
待てるように、なった・・・
Nice to see you again
いつも、フォローやスキを頂きまして、ありがとうございます。コメントもお待ちしております、コメントして頂けると励みになり、嬉しいです。
心理学のTA用語で、ポジティブストロークですね。
(写真:金華山 岐阜城)
自分自身で、1番、変わったこと。
それは、待ってるように、なったこと。
30歳までは、ヤバかったですね。待つことが大嫌い。信号待ちすら、イライラしてました。遊園地や行列に出来る飲食店など、無理無理でした。
待つ所への誘いは、もちろん断ってました。
今では、待つことが苦にならない。それまでな、時間がかかりましたね。直したいけど直らないであろう。決めつけていました。
きっかけは、マイカーから公共交通機関の移動手段を変更したことですね。待たされた時に、何をするか?準備するように、なりました。マイカーだと音楽やラジオを聴くのみ。公共交通機関だと、待たされてると同じ状態。移動の時に、何をするか?
音楽やラジオを聴きながら、読書もスマホも使用できる。このことが、きっかけで、待つことが苦にならなくなりましたね。
あるある話ですが、マイカー通勤だと遅刻の言い訳が出来ますが、疑われることも。公共交通機関だと証明書があれば、許される的なとこがありますよね。ちなみに、マイカーでの信号待ち・渋滞も苦にならなくなりましたね。公共交通機関の方が楽であると気づいたので、選択は、今後も変わらないですね。
待つことが苦にならなくなると、大袈裟ですが、行動が変わりますね。選択が増えますね。
台風で、新幹線に8時間閉じ込められた時も、待つこと大丈夫でしたね。
自分自身の場合は、交通手段を変更するという行動パターン変更で、待てない自分が待てる自分に、変わりました。きっかけは、さまざまですよね。
ちょっと行動を変えてみよう。気づかされることが、あるものですよ。
今日も、予約して病院へ。150分待ちでしたが、大丈夫でしたね。待つ時間どうしようかな?ではなく、待つ時間をどう活用しようかな?
常に、待つこと前提で、事前準備してますね。
ちょっとしたことを変える、そして気づく
過去と他人は、変えられない
変えられるのは、未来と自分自身
2013年8月からブログやってます
http://ki-plus-sta.jugem.jp/
お仕事のご相談・ご依頼⬇️
Twitter @kiplussta2011
よろしくお願い致します。
いいなと思ったら応援しよう!
