
判で押したような生活って、あまり良くない意味で使われているけど
これは今年、2025年に限った話ではないけれど。
「50のやることリスト」なんて作り始めて、しばらく経つ。
そして振り返るたびに、出来なかったことに目が行く。
まあ、出来たこともあるにはあるので、
悪い方にばかり考えないようにはしないと、とも思う。
とはいえ、やることリストとは言いつつも、
一方では「やりたいことリスト」的な側面もあって。
やりたいなあと思っているなら、なぜ出来ないのか?と、
ネガティブ一辺倒ではなく、素直に考えた上で、
どうしたら出来るのか?を、自身を追い込まない範囲で
考えてはみたいと思ったりはする。
当たり前のことではあるけど、時間は有限であるので。
特に、こちらのnoteでも何度か投稿しているが、
2025年は、執筆としての副業に取り組みたいと思っていて、
noteの毎日投稿もさることながら、運営ブログも頑張りたいと思う。
やろうと思えば、当然どこかで時間を捻出しなければいけない。
では、例えば1週間のタイムスケジュールの中で、
どの時間を執筆に充てることが出来るのか。
大体はわかっているつもりであっても、実際はどうよ?
と、そんなことを考えて、本当に今更ながら、可視化することにした。
まず本業であるが、訪問介護と施設の夜勤の時間は埋まってくる。
移動時間とかを考えても、ここらあたりは固定化できるだろう。
それを踏まえて、ワタシの空き時間はどこに、どれくらいあるのかを
愛用のリーガルパッドに書き出してみる。
思いつくままに書き殴るのに、あらゆる面からワタシには最適解で、
あと、こういうのには、とにかく手書きに限る。(と思う。)
すると、あら?ビックリ!(笑)
ワタシは意外と、暇人かもしれない。(汗)
ミニマリスト生活に突入する前のワタシはというと、
周りに流されながらも、自分でもどこかで自ら選びながら
ハードワークに没頭し、それこそ家には寝るためだけに帰り、
挙句に体を壊して、休職までしてしまうというほどに、
時間はあまり無かったというか、時間を潰していたというか。
その経験から極力無茶な働き方を回避して、
はたまた自分が望む働き方というものを模索してきた、と思っている。
そんなことを続けてきた、まあお蔭でというか、
収入面では当然落ち込みはあるも、ストレスは随分と軽減され、
自分時間というものが持てるようになった、、、はず。(汗)
ではなぜ、やることというか、やりたいことが出来ていないのか?
否。出来ていないということはないけれど、
うまく時間を活用できていないのは、何でか?
時間が有り余っているのが、かえって良くないのか?(笑)
そういう一面は、無くはないかも。
いつでもできると思ってしまうと、ついついだらけてしまうもの。
また、凝り性のような側面も、その遠因かも。
ついついのめり込んで、時間をコントロール出来ず、
時間を費やしすぎるというか。
一日は24時間。
これほど人類に平等に与えられているものって、意外と少ないか。
となると、無意な時間の過ごし方とかを改める一方で、
この空き時間にはこれを定例化しようと、
スケジュールに落とし込むことが必要なのかもしれない。
先日来、50のやることリストについて、カテゴリ毎に触れたが、
副業のみならず、走ったり、音楽をしたり、旅をしたり、
はたまた本を読んで、グルメを楽しんで、映画を観ることも
やることリスト化しているし、同時にやってみたいことのはず。
となると、定例化してリズミカルにこなしていくようにすれば
うまく時間を使えることにつながるのではないか?
まあ、頭では分かっていたけど、見える化すると腹落ちする。
というわけで、ガチガチのスケジュール管理とまでは言わずとも、
例えば走るのはここで、執筆はここで、といったように
あたりを付けることにしようと進めているうちに、
ルーティンといえばそうなのかもしれないが、
これって「判を押したような生活ということでは?」と
ふと思うに至った。
同じことの繰り返しで、変化のないさま。
恐らくは、こんな感じの意味かと。
ただ、どことなく何となく、あまり良いニュアンスは無い、か。
どこかで、成長をあまり感じないというか、退屈なイメージ。
特に若かりし頃なら、それこそ全否定したくなる様かもしれない。
まあワタシが歳を取ったから、ということかもしれないが。
他方、昨年に観た「PERFECT DAYS」なんて、
それこそ、判で押したような暮らしではないか?
ただ、全く同一の1日なんてのもあるはずもない。
押した判にせよ、歪む日もあれば霞む日だってある。
映画の主人公の生活にも細波は立つのだけれど、丁寧とも言えるし
何しろ自らで選んでいる生き方であって生活であるのだから
幸せということなのかとも思える。
この映画に何故心惹かれたのか。
ワタシは、こんなふうに生きていけたらと欲していたのだろうか。
他方、相変わらずの意思の弱さはある。(汗)
それでも、例えばこうして、noteは連続投稿出来ている。
走ることも、予定した時間に実行できつつある。
型にハマろうとしていく様が、ちょっと面白くもある。(笑)
ただ、最近は「ドキュメント72時間」を見過ぎている。(笑)
今日現在で89本も観ているし。
ちょっと時間をかけすぎているか?(汗)
とまあ、こういう気づきにも、繋がっている。