
山梨県 ミヤマツヤハダクワガタ採集記
2021/10/3(日)
山梨県 大菩薩峠
すっかり秋模様になってきました。。。
夏の採集以来久しく遠征に出掛けていませんでしたが友人からのお誘いがあり山梨県の大菩薩に行ってきました。
実の狙いはフジコブヤハズカミキリ(笑)。
カミキリ屋では無いので初見かつ何も分かりませんが…笑
この採集記のトップ画像でも分かる様に結論から言うとフジコブはnullに終わりました…
因みに4人での採集予定でしたが唯一のカミキリ屋が体調を崩しドタキャン…笑
そんなこんなで非カミキリ屋3人(ガタ屋 蜂屋 蛾屋)での緩い遠征となりました。
東京都高尾駅周辺にて集合し車で山梨県へ出発。
台風一過後の快晴具合はなかなか且つ久しぶりのドライブとの事もあり楽しかったですね。
そして山梨県入り。最初は大菩薩湖へ。


その後大菩薩峠にある「ロッヂ長兵衛」付近にある駐車場に車を停め林道沿いの枯葉等をルッキングします。
ん!?。。何も見つからない…
カミキリ屋が欠員である事と前日の台風で枯葉が落ちている事もありなかなか見つかりません。。
直ぐに飽きてしまい気付いたら私は友人2人を置いてブナ帯の斜面を登っている最中でした。

急な斜面を昇り降りしていると良い感じの赤枯れ材を発見。高山種のクワガタが入っていそうな材と見切りをつけ持っていたブロックハンマーで割っていくと…

Theツヤハダ材
早速、なにか出てきました。

慎重に周辺を割っていくと。。。
ミヤマツヤハダクワガタが出てきました!

ツヤハダクワガタの材割り採集では成虫が出てくる事は比較的少ないと思っていたので嬉しかったです。(この後大量に成虫が出土します)
その後も割っていくと。。。






こんな感じで成虫が最終的に計30匹位の個体が1つの材から出てきました。
蛹室を作っている箇所は割と白枯れでかなり硬い所に集中していた気がします。

ツヤハダ以外は他の材でアカアシクワガタ等が得られました。急な斜面で悪い体制の中材を割っていたのでかなり足腰にきました。その後林道に戻り友人達と合流。そしてロッヂ長兵衛まで戻り少し休憩。。。

また土産にワインを購入。

フジコブは採れない…と諦めつつ夜の部へ。
友人が蛾屋だった事もあり付近でナイターをする事に。
標高1000mupの場所なので夜は流石に冷え込みますね。寒かったなぁ。



白い息が出る程寒かったですが秋を感じられる蛾を写真に収めることができ私は満足でした。ナイターは23時くらいまで続けた後撤収し帰路へ。
目的の虫は採ることが出来ませんでしたが久しぶりに山の空気を吸い満足できました。
帰宅後撮影↓

友人に数ペア渡してもこの量。ブリード&標本作成を頑張りたい所。
最大サイズは20.1mmでした。

20mmを超えると小さくてもなかなか迫力があります。
以上。山梨県遠征でした。
