![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/144460157/rectangle_large_type_2_ee4fdb302df4b67d73b47fcc360868ff.jpeg?width=1200)
きりえやいろはがるた⑮「たーざんの きち」
「きりえやいろはがるた」(2007)より
![](https://assets.st-note.com/img/1718696153438-GWZAAZlzuF.jpg?width=1200)
た「たーざんの きち」(ターザンの基地)
〈解説〉
男には秘密基地が必要だ。
「そんなもの何に使うの」と、現実的な妻はいうだろう。
言い直そう。男には秘密基地があるという事実こそが大事なのだ。
使い道だって一応いくつかはある。
ただし拾った絵入りの本をしまっておく部屋があることは、ジェーンには内緒だ。
画・解説/高木亮(きりえや)
〈追記〉
高校のころ、文通相手に送る手紙で「ジャングルの王者TAOさん」というゆるい4コマ漫画を連載? してた。田尾さんというのは、共通の友達だ。
傑作だったと思うけど、描いては翌日送ってたので手元にひとつも残ってない。
田舎でコピー機なんて隣町に行かなきゃない時代だったのだ。
まだ持ってるかなあ。あのこ。
他山の石(たざん の いし)
よその山から出た、つまらない石。転じて、自分の修養の助けとなる他人の誤った言行。
「他社の不祥事を他山の石として会計の透明化をはかる」
→他山の石以て玉を攻むべし
[補説]
質の悪い石でも玉を磨くのに役立つということから。
文化庁が発表した平成25年度「国語に関する世論調査」では、本来の意味とされる「他人の誤った言行も自分の行いの参考となる」で使う人が30.8パーセント、本来の意味ではない「他人の良い言行は自分の行いの手本となる」で使う人が22.6パーセントという結果が出ている。
(出典 小学館『デジタル大辞泉』)
いいなと思ったら応援しよう!
![きりえや(高木亮)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/133370689/profile_e31212d53cd41c597cebd9ff9bee07cf.jpg?width=600&crop=1:1,smart)