kirikirik

小学校学校ICT支援・電子工作・IoT活用| KiriPlayPark 代表|ノンプロ…

kirikirik

小学校学校ICT支援・電子工作・IoT活用| KiriPlayPark 代表|ノンプロ研 所属|久喜ロボットクラブ所属| 興味あるもの:GIGAスクール|ChromeBook|ICT|IoT|GAS|VBA| BoccoEmo

マガジン

  • 小学校ICT支援

    支援先の公立小学校で起きている様々な出来事を書いています。                  https://sites.google.com/kiriplaypark.com/kiriplaypark

最近の記事

IBMナレッジモール研究で「最優秀賞」を受賞しました

この記事は『ノンプロ研ブログアドベントカレンダー2023』の12月18日分です。 2023年のナレッジモール研究表彰式 2023年11月15日に開催されたIBM Community Japanのイベント「ナレッジモールアワード2023」がメタバースで開催され、2023年のナレッジモール研究の表彰式が行われました。 「リカレント教育の機会提供」が最優秀賞受賞私たちが研究してきた「リカレント教育の機会提供」が社会課題研究カテゴリーの 最優秀賞を受賞しました。 私はナレッジ

    • Voicyスキルアップラジオ音声配信 Advent Calendar 2023 でお話させていただきました。

      私が所属する ノンプロ研主宰 タカハシノリアキさんの Voicy『働く』の価値を上げるスキルアップラジオ で今年1年のお話させていただきました。 このプログラムは アドカレ2023と称し、ノンプロ研メンバーが12月25日まで一人ずつタカハシさんとインタビュー形式で話を進めています。 私の番は12/13 17:00リリース。アドカレ2022以来ちょうど1年ぶりの参加です。 私の今年1年を振り返り次のような内容をお話ししました。 2023年2月から9月迄、私メンバーの一員

      • Voicy「 『働く』の価値を上げるスキルアップラジオ」て話をさせて頂きました

        ノンプロ研主宰されているタカハシノリアキさんのVoicy番組「 『働く』の価値を上げるスキルアップラジオ」アドベントカレンダー8日目の番組に出演させて頂きました。 定年退職後も小学校ICT支援で大活躍!

        • Voicyの番組に取り上げられました

          Voicyの番組「『働く』の価値を上げるスキルアップラジオ」 #169 「デジタルリスキリングに年齢は関係あるのか?」で私の小学校支援の取り組みが紹介されました! 今回のお題「リスキリング」の話題も盛り上がってきていますので、これからも継続的にウォッチしていきたいと思います。 ノンプロ協会代表・ノンプロ研を主宰され、プログラミング書籍の執筆者であられる高橋宣成さんがVoicyで「越境学習」や「中小企業のDX」「リスキリング」など、旬な話題を毎日発信されています。 この放

        IBMナレッジモール研究で「最優秀賞」を受賞しました

        • Voicyスキルアップラジオ音声配信 Advent Calendar 2023 でお話させていただきました。

        • Voicy「 『働く』の価値を上げるスキルアップラジオ」て話をさせて頂きました

        • Voicyの番組に取り上げられました

        マガジン

        • 小学校ICT支援
          28本

        記事

          一般社団法人 ノンプロ協会 のインタビュー記事に掲載されました

          ぜひご覧ください。 https://non-programmer.or.jp/blog/education-202210/

          一般社団法人 ノンプロ協会 のインタビュー記事に掲載されました

          Googleフォームの回答データをQUERY関数で上手に活用しよう(3)

          前回の記事はこちらです。 1.支援先小学校でのQUERY関数活用方法QUERY関数は知っているだけでは必要な時になかなか使いづらいものです。 少しでも構文エラーが有れば訳のわからないエラー攻めとなり、一人ではめげてしまいがちです。 私は最初、コピペや写経をしながら自分なりの成功事例を一か所にまとめていつでも参照できるようにしてきました。 (1)フォーム回答データを新しいものから順に並べてみる 今回は支援先の小学校でのQUERY関数活用事例を紹介したいと思います。 一番

          Googleフォームの回答データをQUERY関数で上手に活用しよう(3)

          Googleフォームの回答データをQUERY関数で上手に活用しよう(2)

          前回の記事はこちらです。 4.実用的な3つのサンプルをご紹介 Google Forms の回答に溜まったSpreadsheetのデータをもとに、希望のビューを設定しリアルタイムで参照出来るので多用しています。 実用的な使い方を3つご紹介したいと思います。 (1)フォーム回答を新しい回答から古いものへと逆順に表示する 数日から数週間に渡りフォームで回答を募集する場合、新しい回答がどうなっているか繰返し確認したくなります。 回答シートの隣に新しい回答参照用シート《最新順》

          Googleフォームの回答データをQUERY関数で上手に活用しよう(2)

          Googleフォームの回答データをQUERY関数で上手に活用しよう(1)

          2022年6月、7月と二度に渡り、とあるコミュニティでQUERY関数をテーマにLT(Lightning Talk;10~20分程度の短いプレゼン)登壇の機会を頂きました。 内容は「Googleフォームの回答データを上手に活用するコツ」でしたが、少し発展させたQUERY関数を使いこなす為の具体例を紹介してみようと思います。 私が使っているQUERY関数は機能全体のごく一部ですが、非常に強力なツールで、スプレッドシートのデータ活用の際にいろいろな場面で利用しています。 どの

