![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/8248132/rectangle_large_type_2_9ffe88c1185855092688a9f6f1a2399f.jpg?width=1200)
感情をデザインするとは?
こんにちは感情デザイナーのToshiです^^
自己紹介
僕は、離婚を2回経験したバツ2です。
「バツ2って人間失格のクソ野郎じゃね?」
または
「そんな奴に語られても普通見向きもしないでしょ?」
そう思うかも知れません...
たしかに、離婚をしたときには、自分をメチャクチャ責め罪悪感や孤独感に押しつぶされそうになりました。
気持ちが落ち込み、食事が喉を通りませんでした。
けれど、体力を消耗する仕事をしていたので無理に食事をしていました。食べるたびに拒否反応で「オェーオェー」と吐き出していました。
「このまま命が消えてしまうかも知れない」
せつなくて人生の終わりをイメージしました。
このままではいけない!
そう思って、病院に通うようになりました。
地元で有名な心療内科にも通いましたが、どこに通っても答えは一緒です。「お薬を飲んで、ゆっくり休んでくださいね」
「お大事に...」
その時は、医師や薬を本気で信じて薬を飲んでゆっくりと静養しました。
しかし、半年たっても症状は一向に良くはなりません。
反対に、気持ちは落ち込むばかりで外に出ることが怖くなるほどでした。
このままでは、廃人になって人生が本当に終わってしまう!
そう思うようになりました。
そんな時に、必死になって勉強して身に着けたスキルがありました。
それは
感情を自在にコントロールするスキルです。
僕は、コントロールという言葉が好きではないのでデザインすると呼んでいます。
そんな僕が今では、病院や薬に頼ることなく、感情をデザインするスキルを覚え半年で自分の人生を取り戻し、毎日幸せを感じ生きています。
・離婚したはずのパートナーが子育てのことで相談するようになりました。
・離れて暮らす娘が毎週のように「お父さんと遊びたい!!」と言ってくれるようになりました。
・自分が本当にやりたい夢や目的がハッキリとわかるようになりました。
・自由に自分の夢や目的に向かうことができるので自分を押さえつける必要がなくなりました。
僕は、自分にかかわる周囲の人をお金で誘ったり権力で支配したり、催眠術のような怪しいテクニックを使った訳ではありません。
自分の感情を知り、感情のパターンを分析して今までの自分と違う自分を変化させただけです。
その方法をステップバイステップでお話ししていますので、楽しみながら読み進めてくださいね^^
感情をデザインする方法
皆さん自分の感情って、どのように扱っていますか?
大切に見つめているでしょうか?
それとも
向き合うことなく無視しているでしょうか?
【押し殺して我慢するものです?】
それとも
【感情的になって相手を困らせるツール?】
または
【シッカリと向き合うことで進むべき道が見えるモノ?】
でしょうか?
僕は感情って
世界で一番大切な自分だけの宝物
と考えて毎日を過ごしています。
なので、シッカリと自分の感情と向き合い生きています。
感情には、よく良いとされるポジティブな感情と悪いとされるネガティブな2つの感情があります。
一般的には、ポジティブな感情は正しくてネガティブな感情は悪いと思われています。
しかし、僕はこう考えます。
自分の感情に良い悪いは無いということです。
たしかにポジティブな状態では幸せを感じやすくなり自分や周囲に優しい気持ちになれます。
反対にネガティブな状態では、気持ちが落ち込みやすいですし自分や周囲を攻撃しやすくなります。
けれど、どちらの感情も持ち合わせている生き物が僕たち人間なんですね。
人間だからこそ、ポジティブもネガティブも持ち合わせているわけなんです。
僕も時々周囲に攻撃的になったり自分を責めてしまったりすることはあります。
そんな時は、ネガティブな行動をして、たとえどのような結果になったとしても後悔だけはしないようにしています。
それが自分の望まない状態ならば、次に同じことをしないようにすればいいだけなんです。
だから、人間であるということは、どちらの感情も持ち合わせているということなのです。
僕はそんな時「人間だからそんな時もあっていいんだよ」とどちらの感情も受け入れるようにしています。
それがたとえ、どちらであってもすべて受け入れるように過ごしているからこそ、善悪でジャッジすることが無くなるわけです。
いいですか?
