マガジンのカバー画像

文系の blender

98
物理/光学シミュレータとしての側面も持つ blender は、理系の専門用語が頻出し、ときどき文系の頭を揺らします。そんな文系のわたしが理解できる範囲で、ライティングやマテリアル…
運営しているクリエイター

#モデリング

工作としての blender - 選ぶ 消す 減らす

3DCG のモデリングは、折ったり、丸めたり、ひねったりと、紙や粘土細工に似ているところがあります。そこで、モデリングをバーチャルな工作と捉え、第 3 回では、「選ぶ、消す、減らす」操作のいくつかを紹介します。 環境 Blender 4.3.0 , Mac Mini M1 OS 14.4 選ぶ 頂点、辺、面を選択するツールは豊富だが、ここでは、ごく基本的な操作は省略し、知らないと不便な、知っておくと便利ないくつかのツールに絞って紹介します。 Select Loops

文系の blender 4.3 トポロジーとは。または、トポロジカルに正しい球について

3D モデリングをしていると、ときおり、トポロジーということばを耳にすることがあります。わたしも記事のなかで、なにげなく使っていることがありますが、どこか理解が曖昧なままですので、いちど整理してみようと思います。 環境 Blender 4.3.0 , Mac Mini M1 OS 14.4 トポロジー? トポロジー(Topology)とは、数学の用語でいえば位相幾何学のことで、それは、「図形を構成する点の連続的位置関係のみに着目してその性質を研究する学問」であり(Wiki

blender を始めよう 4.2 | 第2回 はじめてのモデリング。 オブジェクト/編集モード

CG でなにかをつくりたい、モデリングしたい、という目的で blender を始めるかたがほとんどだと思います。ここでは、モデリングを始めるための予備知識と、モデリングのためのごく基本的な流れを紹介します。 環境 Blender 4.2.0 , Mac Mini M1 OS 14.4 オブジェクトモード、編集モード モデリングの際、不可欠で、もっとも頻繁に切り替えるのが、オブジェクト(Object)モードと編集(Edit)モードだ。blender の起動時は、オブジェクト

blender 4.1 建築模型を作ろう

現在は CG によることが多いようですが、設計段階の建築物のイメージの確認やプレゼンテーション用に、紙や木などの素材で模型をつくることがあります。 われわれにとっては、モデリングやライティングのよい練習台になりそうです。いくつかのパターンを紹介します。 環境 Blender 4.1.0 , Mac Mini M1 OS 14.4 モデリング 近代建築の名作、ファンズワース邸。別記事のために作成。複雑なモデルではないが、模型だからといってあまり手を抜かないように作る。

blender 4.1 かんたんモデリング | トイを作ろう

各種モディファイアはとても便利な機能ですが、しばらく使わないと細かな手順などを忘れてしまい、また検索して調べることになりがちです。 そこで、自分用もかねて、比較的形状のシンプルな知育玩具を作りながら、おもにモディファイアを使った簡単なモデリングを紹介します。 環境 Blender 4.1.0 , Mac Mini M1 OS 14.4 Toy01 Block01 大きさ 0.1 m の立方体を作成、下の 2 辺を選択し、ここでは、S X キーで中央に寄せる。 ベベ

blender 4.1 はじめてのフォトリアル

「はじめて」とつくと、やはりローポリーからはじめることが多いようですが、ここではあえて、フォトリアル系のモデリングからレンダリングまでをタイムラプス風に紹介してみようと思います。 すこし迷ったのですが、フォトリアルは「はじめて」とし、まったくの初心者ではなく、基本操作はすでにマスターされてるかたを想定し、こまかな操作の説明は省きました。 環境 Blender 4.1.0 , Mac Mini M1 OS 14.4 01. モデリング コーヒーカップ 頂点 18 半径

文系の blender 4.0 モデリング | フォークのトポロジー

簡単にモデリングできそうなのに、意外に沼にはまってしまうオブジェクトのひとつが、わたしの場合、フォークでした。試行錯誤のすえ、わたしなりに辿りついたフォークのモデリング方法を紹介します。 環境 Blender 4.0.2 , Mac Mini M1 OS 14.2 STEP 1 平面オブジェクトを追加し、後にミラーモディファイアを適用するため、右半分を削除し、下のスライスをいれる。 STEP 2 3面を削除し、下の頂点をやや下に下げる。 STEP 3 下のたて3辺を「