見出し画像

エッセイ『彷徨えるオリジナリティ』

物語を書いていると、ふと思うことがある。

「本当にこれは私が考えた物語なの?」と。

もう、何百年も前から物語は存在する。

歴史上のありとあらゆる人物が、筆に手を取り、数千万、数億万という物語を書いている。

世に出ていないだけで、ノートの切れ端に書いた落書きの物語も含めれば、それはもう数え切れないほどの膨大な数だろう。

文化は発展し、価値観も多様化した現代。

あろうことか、物語は飽和し、少しだけ角度を変えた物、つまり「どこかで見たことがある」物語ばかりが巷に溢れている。

何を書こうとも、「〇〇に似ているよね」だの、「二番煎じ」だの、「オリジナリティがない」だのと批判ばかりの声が聞こえる。

それではと、暴力的な創造力で物語を書こうものなら、「作者は頭が悪い」だの、「論理が破綻している」だの、「自己満だ」だのと言われる始末だ。

いったい、「オリジナリティ」はどこへ行ってしまったのだろうか。

ここで面白い話を一つしよう。

マルセル・デュシャンという芸術家の話だ。

画家として大成をしていた彼は、絵画というものに限界を感じていた。

いかにして、人間の感性を揺さぶる作品が作れるのか。

そう考えた末に発表されたのが『泉』である。

画像1

これは世界に芸術の概念を打ち砕く衝撃をもたらした作品だ。

なんたって、男性用小便器に"R.Mutt"と署名しただけなのだ。

これのどこが芸術なのだろうかと思うだろう。

考えるべきはそこだ。

この作品によって「レディメイド」と呼ばれる概念が生まれた。

レディメイドとは"既製品"という意味である。

この作品は、日常的に使う便器を日常という枠から切り離し、新しい視点を持って美術館へと飾られた。

「思考を楽しむ芸術」という概念が創出されたのだ。

今、こうして便器のことを必死に調べているのも、その思考の芸術にはまっていると思うと非常に滑稽である。

さて、このことから言えるのは、オリジナリティを創るというのは、離れ離れに落ちたパーツを繋ぎ合わせる行為ではないかということだ。

白紙の前にオリジナリティがないと悩んでいるそこの君。

是非とも、今机の上にあるものから見て欲しい。

ティッシュに、家の鍵、飲みかけのコーヒー、未開封のお知らせ、読みかけの小説……。

それらを掛け合わせて、ショートな物語を生んでみてはどうだろうか。

私だったら……そうだな、『飲みかけのコーヒーに家の鍵を落としたら、泉の精霊が金と銀の鍵の選択を迫る話』でも書いてしまうだろう。

アイデアとは海の底に沈んでいるのではなく、案外目の届く範囲に転がっているものだ。

そしてそこに、君なりの理屈と考えを混ぜ込むのだ。

それこそが『オリジナリティ』だ。

君の彷徨ってたオリジナリティの尻尾ぐらいは掴めただろうか。

もっとわからなくなった?

なんとまぁ、オリジナリティとは実に逃げ足の速い奴だ。

さて、この話にオリジナリティはあっただろうか?

どこかで聞いたことのあるような話だと思ったとしたら……

私もまだまだ努力不足なようだ。

さてさて、彷徨えるオリジナリティを掴む物語の執筆に戻るとしよう。

ではでは。

いいなと思ったら応援しよう!

静 霧一/小説
応援してくださるという方はサポートしていただければ大変嬉しいです!創作費用に充てさせていただきます!

この記事が参加している募集