
9月12日の誕生花🌸
クレマチス
=精神の美、旅人の喜び、策略
クズ(葛)
=活力、芯の強さ、治癒、思慮深い
アイ(藍)
=美しい装い、あなた次第
《クレマチス》

様々な種類がある植物で、四季咲きや、春咲きなどがあります。
ガーデンプランツとして古くから親しまれているのは四季咲きや夏咲きであり、四季咲きのものはテッセンという名で販売されています。

どの種類においても、草丈は150cmを超えるため、日よけとして用いられる植物であり、さらに花の形や色が、大変涼やかなため、夏には重宝する花です。
耐寒性が強く、さらに種類によっては5月から10月と長い期間、花を楽しむことができます。
《クズ(葛)》

非常に丈夫な蔓へと成長していく、マメ科の多年草です。
しっかりと太く育った根には、人間にとって必要な栄養素が多く含まれているため、サプリメントや漢方薬などに多く使用されているのが特徴です。

また、日本では、昔から身近な存在として親しまれてきた歴史があるので、万葉の昔から、秋の七草に例えられることがあるなど、多くの方に知られています。
おもに、北海道や九州地方で生息していて、中国やフィリピン・インドネシアなどのアジア地域にも広まっています。
《アイ(藍)》

イヌタデ科の植物ですが、朝鮮半島や中国、日本などの広い地域で生息をしています。
かつての日本では、染め物業が盛んだったので、染料の原料に使われていました。
現代は、あまり染料の原料には使われてはいないようです。

優れた抗炎症作用があるため、古くから日本では医薬品として使われていました。
美しいきれいな青色の花を咲かせるのが特徴で、愛らしい野草のひとつです。
湿気の多い場所や、日陰でも、良く育つ植物です。

(以上、ネット検索より)