![イラスト1](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/11231946/rectangle_large_type_2_56a3b3959defd03f9bbb292fec5c948d.jpeg?width=1200)
日記 - ブログをはじめたワケ
SNSはTwitter一強の時代。なぜブログを始めたのか。今日は書いてみたいと思う。
Twitterの時代
Twitterを始めたのは、まだ日本語サービスがされていない時代、お友達に進められて登録したのがきっかけだった。ブログやmixi・Facebookで、長文を毎日更新することに疲れを感じていたため、Twitterの「140字の制限」がものすごく新鮮に感じたものだ。
今でも利用しているし、手軽に情報が発信されている素晴らしいコンテンツだと思う。
それでも、Twitterだけでは足りなくなったのは、情報が多すぎて知りたかったつぶやきにたどり着けないからだ。
過去に○○さんが、ああ言っていたはずだけど、あ~~どこだったか・・・
エラー落ちった!こんな時あのTweetを見なきゃ!
あのきゃわわなイラストがもう一回見たい!
これらの欲求を満たすためには色々なやり方があると思うが、自分がふぁぼ
出来ていないTweetだったりする事が多く、以下のことが煩わしく感じるのだ。
・Twitterの検索機能が使いづらいこと。
・数ヶ月過去になるともうTwitter内検索ではほぼたどり着けない仕様になったこと。
・無駄な情報が多く表示されるため目当てのユーザーをフォロワー一覧から探し出すことに時間がかかること。
・さらにその人の過去発言を探すのにとても時間がかかること。
正直自分の過去のTweetですら、探すのがダルいのだ。
情報を数ヶ月経っても「見てもらう」「見返す」ためには、Twitter以外の媒体が必要だ。そう考えてブログサービスを探すことになった。
ブログサービス比較
ほぼ毎日ブログを更新しているArcheAgeユーザーといえば、言わずとしれたD鯖西のあんじぇさん。あんじぇさんが使用しているのがFC2だ。
日替わりwikiでもFC2を使用しているので、馴染み深くはある。
しかし、どうしても譲れないのだ。以下のことが!!
とにかくシンプルで、かつ更新がしやすく、デザインが今どきであること。
これが私の条件だった。
つまり、できるだけ新しいブログサービスで探し出す必要があった。
その条件で探すと、以下の3つのサービスが候補に上がった。
・Ameba Ownd
・LINE BLOG
・note
「Ameba Ownd」おしゃれで更新もしやすそうだったが、サイバーエージェントが嫌いなので断念。
次に「LINE LOG」。これが良いなと思い、登録まで行きかけたがLINEのアカウントが必要だったので断念。
最後に「note」これはブログと言っていいのかわからないが、「クリエイターと ユーザー をつなぐサービス」というチョット変わったものだった。
ArcheAgeでは芸術で生きているし、私向けかも?と判断してとにかく始めて見ることにした。
noteでよかったこと
noteは広告がない。noteは広告がないのだ。(大切なことだから2回言った)とてもシンプルだ。一ヶ月以上更新しないとデカデカと表示される広告にはうんざりだし、テンションが下がってしまうのだもの。
またnoteにはクリエイターを支援するサポート制度が実装されており、気に入ったクリエイターには支援をすることができるし、その人が販売している記事を買うことも出来る。
私はArcheAgeの中で「芸術」で食べていける世界を作りたかったのだが、noteは私の理想の世界をうまくブログサービスにからめて表現してくれているように思う。
さらにさらに、私のモチベが一番上がる部分をご紹介する。
毎日更新すると、「2日連続更新!すごい!」と褒めてくれるのだ。
この単純なほめほめ作戦が私にはテキメンで、毎日更新したい!と思う気持ちがとても大きくなるのだ。
1日更新をし忘れても、「2週連続更新!すごいね!」と言ってもらえる。優しい世界だ。
更新しなきゃ・・・という後ろ向きな思いを持たずに、明るい気持ちで更新したくなるnoteの仕組みは本当に偉大で、2019年3月1日から約二ヶ月。楽しく更新を続けられている。私好みのブログサービスが見つかった。
以上が「私がブログをはじめたワケ」だ。
今後もマイペースに「note」でArcheAgeが楽しかったことを書き留めていくつもりなので、とても暇な時にでも読んでやってほしい。
いつか、私のブログを読んでArcheAgeを始めた!なんて人が出てきたら嬉しいなぁ。