見出し画像

発達障害休職日記38│12/9・私には生きる価値がある?

12月9日(月・38日目)

 この日記は、適応障害を起こして休職中の発達障害当事者が日々のできごとを書き残し、似た環境の方のお役に立つかもしれないボトルメールをnoteの海に流しているものです。

 特性とつき合う工夫や、どうにもならないことへの向き合い方など、発達特有の日常から読者の方に得るものがあれば嬉しいです。


『生きる価値』を与えられず、認められなかったせいで自己肯定感の乱高下を起こしていましたが、少しでも『後付けの生きる価値』を自分へ与えられたらいいな…と思っています。


戦前の日本史教育に驚く

 寝たり起きたりを繰り返し、覚醒は9時過ぎ。

 だるい……と言いながら着ぶくれして起き、ズボラ白湯を飲んでごはんを食べて、山田風太郎『戦中派不戦日記』を読みながら『刀剣乱舞』のイベント周回。

 びっくりしたのが、山田青年が「なぜ菅原道真が天満宮の祭神になっているのかを知らない」こと。
 1月からの日記を読む限り、山田青年は教養があって博識だ。怠慢で知らなかったわけがない。

 当時の教育は、現人神・天皇の『神聖さ』に囚われていた。
 天皇という制度を客観的に見ることや、天皇や親王がはしたない行為も働く『源氏物語』が「不敬だ」と責められることもあった。

『道真は政争に負けて左遷されて祟り神化して、なだめるために神へと祭り上げられた』というのは令和の常識だけど、戦中はそうではなかった。
 醍醐天皇も祟りの対象になるなど『現皇室の威厳に関わること』だから、表立って教えられなかったのかもしれない。

 少なくとも今は、当時よりは教育の自由がある、と実感できて嬉しさはある。
 世の中はどんどん悪くなるけれど、『知る自由・学ぶ自由』を失わせてはいけない。


悲しいミスマッチに負けない

 11時を過ぎたので何か食べよう……と思ったけれど、袋ラーメンの買い置きを切らしていたことを思い出した。
 バナナか餅でも買っておけばよかったけれど、ないものはない。

 外食しようかと思って調べたら、松屋で『リトアニア風ハンバーグ』が発売されている、とのこと。  都立家政店に取扱いがある……と情報を得て行ったけれど、食券自販機に表示がない。
 戸惑っているうちに後ろに人が並んでしまったので、しかたなく牛肉豆腐チゲ定食を頼む。

 期間を間違えていたのかも……と悲しかったけれどチゲは辛くておいしかった。
 小さい挫折を悔やむよりも、災い転じて福となすと思おう。


鷺宮八幡神社・再び~自分を好きになれますように

 定食を食べ、歩いて鷺宮へ移動。

 11月にお聞きした、鷺宮八幡神社さんの『龍から蛇へバトンタッチする書き置き御朱印』をいただこうと思ったものの、神主さんが外出されていて社務所はクローズ。

 今日を逃したらもう年内には来れない……
 ご縁がなかった、来年また来よう、と諦める。

 神様に「自分を好きになれますように」とお願いした。
 神様にお祈りすることで、自分に向き合えるように。
 そこまでどれくらい歩けばいいのかもわからないけれど。

 また、境内のお花の写真を撮ったのでシェア。
 冬もお花を絶やさないように手入れする、神主さんたちの努力がありがたい。

冬の寒さにも負けない、鮮やかさ黄色さ。


大樹の根元で慎ましく咲く紫色のお花。守ってあげたい。

 お花を見て癒されて、少しでも自分を愛せる努力をしよう。


自己肯定感を育てる

 趣味で二次創作を書いているのだけれど、そのポジティブなご感想をいただけた。

 私のやっかいな二次障害は、

  • 「やった! 褒められた! いいよいいよもっともっと褒めて! 無限に私に優しくして!」

  • 「この人はこんな無能になんて寝言を言っているんだ? どう考えても存在しちゃいけないだろ」

 という全能感と無能感が同居してしまうところ。

 自己肯定感が低いとどうしても他者からの評価に依存し、同時に過去に否定された傷から己を守るための防衛本能が働いている。

 この両方を否定せず、なだめながら、「それはそれとして、褒められてよかったね。えらいね」と、『褒められた』ことを素直に受け取る訓練をする。


 これも一朝一夕でできることではないが、少しずつでも自分を肯定して、『(あの家にとって)無価値で生きる意味のない、妊娠しなければよかった』存在だった自分に少しでも『(あの家以外にとっての)価値や意味』を与えたい。

『あの家』が物理的になくなって30年も経つのだから、いい加減引っ越したい。

 今、私を「いらない」という人はいない。


今日の振り返りと明日への支度

 今日やりたかったこと:

  • 🔺可愛い御朱印をいただく➡︎時間が合わなかった。

  • ❌片づけ➡︎できなかった。

  • ❌メルカリ➡︎できなかった。

  • 🔺読書とアウトプット➡︎読書を1時間くらいした。

 振り返れること自体がえらい。


 今日の気づき:

  • ☘️御朱印をいただけなくても「ご縁がなかった」と受け容れられた。

  • ☘️石のように頑なな無能感と壊れた全能感は、裏腹なもの。

 失敗を他責しなかったのは成長。


 今日のよかったこと:

  • 💮小さな挫折をやり過ごせた!牛肉豆腐チゲ定食おいしかった!

  • 💮刀剣乱舞のイベントで松井江まついごうさんまでゲットできた!

  • 💮神様を通じて自分と少し向き合えた気がする!

 前向きに生きられてる!


 明日のやりたいこと:

  • 💪港区郷土歴史館と日枝神社をはしごする。則宗のりむねさん見たい。

  • 💪机と床のもの1個ずつどける。

  • 💪SNSよりも読書を優先させる。

  • 💪余裕あったらアウトプット。

 1つできたら優勝! 3つできたら天才! という心持ちで。


最後に

 何もかもを生まれてきたせいにされ、空気を吸うだけで怒られ、徹底的に人権を認められなかったら、自己肯定感が育たないに決まっています。

 少し褒められただけで過剰に嬉しくなり、もっともっとと言葉をせびってしまうのも、当然の心の動きです。

 それでも、「『誰かを喜ばせることのできる』自分は誰かにとって価値がある」と言い聞かせることで、『外付け』の意味や価値を接続することは可能です。

 それがいつか自分の心に内蔵されるように、と神様に祈っています。
 誰も無償の愛を与えてくれないのなら、自給自足するしかないのです。

 ご共感いただけたらスキやフォローをいただけたらとても嬉しいです。

いいなと思ったら応援しよう!

北川
いただいたチップは心身の栄養維持にさせていただければと存じます。