どちらの感情も感じることはオッケーで、善悪はありません。
善悪で捉えると、正解か不正解というたった2つの答えしか出せない思考になります。
その背景には、このような理由があります。
僕は今でも 1+1=2 という答えの意味が理解できません。
「答えなんて、2じゃなくても良くないですか?」
「自分の選びたい答えを創ればいいじゃない!」
いまでも、本気でそう思っています。
「Toshiさんはめんどくさくてバカなんですねw」(爆(爆)
そう思われても仕方ありません...
実際に最高学歴は専門学校(職業訓練学校)で卒業後、有名自動車メーカーに就職したのですが3ヶ月でやめました(笑)
それからは、建設関係の仕事を続けています、いわゆる脳みそまで筋肉バカです(爆)
しかし、一方で 1+1=2 の答えが理解できない理由は認識しています。
それは
1+1=2 がそうでないと話が先に進めないという考え方です。
この答えの出し方はニュートン法といって数値解析の分野でよく使われているようです。
ニュートンさんは、そうイギリスのどっかで地面にドーン!!とリンゴが落ちたことで万有引力を発見した有名な方です。
よく知らんけどw
ちなみに、そのリンゴの種類は「ケントの花」というセイヨウリンゴという品種です。
僕は、フジが好きですw
一方で、ニュートンさんと違う考え方の人がいました。
その方は 1+1=2ではなく 1+1=無限大∞と答えを出したそうです。
その方はアインシュタインさんというドイツ生まれのオッサンです。
たしか、相対性理論で有名でしたよね?
TPO、時と場所と場合で答えは変わるという教えだったと思います。
アインシュタインさんは家族との別居、離婚、再婚を経験したそうです。1922年にはパートナーと来日しています。
僕は、この考え方えを知ってから 1+1=無限大∞=自分で納得できる答えを出せる=答えは自分の中にいつも眠っているという気づきを得ました。
そう、答えは一つではなくいつのタイミングでも作り出せるものであり、それに納得できればそれが答えになります。
納得できなければ答えを探す旅を繰り返すこともできるのです。
これから、その方法についてお話していきますが、一つだけ注意事項があります。
それは...
・聞いたことがある
・知っている
・その意見に反対
という心のフィルターを一旦取り除いて欲しいのです。
Toshiさんどういうことですか?
そう感じることは仕方ありません。
このような新しい知識は、オープンマインドで心を開かないと伝わらないことが多々あります。
それを伝えられない、僕の未熟さがあるかもしれませんがそれは今後バージョンアップしていきますのでご了承くださいませ(苦笑
では、具体的な感情デザインを4つの視点からステップバイステップでお話します。
ステップ1
見たいものをデザインしていこう
・視覚で感情をデザインしよう
目から入る情報で無意識に感情は揺さぶられることがあります。
次のようなシーンをイメージしてください。
・スナイパーライフルのスコープに映る衝撃的な映像
・ニュースやYouTubeでの目を覆いたくなるような災害や事故の映像
・親しい人との突然の別れ、リストラや不幸な事故
イメージが正しければ、どのような感情になるでしょうか?
きっと、恐怖や不安や緊張したり悲しくなったり、中には怒りを感じる方もいるのではないでしょうか?
そう、ネガティブと言われている感情を感じると思います。
でもその感情が悪いとはいえません、それを感じることも悪くはありません。
なぜなら人間ですのでネガティブな感情を感じることはあります。
衝撃的な映像を見て、感情がまったく動かない人はいないと思います。
僕の場合ですと
・テレビのニュース(事件や事故の映像)
・心霊スポットの映像
・思い出したくない辛いイメージ
などがあります。
ものすごく気分が落ち込む訳ではないのですが、なぜかパワーダウンしてしまいます。
そう、エネルギーが吸い取られるような感覚になりネガティブな思考になってしまいます。
なので、よほどのことが無い限りテレビは見ません。
ネガティブになりたくはないですし、意味がないと感じるからです。
例外は
この世で、何があっても感情を乱さずにミッションを遂行させることができる人物、ゴルゴ13(デューク・東郷)だけですね(笑)
では反対に、あなたが安心する、幸せな気分になるや親しみを感じるとか勇気が湧くシーンはどのような映像があるでしょうか?
