
新潟県 ヒメオオクワガタ採集
2023/9/9
新潟県
暑さもようやく和らぎヒメオオシーズンに突入。
高山はダニも付かないので個人的に好きです。
今回は新潟県ヒメオオ採集記。
8月下旬にも訪れましたが、体力的な面によりすぐ他県へ移動してしまいました。
新潟県のこのポイントはかなり有名だそうでYouTubeにも2本も、当ポイントでのヒメオオ採集動画がありました。投稿者がそれぞれ違うといった側面からも当ポイントの有名度が伺えます。
そのYouTube上の動画から林道を特定。
という訳で、9/8(金)。
その日は計画的にテレワークをし、準備を整えつつ深夜から新潟県方面へ。今回はヒメオオを採集したいという韓国の方を案内します。

何度目か分かりませんがいつも通り下道の行軍。
週末との事もあり疲労で度々休みましたが何とか早朝、新潟県のポイントに到着。
長時間歩くため、十分な量の食料等を持ち林道へ。
前回採れた場所まではひたすら歩きます。
そこそこ歩きますが、始終ルッキングも兼ねているので余計時間がかかります。
良さげな木を揺らしたり、藪の中に入ったり、○○してみたり…
すると、数km歩いた途中。
林道脇に良さげな木があったので樹冠の方を観察します。
ついでに揺らしてみようと木の幹に手をかけようとしたら、、、

なんと!!
目線の高さよりも低い位置にヒメオオクワガタのペアが付いていました。
しかもペア…

朝7時後半の出来事でした。
幸先の良い一発目。
しかし、付いていた樹種が分からない…
ヤマハンノキ、ケヤマハンノキ?
接待採集なのでこちらのペアは渡しました。

この日は台風一過の日となりましたが案外天気は大丈夫な模様。
この調子で進みます。

少々斜面を下ったり…

平日は仕事なので広大なブナ帯でリフレッシュ。
ブナ帯でしか得られない回復ポーションがありますね。
ふと、小枝をパキパキしているとユキグニコルリの蛹を発見。
春先行けばタコ採れだろう。

何km歩いたかは分かりませんが、途中で柳の大木を発見。
双眼鏡でも太刀打ちできないので登ります。
柳の枝は折れやすいので慎重に…

樹冠の方まで登りつつルッキングを重ね、何も居ない事を確認。スルスルと降ります。
と、低位置にあった柳の細枝に足をかけた時。
一瞬だけ黒い塊が視界に映りました。
しかも目の前。
安定した位置に足を戻し再度目視で黒い物体を確認。。。
居ました!

危なかった。
調子に乗って枝を揺さぶっていたら…
という訳で静かに地上に降りて網で捕まえます。
無事に捕獲。
こちらも越冬個体のペアでした。


歴戦個体ですね。
こちらも同行者にプレゼント。
柳でも無事にルッキングできて安心でした。
ここらへんで昼食休憩。
ガッツリスーパーの弁当をヒメオオを眺めながら食べました。
さてさて、晴れてきたので後半戦開始。

ゆっくり歩きながらのルッキングは良いですね。
またヒメオオを発見しました。
これも私のファインプレー(?)。

正解はこちら↓↓↓

ちょっとした違和感があれば調べてみること間違いなし。
これはダケカンバの幼木かな…?
無事ゲット!
(頑張って採りました)

良い調子。
さらにダケカンバからさほど離れずに追加個体をゲット。
こちらはブナの幼木を齧っていました。

これも採りにくい位置に付いていましたが、何とか採集成功。
振動大敵です。

全て同行者にあげました。
が、未だ大きい個体を拝めてないのは悲しい。
この時から周囲も濃霧に。
復路の時間も考慮し引き返すことにしました。
帰路でも再度じっくりとルッキングをしていく。
ワンチャン2桁採れるか、なんて考えつつ…
歩いてると…
!!!

幹を齧る分厚い黒い虫を発見。
よく見つけました。(因みに全頭私が発見)
遠目で見ても分かります。
大きそう… (そう…)
近づいて写真を撮る。

採りやすい位置だったので採集。

しかも完品新成虫。
嬉しいですね。

50mmは超えてそうな個体。
事前に大きい個体が”もし”採れたら私の持ち帰り分と決めていたので無事にお持ち帰り。
その後もルッキングを続けましたが遂に物理的に不可能に。

往路では見なかった新鮮な熊のフンを見つけ、先を進むと藪の中に熊発見。
落ち着いて後方へ下がり、投石で逃げたかを確認し進みました。
臆病熊なようで安堵。
まぁ濃霧で先が不鮮明なのは恐怖でした。
夕方頃、車へ到着。

日頃の勤務疲れと今日の採集疲れとでクタクタ危なげな運転で帰宅。
早速持ち帰った最大個体を計測。

サイズ更新。
今まで静岡/栃木/宮城/長野/福島と50upは採ったものの53以降は出ていませんでした…
また、この個体が付いていた木はガマズミでした。新規木でもあり嬉しい。
これまでにヒメオオを確認できた木々です↓↓
・柳
・バッコヤナギ
・ウダイカンバ
・シラカンバ
・ダケカンバ
・ブナの幼木/ブナ
・ガマズミ
・ウリハダカエデ
・野葡萄
・ヤマハンノキ
・謎の木
と沢山あります…
まあ今回新潟県での53upはラッキー。
良い遠征になりました。

以上!
新潟県 ヒメオオ採集でした。
ーーー以下有料ページーーー
今回採集した場所
産地、座標はこちら(3箇所の座標記載) ↓↓↓
ここから先は
¥ 4,000
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?