音楽版「フロッタージュ」eiji
皆さん、こんにちは!
雫衛二です!
今日も長文、かつ訳のわからないコトしか
書いていないのでご注意下さい😁
さて、Kitchen Moodでは、
今まで様々な演奏スタイルを試してきました。
僕がギター弾いて、
ミーカがマラカス振って歌ったり。
(まぁ、無難な感じ?)
そして、あるときは、
2人ともギター弾いたり。
(おい、ミーカ、
それ、俺のギターだ、返せ!)
また、ある時は、
僕のギターが
エレキになっちゃったりね(笑)
そんな紆余曲折を経てきた僕たちですが、
1年くらい前から
ガットギター
& アコースティックベース(フレットレス)
という編成でやっています。
ようやくですよ、
ようやく、シックリくる
スタイルになったと思います☺️
僕らの特徴がダイレクトに
出ているんじゃないかって☺️
ネイティブのアンサンブルのエッセンスと
リズム軸そのものを浮き立たせる
というのが、
メインテーマなので☺️
しかーし‼
しかーし!!
「楽器が少ない=寂しい」
って捉える人が多いんです😅
「パーカッション入れなよ」
って、僕らのオールドファン
(自称:ラテン音楽に詳しい)からは
会うたびに言われてきました😆😆😆
その方にとっては、
「ラテン音楽=東京キューバンボーイズ」
って感じ☺️
マンボ袖の衣装…
沢山の楽器…
キューバンボーイズがどうのこうのって話ではなくて、
その方にとってのキューバを始めとしたラテンのイメージが
楽器編成の華やかさなど、表面的な「形」である、ということです。
一口にキューバって言っても、
本当のトコロ、っていうか
一番大切なところはそこじゃないんじゃないかなぁ…と☺️
ミーカは、ある時、面倒臭くなったのか
愛情のこもった喝をブチかますようになった😆😆😆😆😆
「パーカッションは絶対に入れない!」
勿論、おじさまはフリーズ😆😆
もう長年ネタみたいになっている😆😆
オールドファンのおじさまにとって
楽器が少ないってのは、
きっとこんな感じ???🤔
↓↓↓ ↓↓↓ ↓↓↓
行ったコトのない知らない土地。
誰一人、知っている人もいない。
何もない。
殺風景。
心細くて不安になる😭
または
海で漂流してしまった。
視界には島も目標物も無い。
360度無限に水平線😱😱
やはり不安でいっぱい😱😱
落ちたら更に生存確率は低い😱😱
おじさまは、生死に関わると感じて
防衛本能で
「パーカッション沢山入れろ〜!」
「隙間に沢山音入れろ〜!」
横浜あたりのクルージングだったら
ランドマークタワーや高層ビル群の人工物も見えるし、
ピカピカして夜景もキレイだなぁ〜
安心だなぁ〜
・・・みたいな😆😆
殺風景っていうのは、
音楽でいえば「音間」(音と音の間)
実は、
音間には何もない訳ではなくて、
逆にIMAGEが詰まりまくっている。
その結果が、
音として浮き出てくる。
絵の技法のフロッタージュ(こすり出し)
みたいに😉
グルーヴがうまれる
(リズムが廻る)には、
そこをどうIMAGEするか。
むしろそれだけだと思う。
聴こえ方が本当に
違ってくるからねぇ〜
沢山ある秘訣の中で
最も重要な要素だなぁって☺️
ネイティブの音楽は
むしろフロッタージュの世界を奏でていて、
聴かせようとしているんじゃないかな☺️
ネイティブのソンギターのリズムは
そんなコトを容赦なく叩きつけてくる😱
キューバのミュージシャンと演奏した時
音でボコボコに殴られた感じだった😱
「目に見えるただの形式の音符や
聴こえてくる音、
自分が出す音だけにフォーカスするな!」
「見えない所こそ大切なんだ!」
「思い込みを捨てろ!」
「心をフラットにしろ!」
「頭でっかちになるな!」
「感じろ!」
なんだか、
ブルース・リーみたいだ😆😆😆