・パートナーや子供の幸せを感じている笑顔
・両親や兄弟の仲の良い関係
・コミュニティで本音を語り合える仲間との会話
・孤独な時間をぜいたくに使い自分の内側を高める時間
これは、僕の例ですので皆さんがご自身でポジティブな感情を得られるシーンを選択してイメージしてください。
どのような気持ちになるでしょうか?
心が穏やかになり、自然と口角が上がりニコニコしませんか?
ここでお伝えしたいことは、自分が望む感情を得るためには目から入る情報を自分でデザインできるということです。
ポジティブな感情を得たいのであれば、ポジティブになれる映像を視覚から取り入れればよいのです。
反対にネガティブを感じたいというときもあるでしょう、その時は上記の逆の方法を選択すればいいわけです。
視覚によって自分の得たい感情を感じるようになると、不思議に耳が良くなります。
何処からともなく心が弾むようなリズムが聞こえるようになります。
それは、あなたのお気に入りの音楽かもしれませんし、風や雨の音かもしれません。
お子さんの笑い声かもしれませんし、コトコトと煮込んでいるカレーの美味しそうな音かもしれませんね^^
では、次のお話しに進みたいと思います。
ステップ2
聞きたいリズムをデザインしノイズはゴミ箱へ
・聴覚を使った感情デザイン
この写真を見て目を閉じた時にどのような音をイメージ下でしょうか
・海鳥のミャーミャーという少し耳障りな鳴き声でしょうか?
反対に
・海鳥の鳴き声が心地よい波の音とミックスされた癒されるサウンドでしょうか?
僕はどちらを感じてもいいと思います。
なぜならその時の状態で感じる感情は違ってくるからです。
ただし、ネガティブな感情になるよりもポジティブな感情になった方が幸せを感じる可能性は高くなることを覚えていてくださいね。
理由は、感情が良くなると5感がさえわたりパフォーマンスが上がる可能性が非常に高くなります。
そして、感情が最高に良い状態とは、ネガティブでもなくポジティブでもないフラットで穏やかな感情で心が穏やかな状態です。
僕たち人間の感覚は5種類あると言われています。
5感の種類には、視覚・聴覚・嗅覚・触覚・味覚があります。
その5感を刺激することで、感情に変化が起きる仕組みになっているのです。
今回は、その5感の一つ聴覚を使った感情デザイン方法をお伝えしていきます。
聴覚とは、耳から入る音ですよね?
その音にもネガティブな感情を発生させる音、反対にポジティブな感情を発生させる音の2種類があります。
金属を叩く甲高いキーンとした音や、近所の怖くて嫌いな犬がずっとワンワンと吠え続ける音、怒りに支配され怒鳴り続ける声のトーンやロボットみたいにメリハリのないお話しする講師の声...
まだまだあるのですが、愚痴に聞こえてしまうのでこの辺で(苦笑
むしろ、聞きたくない音なのでシャットアウトするかその場から離れようとしますよね?
ネガティブな感情になるにはトリガーとなる、音があります。
これがノイズといわれるネガティブな感情になる音の正体です。
あなたにもネガティブな感情になる音があると思いますが、ココは一つ思い出してみてください。
ありましたか?
嫌な思いをさせてしまったのであれば、すみません。
では、次にポジティブな感情になれる音を探していきましょうね^^
僕の場合ですと
1.子ども達のキャハハという笑い声
2.好きな人と会話している2人のリラックスした声のトーン
3.台風の時のゴーっという風の音
4.癒される音楽を聴いた時
なぜこの音を聞いてポジティブな感情になるのかを、いくつか取り上げてお話ししますね。
【1.子ども達のキャハハという笑い声】
僕は、子どもの笑い声って凄く安心できるんですね。
心からこの子たちの父親で良かった!そう思えるのです。
話は少しずれますが、僕には離れて暮らす娘がいます。
その時に愛し合った最愛の女性との間に授かった娘です。
彼女がお腹を大きくして娘を産んでくれました。
娘は毎週のように、まるで自分の家のように(娘にとっては自分の家なんですけれどね)くつろいでくれています。
彼女とは別れてはしまいましたが、そんな彼女をどうしたら恨んだり憎んだりして悪口を言えるのでしょうか?
