見出し画像

木曽義仲を必要としていたのは、プレ諏訪神党だったのか その②

木曽中原氏と海野氏の繋がりもあり、木曽、上伊那、諏訪、小県、佐久の結びつきは、驚くほどの古く深いものである。
こんにちでは、東北信・中南信と区分されることの多い信州ではあるものの、過去においては、東南信という枠組みの方が結びつきとしては強かったのかもしれない。
一般に、峠越えルートを嫌うがゆえに遠く感じるような土地も、峠越えを苦にしなければ、思いのほか近くに感じることが多い。
木曽、上伊那、諏訪、小県、佐久、そして西上野の関係性もそんなところであっただろうか。


海野氏のほかの滋野三家もまた、なんらかの形で義仲の挙兵に協力していた。
望月氏は、望月国親が、中原兼遠と連携して幼少期の義仲を匿っていたのは先に触れた通りである。
国親の子・望月重隆もまた、海野幸氏とともに、人質として鎌倉に差し出された清水義高に従っていた。
祢津氏については、有名なエピソードを持たないものの、それでも祢津貞信と祢津貞行の兄弟が、横田河原の戦いに参戦していた記録は見える。
信貞・貞行ともに祢津貞直の子なのであるが、祢津貞直という人物の子であるがゆえに、あまり表立った参戦は出来なかったのかもしれない。
放鷹術は、祢津貞直に始まるとされる。
祢津貞直は、放鷹術をもって諏訪大社に仕え、大祝・神氏の猶子となって親子関係を結んでいたから、祢津氏の参戦は、諏訪大祝家の参戦を匂わせるものとなる。
もしも、諏訪大祝家の関連をうやむやなものに隠し置きたい場合には、祢津氏の存在も隠しておかなければならなかったであろう。
諏訪大祝家は、その関与を巧みに隠されていたものかもしれないと、邪推してみる。
滋野三家とその周辺の武将は、まとめて佐久党などと呼ばれているが、義仲挙兵の際に熱烈に支持したであろう勢力は、この小県郡・佐久郡の勢力であった。
挙兵の城・依田城を提供した依田実信や、丸子小忠太、小室光兼など、上田市丸子町、小諸市に勢力を持っていた人物の名も見えている。
義仲が旗挙げの際に軍勢をひとところに集めたのは、現代の海野宿、千曲川の白鳥河原であり、物語上、白鳥河原の勢揃いとして見せ場のひとつとなっている。
源平の興亡、南北朝の動乱、戦国時代へと至る歴史の流れを概観すると、白鳥河原に集った武者たちが、綺羅星のごとき輝きをもって見えてきてしまうのであった。
 

諏訪大社上社の大祝家である神氏の名は、義仲軍の中には見られないものの、下社の大祝家である金刺氏は、積極的に義仲軍に参陣していた。
金刺盛澄は、木曽方として参戦・遠征していたが、御射山神事のために帰郷している。
その間に、義仲軍は壊滅してしまったのだが、頼朝は、金刺氏の木曽方への関与を許さず、
盛澄を処刑しようと呼び寄せるのだが、その騎射の腕前によって赦免されたというエピソードが後日譚として展開される。
諏訪大社下社・秋宮に隣接する高台に建てられた金刺盛澄の騎射像は、そのときの姿を写したものであり、その高台は金刺氏の居城・霞ヶ城の跡地である。
金刺光盛こと手塚太郎光盛は、手塚別当の甥とも次男とも伝わり、金刺盛澄の弟である。
漫画家・手塚治虫が、この手塚太郎光盛の子孫であるという。
義仲軍きっての武人であり、篠原の戦いにおいて斎藤実盛を討ち取るエピソードは、ひとつのクライマックスとなっている。
駒王丸こと幼少期の義仲を匿ったのが斎藤実盛その人であり、恩人であることで手心を加えられることを嫌った斎藤実盛は、白髪を黒く染めて戦いに臨んでいたという。
首実検をした義仲主従が、恩人の死を嘆くシーンには、とても非情には徹しきれない義仲のアツい人柄がよく現れている。
匿った相手が義仲であったからこそ、斎藤実盛は白髪を黒く染めたのであって、これが頼朝であったなら髪を染める必要はなかったのかもしれないなどと思ったりする。
手塚別当は、金刺盛澄・光盛兄弟の父とも、金刺盛澄の弟とも言われている人物で、その詳細は判然としない。
義仲が最期を迎える粟津の戦いで、最後の五騎として義仲と轡を並べたのが、今井兼平、巴御前と、この手塚別当、手塚光盛であった。
中原氏がプレ諏訪神党を代表する存在であるならば、上社・下社の諏訪勢力揃い踏みというわけなので、実に感慨深いシーンである。
そしてもうひとり、金刺氏にまつわる人物があって、それは、山吹御前である。
金刺盛澄が義仲を婿としたという逸話と、山吹城という金刺氏領の城の存在から、義仲に付き従った山吹御前の出自を金刺氏とする説がある。
中原氏がプレ諏訪神党とするならば、巴御前と山吹御前とは、上社・下社を代表して義仲に仕えた女性であったのかもしれない。
ここに至って、木曽、諏訪、上伊那、佐久、小県と、神氏周辺の信濃武士は、そのすべてが木曽義仲を指示していたと見受けられる。
神氏の支流とされる千野氏についても、千野太郎光弘が、樋口兼光のもとに参じているので、諏訪・神氏の木曽方への関与は限りなく灰色である。
義仲挙兵のころ、上社大祝は、頼朝に組みすることを神意として伝えたと言われるが、
上社大祝家を守るために、プレ諏訪神党が作り上げたストーリーのようにも受け取れなくもない。
 

中原氏、滋野三家、金刺氏と、信濃武士たちはオールスターで木曽義仲を支えたと言えるだろう。
そして更に今ひとつ、信州オールスターを彩る氏族を加えよう。
安曇野北方の雄、仁科氏である。
やや遠方からの参陣ながら、仁科盛家は、横田河原や倶利伽羅峠など、主だった戦いに従軍し、一説に水島の戦いにおいて討死している。
仁科盛遠は、時の執権・北条義時の了解なく、後鳥羽上皇に近づき西面武士となり、その後の承久の乱に繋がる引き金となっていく人物である。
義仲と関係が深いのは、実在性はさておいてということになるが、仁科大助という人物である。
戸隠山にて修験を学び、のちの戸隠流忍術の開祖となるという、とても怪しくて魅力的な人物である。
仁科大助には、特段の戦功などは伝えられてはいないものの、倶利伽羅峠などの山岳戦闘に、陰ながらの功績があったかもしれない。
その後の経歴から、忍び働きをしていたとの説を見いだすことも出来、なかなかに想像を逞しくさせてくれる。
滋野三家(望月氏、真田氏)が、甲賀流との結びつきが強いのに対して、仁科氏から始まる戸隠流は、伊賀流を取り入れていくというのも面白いポイントだ。
仁科氏自体、その出自が謎に包まれており、信州の深い迷路に嵌まり込みそうになってしまう。

いいなと思ったら応援しよう!