![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/80712266/rectangle_large_type_2_5f12561a348e8a8f631c642383907105.jpeg?width=1200)
歯磨きができるワンコは長生きします。
こんにちは!
アニマルソウル・アクセプター(アニマルコミュニケーション)のきよまる館長です。😄
私は犬の手作りごはんのアドバイザー(ペットの食育協会の2級も修了)もさせていただいています。
我が家の5歳のマルプーの男の子も、うちにやってきた時から手作りごはんを食べて育っています。元気一杯です!
ごはんの内容も、もちろん大切なことなのですが、歯磨き習慣ができているかどうかで、その子の病気にかかるリスクや寿命が大きく変わってきます。
口腔内環境が健康寿命を左右すると言っても過言ではありません。
犬のお口の環境は、アルカリ性が強いので、人間に比べて虫歯になりにくいのですが、それでも口内環境が悪化することによって酸性に傾いてしまい、歯石がたまり、虫歯になったり、歯周病になってしまいます。
犬の寿命も人間と同じように、口内環境によって健康指数が大きく変わってしまいます。
全ての病気の始まりは、口内環境から始まるからです。
だから、歯磨き習慣が大切になってきます。
ペットたちもごはんを食べます。(当たり前だよね〜。)
狩猟をして食べるごはんとは違い、多くの場合、フードを主として食べているワンちゃんが多いかと思います。
すると、歯のお掃除になるような食感の硬いものは入っていません。
これは、手作りごはんにおいても少なからず言えることです。
◉大切な歯磨き習慣は、子犬の時から習慣づけておくことがとても大切です
我が家では、子犬の時から寝る前に着られなくなったTシャツのハギレを使って、歯磨きをしています。
特に歯磨き粉などは使用していませんが、それでもしっかり口を開けて磨かせてくれるので、歯石はありません。
今は、犬用の歯ブラシ、指につけるタイプのものなど、様々なデンタルケア製品があります。
その子が心地よくやらせてくれるものを試して探していただければいいと思いますが。
歯磨きは氣持ちが良くて、いいものなんだという風に思ってもらえたらしめたもの!
うちの子のように、歯磨きしないと寝ない!という風になってくれます。(たまにうっかり忘れると、なんだか怒ってます。W)
とはいえ、歯磨き習慣がなかったという子は、なかなか習慣にすることが難しいですね。
そんなワンコちゃんには、秘密兵器があります!(ただし、後述しますがダメな子もいます。)
◉歯磨きが苦手な子にマヌカハニー
マヌカハニーを指や布、歯ブラシに初めはほんの爪の先程度つけて歯茎や歯をこすってください。
ワンちゃんは、甘くて美味しいので、いやだけどでも、美味しい。。。💟
マヌがハニーは強い殺菌、抗菌作用がありますので、虫歯になる心配がありません。
口の中の菌を抑える働きもあるので、
歯磨き習慣が苦手なワンちゃんにもオススメです。
ただし、マヌカハニーは品質の良いものにしましょう。
混ぜ物の多いものを使うと、逆に虫歯になってしまいます。
重要!マヌカハニーを使う場合の注意点があります。
◉子犬、腎臓が悪い子、免疫力が低下してる子には与えてはいけない
人間の赤ちゃんも5歳未満の乳幼児には蜂蜜を与えてはいけないということがあるように、子犬にも与えてはいけません。
これは、蜂蜜やマヌカハニーに含まれる可能性のあるボツリヌス菌の芽胞がまだ十分に成長していない腸に入ることによって、そこで繁殖し毒素を出してしまうことがあるからです。
ボツリヌス菌というのは、激しい中毒症状を引き起こす危険性のある菌ですので、まだ消化器官が成長していない子犬に与えるのはやめましょう。
また、成犬であっても腎臓が悪い、免疫力が低下している子は避けましょう。
中毒症状によって、脱力感やめまい、視力障害、呼吸困難などが起こる可能性があり、重度の後遺症が残ったり、最悪の場合は呼吸筋麻痺によって死亡するケースもあります。
◉健康な成犬にも初めはほんのちょっとから
基本は、健康な成犬であればほとんど大丈夫だと思いますが、初めはティースプーンの先にほんの少しから始めてください。
それで様子を見て、何も体調の変化がなければ使用して大丈夫。
多くてもティースプーンに1杯程度にしましょう。
犬の体型にもよるので、小型犬や超小型犬の場合は、さらに少ない量に止めていただきたいです。
また、糖尿病のワンちゃんや、肥満傾向にあるワンちゃんも控えてください。マヌカハニーは糖類も多く含まれているため、糖尿病のインスリン抵抗性に影響を及ぼしたり、肥満を助長してしまう可能性があります。
また、健康に問題がなくても老犬に関しても控えたほうがいいかもしれません。
◉マヌカハニーのメリット
健康維持効果
天然のビタミン、ミネラル、アミノ酸などが豊富に含まれていますので、サプリメント的に上手に使うことで、健康維持に効果があります。
ただし、毎日大量に摂ることはやめましょう。口臭軽減
お口の中の菌を抑制する効果があるので、口臭が氣になるワンちゃんは試してみる価値があります。(歯周病、口内炎など)毛艶をよくする
マヌカに含まれる豊富なミネラルが、栄養分となり、毛艶をよくしてくれる効果が期待できます。
抜け毛の季節に与えるといいかもしれません。海外では気管支炎などの咳止めにも
伝染性気管支炎(ケンネルコフ)の症状緩和にも良いとされています。
ただし、獣医さんに相談の上お試ししてください。外傷治療にも
潰瘍性の傷の治療などにも利用されています。
こちらも、獣医さんと相談の上お試しください。ピロリ菌を退治する
実は、人のピロリ菌(正式名称:Helicobactor pyrori)は犬にも感染ることがわかっています。
飼い主さんがピロリ菌感染源となり、同居のワンちゃんに感染ります。
そしてさらに、他の同居犬がいる場合、そのわんちゃんも感染源となります。ピロリ菌感染についても、獣医さんに相談の上お試しください。
◉子犬にも使えるマヌカハニーグッズもあります。
こちらはボツリヌス菌が除去されている安心なものかと思います。
参考にされてください。
歯にマヌカPK(Puppy&Kitty)
◉すでに歯石が溜まっているワンちゃんは
今まで歯磨きの習慣がなかったことで、歯石がいっぱいのお口のワンちゃんは、一度獣医さんなどで歯石除去をしてもらったり、トリミングサロンで一度相談してみてください。
方法はいろいろあり、麻酔ありや麻酔なしなど、様々ありますが、どちらにもリスクはあります。
麻酔することによる体への負担のリスク、また麻酔をしないことによるワンちゃんへの痛み、長時間の心的ストレスのリスクなど、どちらがいいのかは一概に言えないのです。
何にせよ、普段から口を触らせてもらえる関係づくりが大切です。
いいなと思ったら応援しよう!
![きよまる館長](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/5071231/profile_acfefeb86277388ef5a127541cd5c158.jpg?width=600&crop=1:1,smart)