![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/65963585/rectangle_large_type_2_7eff0f1c35e0d40c5635e1c60d94fe7f.png?width=1200)
海外生活の不安を丸ごと解消!駐在妻サバイバルマニュアル
「海外赴任、何から準備してよいのか迷う。」
「語学力がないのにやっていけるか心配。」
「異国の地で子育てできるのだろうか。」
「数年間キャリアが中断され、将来が怖い。」
パートナーの海外赴任が決まり、家族帯同することになった場合、たくさんの心配事が頭をよぎるのではないでしょうか。
私もそのような悩みを抱えていた駐在妻の一人でした。某ウイルスが広まる中渡米し、4年間の海外生活をやり遂げました。
❁ 簡単な自己紹介 ❁
アメリカのカリフォルニア州に、技術系駐在員の夫と息子2人、家族4人で暮らしていた元駐在妻。4年間の海外生活を終えて、日本へ本帰国しました。幼少期~学生時代に、アメリカに滞在した帰国子女でもあります。海外生活の情報満載の「駐在妻の極意」、子ども向け英語教材集の「えいりんご」というサイトを運営しています。
海外生活は、想像がつかないことばかり。
新しい環境に入ると、これまでの経験や知識が役に立たず、八方塞がりになることがあります。「先が読めない」状態に陥ったときのストレスは計り知れません。
今の時代、海外赴任や海外移住は珍しいことではないのに、経験者の声を元にしたマニュアル(特に心のケア)は、ほぼ見つかりません。
そこで、駐在妻の立場、海外で子どもを育てる親の立場、そして帰国子女という立場から、駐在妻(駐在夫)のためのサバイバルマニュアルをまとめることにしました。
・駐在生活のメンタルヘルスケア
・駐在妻でも自分らしく働くキャリアプラン
・狭い日本人社会の対処方法
・誰も教えてくれなかった、海外で子育てするメリット
・本帰国後の子どもの教育事情
と言うディープの内容から、
・海外で和食を作るときのオススメ調味料
・ペーパードライバーがアメリカで生活する方法
・子供の英語力を飛躍的に伸ばす方法
など、痒いところに手が届く内容になっています。
本編約40,000字に加え、有料記事内に、以下のPDFも付録として添付しています。お役に立てば幸いです☺
・海外赴任準備・手続き一覧
・駐在生活に使える基本の英会話フレーズ
【 注意事項 】
※ 著者が在米だったと言うこともあり、アメリカに関する情報が多いですが、世界各国の海外赴任に帯同する駐在妻(駐在夫)が参考にできるような内容で構成しています。海外生活のお守り代わりに、持っていただけると嬉しいです。
※ 本記事の内容を無断転載することを禁止しています。
※ このマニュアルは随時更新型です。
【 改訂記録 】
・2022/2/12 「駐在妻が働くときの注意点」に追記しました。
・2022/2/24 「4-5 海外で日本語力を維持する」を追加しました。
・2023/11/27 「2-3 海外送金用の銀行口座」に追記しました。
・2023/11/27 「2-4 クレジットカードの賢い選び方」に追記しました。
・2025/1/31 「第6章 本帰国」を追加しました。(約5,000字!)
第1章 駐在生活のメンタルヘルスケア
![画像1](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/64259953/picture_pc_bb353717e9c80177516b0161ce0cab13.jpg?width=1200)
最初から重めの内容になりますが、とても大事なことなので、一番に書きます。
慣れ親しんだ日本を離れ、海外生活を送る上で、最も気を付けなくてはいけないのは、メンタルヘルスです。特に、駐在妻にかかるストレスはとても深刻です。
1-1 駐在妻のストレス原因
駐在妻と言うと、華やかでキラキラしたイメージが先行していますが、経験した人しか分かり得ない現実もあります。実際に生活してみると、駐在妻としての生活は、様々な「制約」だらけ。
小さなストレスもあれば、大きなストレスもあり、絶えずそのストレスと戦っている状態です。そして、ギリギリ保っていた均衡が、何かのキッカケで、音を立ててガラガラと崩れ落ちてしまうこともあります。
特に、3K「生真面目・几帳面・協調性重視」、3G「頑張り屋・義理堅い・頑固」といった性格の持ち主は、注意が必要です。
まず、海外生活を送る上でどのようなストレスがあるのでしょうか。
ここから先は
¥ 1,500
よろしければ、サポートをお願いします。教材作成時に使わせていただきます。