![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/81900908/rectangle_large_type_2_7605812eca89ac4ac1b41be5d42308fa.jpeg?width=1200)
猛暑で思う、水やり8年の意味 前編
植物をお世話する人たちの言葉に、「水やり8年」という言葉があるのをご存じでしょうか?
植物を仕事の対象にしてすぐに聞いたこの言葉、その意味がだんだんよくわかってきました。
なぜかというと、単純作業のようで、「水やり」って、本当に奥の深い難しい作業だから。
実は、植物の周囲の土壌が含む水の量って、適量でなくてはならないのです。
多すぎても、少なすぎても、呼吸困難になることは前にも書かせていただきました。
樹木医的雨の日の活用法 ーその木の根は酸欠になっていない?|樹木も人も笑顔に、樹木医mimi|note
ですが、早々に梅雨も明けてしまった猛暑なので、今回は別の観点から書かせていただきますね。
植物が根から水を吸っていることは、たぶん誰でも知っています。
では、その水を何に使っているのでしょう?
察しのよい方は、「光合成!」と答えてくれるはず。
そう、その用途も重要です。生活費を稼がないことには生活が成り立たないので。
ですが、今の暑さがヒントになりますが、さらに重要な役割があるのです。
それは、体、特に葉の表面を冷やすこと。
長くなりそうなので、続きは後編にいたしましょう。
よかったら、続きをご覧ください。
いいなと思ったら応援しよう!
![樹木も人も笑顔に、樹木医mimi ( 三戸 久美子 )](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/76908869/profile_3732a904e72af00b4101acd050f3bcd8.jpg?width=600&crop=1:1,smart)