見出し画像

対話道の探究(40、質問についての質問)

1週間ぐらい前に
小さな種を植えたところ
小さく発芽し始めた♪

私自身も探究中の身ではあるものの
質問についての質問・相談などの話で思うところを。

「どうしてそんなに次々と質問が出てくるんですか?」
「質問がシンプルだと思った」
「話がスムーズに展開していると感じた」等

ありがたくも、
デモセッションを見ていただいた人から
の質問・感想をいただくことがある。

私も・・・最初から質問がどんどん出てきていたわけではない。

失敗も小さい成功も
たっぷりと、積み重ねての現在。
そして、今でもやらかすことがある。

面談などをお仕事にされている人にとって
質問スキルは必須と思われるが

お悩みでよくあがるのが
「こちらの質問に対して話し手がどんなことを話してくるかが不安」
そのためか
「何を質問したら良いのかわからなくなって言葉が出てこない」
そして、面談が停滞する
というお話。

大前提として
聴き手と話し手は別の存在、という点を認識しておきたいところ。

聴き手の台本通りに話し手が話さなくていい
言い換えれば
話し手が思い通りになるわけがない
わけで

逆に自分が話し手となったとき
聴き手の想定通りに話すなんてあり得ないはずだ。

前準備の段階で想定をつくることがあってもいいけれど
対話は生きもの。
当日のライヴ感を大切にしてほしい。

そして――
質問のことを面談中に考えているということは
相手の話を聴いていない、ということ。

相手の話を聴いていないから
何を質問したらいいのかわからなくなる
事態を招く。

「良い質問が浮かんでこない」
というお悩みも耳にするのだけれど

実は、あなたの質問が
良いか、そうでないかは
こちらが決めることではない。

全く同じ質問でも
なげる相手がちがえば評価も違う。

「良い質問」だったかどうかは
話し手が教えてくれる。

聴きながら、
話し手の反応、語調、声のトーンなどを観察する。

より確実なのは、
話し手に尋ねてみること。

キャリアのある先生方になるほど
自分に自信があるから?なのか
尋ねることを躊躇うような気がするが
(自分のアドバイスに沿った行動を促してしまうとも言える)

聴き手として
漠然と感じている違和感や不安感を放置せず、
伝えて確認するからこそ
相談にくる人が価値を感じる時間になるはず。

話し手ほど、たくさんのことを教えてくれる存在はいない。

話し手自身の情報だけでなく、
相談全体についての情報や評価も受け取れることが
質問が機能するということ。

尋ねる勇気をもっている聴き手の姿勢に
信頼感を抱く話し手は多いはず。

それから、聴き手のあなたに強くお願いしたい。

話し手が、こちら側の想定外の話をしてくれたとき
「やばい(思っていたのと違う答えがきた)」
「しまった (次の質問が出てこない)」
と思うあなたと決別しよう。

想定外の話を引き出せている、あなたの聴く力を承認してほしい。
そして
話し手の深い部分につながるきっかけをつくれたことであって
喜ぶべきことだってことを
知ってほしい。

他の視点からお伝えしたいこともあるのだけれど

質問は、こわいものではないです笑
そして、いろんな力が発揮できるもの。
活用できたら楽しいはず♪

質問のトレーニングをご希望の方
お申込み受付中です↓




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?