マガジンのカバー画像

文系の blender

98
物理/光学シミュレータとしての側面も持つ blender は、理系の専門用語が頻出し、ときどき文系の頭を揺らします。そんな文系のわたしが理解できる範囲で、ライティングやマテリアル…
運営しているクリエイター

#シミュレーション

blender 4.2 Smoke Simulation | 煙をシミュレートする

blender のシミュレーション機能のひとつに、煙を発生させる Smoke Simulation があります。スモークを発生させることじたいは簡単ですが、設定項目も多く、それらの値しだいで様子も大きく変化します。 ここでは、主要な設定項目の働きと、2つの実例を紹介します。 環境 Blender 4.2.0 , Mac Mini M1 OS 14.4 Smoke Simulation では、スモークを発生させるオブジェクトと、それを囲む領域、ドメイン(Smoke Doma

blender 4.2 シミュレーションでドーナッツを作ろう

有名な YouTuber の影響で、blender ではじめてつくるモデルといえばドーナッツ、が定番になっています。初心者用のモデルとして本当に適しているかどうかは別として、実際にチュートリアルを行ったかたも多いのでは。 ここでは、ほとんどモデリングなしで、流体とパーティクルシミュレーションでドーナッツをつくる方法を紹介します。 環境 Blender 4.2.0 , Mac Mini M1 OS 14.4 ドーナッツ Shift + A > メッシュ > トーラス を追

blender 4.2 クロスシミュレーションでベッドを作る

インテリアシーンでは、椅子やテーブルなどにくらべて、不定形のかたちが多く、比較的リアルな造形がむつかしいのがベッドです。 ベッドのモデリングにはさまざまな方法がありますが、ここでは、おもにクロスシミュレーションを使った方法を紹介します。 環境 Blender 4.2.0 , Mac Mini M1 OS 14.4 01 シーツ 下の立方体、および、平面オブジェクトを追加する。長さは約 4 m 。 collision ベッド本体に、物理演算プロパティ > コリジョン を

blender 4.1 パーティクルでスノードームを作る

パーティクルシステムは、粒状の物体の物理的なうごきを再現するシミュレーションで、雪や雨、風に舞う落葉のようなオブジェクトを比較的かんたんに表現することが可能です。 ここでは、パーティクルシステムの基本を復習しながら、スノードームを作ってみます。 環境 Blender 4.1.0 , Mac Mini M1 OS 14.4 01基本 デフォルトの 2 m の平面を作成し、パーティクルシステムを適用する。 デフォルトでは、スペースバーを押し、シミュレーションを開始する。停

blender 4.1 流体シミュレーション の基本

blender に備わっているいくつかの物理シミュレーションのひとつとして、液体を再現する流体シミュレーション(Fluid Simulation)があります。 設定項目が多く、フルに使いこなすのはすこしたいへんですが、ここでは、ごく基本的な機能を中心に紹介します。 環境 Blender 4.1.0 , Mac Mini M1 OS 14.4 基本 デフォルトの 2 m の立方体を追加する。 オブジェクト > クイックエフェクト > クイック液体 を選択。 外側のド

blender 4.1 Rigid Body リジットボディで詰めもの

グラスに氷、瓶に食品などを詰めたい場合、数が少なくとも、手作業では重なりができたり、ちょっと面倒な作業になります。 その場合は、リジッドボディのシミュレーションを利用できます。ほかのシミュレーションと同様すこし動作がトリッキーですが、詰めるだけならばふくざつな設定も必要なく、手作業では気の遠くなるような作業を物理的に行ってくれます。 環境 Blender 4.1.0 , Mac Mini M1 OS 14.4 01 氷 下のようなオブジェクトを作成する。上はデフォルトの