こんな僕でも「お父さんと会いたい!遊びたい!」とコミュニケーションができるように毎日娘を育てているのですから...
僕はバツ2なので、一緒に暮らしている息子たちもいます。
もちろん息子たちが笑ってくれる瞬間がとても好きです。
・僕の気持ちを汲んで代わりに笑ってくれる代弁者が子どもたち
僕の気持ちが子どもに伝染して喜んでくれるから笑ってくれる。
子どもは親の幸せな感情を映し出す映写機です。
僕はそう感じています。
そう、親が幸せを感じると子どもたちも幸せを感じるんですね^^
【3.台風の時のゴーっという風の音】
僕は、台風や大雨で生活を荒らされることは好きではありません。
けれど、あの大きな風の音を聞くと小さい頃を思い出します。
ゴーっという風の音、滝のようなガーっと降る大雨の音を聞くと安心する自分がいます。
その理由は、小さい時にそのような場面があった時は必ず守ってくれる大人がそばにいて守ってくれたからです。
消防活動で台風や大雨の中活動したこともあります。
正直に言うととても怖かったです、しかし守ってくれる人がいるという気持ちがあるからこそ気持ちを奮い立たせて活動ができたのだと思います。
いまでは、守ってくれた父親も祖父母も他界しました。
次は残された、子どもたちや母親を守っていく立場です。
守ってくれる存在が今でもいる人がいると教えてもらえたからこそ、次のステージ(守る側)に移ることができるのだと確信しています。
だから、風の音や雨の音がポジティブな感情になるのですね。
次は、あなたがポジティブな感情になれる音やトーンを見つける番です。
そして、ぜひ聞き比べてみて欲しいのです。
そうしたときに、自分の感情の変化がどのようになり、どういう風に変わるのかを体験してくださいね^^
ネガティブが悪くてポジティブが良いという善悪で比べるのではなく、どちらの感情を望んでいるか?
そのことに、気づいてくださいませ!
そうすることで、聴覚で感情をデザインすることができますので試してみる価値はあると思いますよ^^
ステップ3
美味しい香りがIQを上げる?
・嗅覚を使った感情デザイン
あなたの好きな臭いは何ですか?
僕の場合は、美味しそうな臭いに反応してしまいます。
なので、「夕飯なにたべたい?」と聞かれても即答することができません(笑)
お腹が空いた時に臭いで食べたいメニューを決めます。
飲食店や台所から香ってくる美味しそうな臭いに、どうしても反応してしまいます。
・チャーハンの焦がされる臭い
・炭火で焼いている焼き鳥の臭い
etc
メニューは決めて行くのですが、どうしてもそのお店で美味しそうな臭いに反応してしまいます。
もうひとつは、好きな人の香りです。
好きな人の香りって独特な感情になります。
緊張感がなく安心できて、いつまでも一緒に居たいと感じさせてくれます。
気付いていないかもしれませんが、口角が上がり表情も豊かになっているはずです。
そんな時って、頭の回転がよく話も弾み心地よい時間が多いと思います。
まさに、自分の時間!世界の真ん中にいるように勘違いするくらいに有意義な時間を過ごしていると思います。
面白いことに、好きな臭いを嗅いでいるだけで幸せな感情になり、IQが上がるんですね。
ぜひ、気持ちイイと感じるにおいに敏感になり感情をデザインしたいですよね^^
では次の感情デザインのステップをお話しますね。
それは、、、、、、
疲れたので今日はおしまいです。
引き続き更新していきますのでお楽しみに!
To be continued 続く......
/////////////////////////////////////
長文の文章をお読みいただきありがとうございます。
そして、あなたが幸せを感じ人生がより良いものになりますように!
ご意見、ご感想があればメールに返信をお願いします。
メール:https://kizuna01.com/contact/
配信者情報:https://kizuna01.com/law/
Facebook:https://www.facebook.com/Kanjodezain
Twitter:https://twitter.com/kizuna01com
ブログ:https://kizuna01.com/
あなたにも幸せな日々が訪れますように!
/////////////////////////////////////