと思っています。