
日本一周、ルートはどうする⁉︎【きらり独りよがり/その12】
定義なく 日本一周 自分なり 自由にルート 思い描いて
何をもって日本一周とするか。
日本一周に定義はありません。
一番わかりやすい日本一周は海岸線に沿っての一周でしょう。
ただし、海沿い一周だと海なし県とも言われる内陸県は通りません。
日本には内陸県が8県あります。
栃木県、群馬県、埼玉県、山梨県、長野県、岐阜県、滋賀県、奈良県です。
このうち奈良県以外は全て隣接しています。
全都道府県を踏破したいと考えるなら、この8県をどんな風に組み込むかがルート作りの要になりそうです。
もし自転車で日本一周を試みるなら、躊躇いなく内陸県は諦め、海沿いでの一周をおすすめします。
内陸県は山岳部でもあるからです。
日本は島国であるとともに山国でもあります。
県境が峠になっている所が多いので、山越えを余儀なくされることが増えるでしょう。
今回はもともとのテーマが「ウーバーイーツでデリバリーしながら日本一周」なので、想定は原付二種での旅です。
125cc以下でも峠を越えられるようなら、やっぱり全都道府県を制覇したいですよね。
その場合、各都道府県はかすめるだけでも良しとするか、例えば県庁所在地まで赴くか。
わたしの好み的には、各都道府県で温泉に入るというのはどうかしらなんてことを考えてみています。
冒頭の写真は鳥取県岩見町を通過した時に撮ったものです。
海岸線を走るイメージってこんな感じで。
実際には列車の中から撮った写真ですけど。