
11月11日の誕生花💐
カラスウリ(烏瓜)
=よき便り、誠実、男ぎらい、二面性
ビオラ
=小さな幸福、あどけない愛、信頼、忠誠、律儀、夢想の羽根、乙女の恋
椿(白)
=理想の愛、申し分ない魅力
《カラスウリ(烏瓜)》

ウリ科の植物で、原産地は日本と中国です。
林などで、木に絡みついています。
1株は、雄か雌のどちらかです。
夏に、夜だけ白い花が咲きます。
花びらのフチは、糸状に裂けていて、レースのようです。
秋になると、雌花に5㎝から7㎝くらいの朱色の実をつけます。

名前の由来は、この熟した赤い実を、カラスが好むと思われていたからだそうです。
秋になると、ツルは地面に向かっていき、土の中で塊根をつくります。
冬は葉が枯れますが、地中にある塊根で越冬します。
《ビオラ》

特徴は、花を咲かせる期間が非常に長いことです。
秋から春まで、長期に渡って花を咲かせることができますので、花壇やベランダなどを美しく彩るのに最適です。
また、花色の種類が多いことも大きな特徴の一つで、紫色・白色・黄色・青色・ピンク色・オレンジ色・複色などがあります。

種を撒くことで増やすことができますが、一度植えると、花が終わるころに種を飛ばすため、翌年は、新たな芽を出すことが多いです。
15~20℃で発芽し、30℃を超えると、発芽しにくくなります。
ですから、確実に発芽させるために、涼しい時期に種撒きすることをおすすめします。
《椿(ツバキ)》

日本では、全国どこでも見られる花です。
ツバキ科ツバキ属の植物で、日本・中国・東南アジアが原産地です。
日本では、江戸時代には品種改良が行われるほど歴史の古い植物で、長い間、多くの方に愛されてきました。
非常に美しい花木で、日本でも代表的な花木の一つです。
光沢のある艶やかな厚い葉と、葉の周囲に上向きに咲く花は、そのコントラストが目を引きます。
花に、細かいギザギザがあるのが特徴で、寿命が大変長い花木です。

(以上、ネット検索より)