何故、自分と向き合う事で精神的に回復するのか?自分を大事にするとは?自分を愛するとは?
重度アルコール依存症の kiyopi です。
『自分と向き合う事で精神疾患から回復する』という事を言う人が最近増えてきました。
自分と向き合うからこそ、自分の問題に気付いたり、いらないものがわかったり、自分の本音の望みを知ることも出来ます。
それによって、自分の考え方や行動も自発的に変わっていくことで精神的な病から回復するわけです。
要は、自分に優しく、自分を愛する自分に変わるから回復します。
『自分を大切にする』とか『自分を愛する』というのは、前からも言われてはいますが、どういうことか分からない、どうすれば良いのか分からない、という人も多くいますが、自分を理解できていますか?
自分は何がしたいのか?
自分はどうしたいのか?
自分はどうありたいのか?
自分で分かっていますか?
好きなこと、嫌いなこと、興味のある事・ない事、夢中になれる事・なれない事・・・分かりますか?
それを求める上で、理由があるものは自分の欲です。
理由もなくそうであるものが自分の本音です。
それは何か分かりますか?
心理学や医学的に、行動や考え方・捉え方において「こうすることが必要」と言われているからではなく、自分が主体的にそう思う事は何ですか?
自分の本音の思いや望みも分からないのに、自分に優しくしたり、自分を愛することは出来ません。
例えば、誰かに一般的に優しさだとされている事をされたとして、自分が全く望んでもない事や、内心では迷惑・うるさいと思っているようなことをされたら嬉しいですか?
自分が自分にする事でも同じです。
自分が自分にすることで嬉しかったり、安心できることをするから満たされる・・・それが自分に優しくするとか自分を愛するという事です。
そのためには、自分と向き合わなければ分かりません。
分かったつもりでいても、そこに理由があるのならそれは本音とは違います。
理由があるものは、回復したい・苦しみから脱したい・解放されたい・・・という欲であり、焦りです。
医師が、専門家が、心理士が、カウンセラーが、専門の作家さんが、信頼している配信者が・・・それはその人たちの知識に基づいた答えなのであって、あなたの本音ではありません。
その人たちの言っている思考パターンの書き換えや行動の見直しのアドバイスを自分に置き換えて考えていますか?
その知識を参考に自分を分析する必要があります。
その上で自分の本音を見出し、その自分の本音に沿った見直しをする。
人の意見を信じてする行動と自分を信じてする行動、自分を大切にしているのはどちらでしょうか?
自分を愛せているのはどちらでしょうか?
上記の専門家の人たちを批判するわけではありませんが、知識は知識でしかなく、自分が辿り着いて導き出した事が自分にとっての本当の答えです。
行動を変えよう、考え方を変えようと努力するのなら、まずは自分と向き合って自分の答えを出す努力をしてみませんか?
「心が変われば行動が変わる
行動が変われば習慣が変わる
習慣が変われば人格が変わる
人格が変われば運命が変わる」
要はこういう事です。
ただ、僕の言う人格とは捉え方の違いがあるので、この言葉での人格は僕の中では人間性です。
今回は以上です。
参考にして頂けたら幸いです。
あなたが回復に向かえますように
ご家族様の傷や苦しみが癒えていきますように
最後まで読んで頂きありがとうございました。