          Googleフォームの回答データをQUERY関数で上手に活用しよう(1)

          作文推敲アプリ「作文の芽」の使い方2

          【事前準備】はこちらをご覧ください。 【作文を書いてみよう】「作文の芽」お試し利用手順をご説明します。 1.お試し登録後に届いた「仮登録完了のご連絡」メールの 『「作文の芽」(作文推敲ツール)お試し利用URL』のリンクをクリックしてください。(図の①のリンクです) 2.お試し利用URLをクリックすると「作文の芽(作文推敲ツール)V3」というタイトルが表示されます。 はじめに次のような説明があります。 「作文の芽」を使って作文づくりするときは原稿用紙に書き始めるときと

          作文推敲アプリ「作文の芽」の使い方2

          作文推敲アプリ「作文の芽」の使い方1

          【事前準備】「作文の芽」お試し利用登録の手続きを説明します。 ご利用にあたって次の「個人情報取り扱いについて」をご一読の上、承認頂ける場合のみ、登録にお進みください。 お試し登録時にご登録頂くメールアドレス設定について事前確認をお願いします。 お試し利用登録「作文の芽」お試し登録」のURLから登録画面を開きます。 はじめに「作文の芽ツール」の説明がありますのでご確認をお願いします。 画面の各項目を入力します・入力必須項目には質問の右側に[*]記号が表示されています。

          作文推敲アプリ「作文の芽」の使い方1

          作文推敲アプリ「作文の芽」#04

          前回の記事はこちらです。 「作文の芽」の開発  順調に「作文の芽」の開発が進み、もくろみ通り 作文推敲サイクル がうまく機能するようになりました。 最大で 2,000文字(原稿用紙5枚分)迄はPDF自動作成ができるようにしておきました。 私の Googleアカウント 5つを総動員し、テストとして5つの異なる作文を同時に少しずつ追記・修正しながら繰り返し推敲を重ねて行きました。 前にも書きましたが、私はもともと作文を書くのはあまり得意ではなかったので、毎日ほんの少しずつ

          作文推敲アプリ「作文の芽」#04

          (R4)小1授業で初めてクロムブックを使う

          小1 授業で初めてクロムブックを使う R4年度。今年はGIGAスクール2年目です。 今年入学したばかりの1年生が初めてクロムブックを使うタイミングを担任の先生に伺っておき、今年も興味津々見学させていただきました。 去年の記事はこちら 凄かったです! 昨年とは全く違う予想外の体制 6年生がマンツーマンでペアを組みログインの支援をするため廊下で待機しています。 1年生は各自クロムブックを受け取り着席。 担任の先生が一年生児童の名前を読み上げると廊下からペアの6年生が入っ

          (R4)小1授業で初めてクロムブックを使う

          作文推敲アプリ「作文の芽」#03

          「作文の芽」推敲の流れ 学校の作文指導概要と作文推敲アプリ「作文の芽」の手順は既にざっくり書きましたが、具体的に推敲の流れを整理してみました。 これをもとにフォーム入力・更新をトリガにして横書きPDFを発行するスクリプトを完成させました。 再現したPDFはこんなイメージです。 縦書き「原稿用紙」の存在 次に教える側、先生のニーズを聞いてみたところ「原稿用紙」の存在は無視できないということがわかりました。 国語の授業で「作文」の提出は「原稿用紙」に手書きして提出する

          作文推敲アプリ「作文の芽」#03

          作文推敲アプリ「作文の芽」#02

          フォームの中から隠されたURLを取り出してみる前回お話したように Google Forms に入力した回答を修正・再修正するには回答フォームに割り振られているURLを取り出す必要があります。 残念ながら、このURLはフォーム編集画面の[回答]タブの項目をマウスをコチコチ操作しても画面には表示されません。 Google Apps Script(GAS)でプログラムを書かないと取り出せません。 用途にも依りますが、以前から私は入力した方に修正用URLをフィードバックし修正可能

          作文推敲アプリ「作文の芽」#02

          作文推敲アプリ「作文の芽」#01

          はじめに あれは約1年前 2021年6月の話。ボランティアでお邪魔していたICT支援先の小学校で6年担任のO先生と「小学校ICT化で起きている変化とその将来」について、毎週あれこれ議論していました。 作文の指導方法について会話の中でO先生が「作文指導は有るパターンに添って書き方を指導している」「それを繰り返せすことで作文力が向上するんです」と興味深い話が出てきました。 作文で最初の文章1行を書きはじめる時、険しいハードルが有ることは私が子供時代に経験したので痛いほどわかり

          作文推敲アプリ「作文の芽」#01

          うれしいお知らせ

          これまでの連載記事はこちらです。 スタミナ貯金走の全校成績を公開すると、このイベントを企画された3年担任の先生から写真画像が送られてきました。 11月19日は3年生のスタミナ貯金走トライアル最終日。 全校集計を公開した初日に早速、みんなの記録を見て感想を書いてくれていました! 生き生きと手書きでノートに書き込んだ文章は大変嬉しく感動的なコメントでした。 3年生の視点で集計記録をしっかり見てくれているんだと知り驚きました! 身近な自分の学年だけでなく、高学年や全校上位者の

          うれしいお知らせ