![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147331397/rectangle_large_type_2_f90bdf523230eb3bf8e1ac5d4a6aac27.jpeg?width=1200)
〈三春町への旅2024〉①長獅子を体感するため磐越東線で三春駅へ♪かるーく町内さんぽ
新町の長獅子に魅せられて
7月14日(日)、三春町の中心部に位置する「山中(さんちゅう=地名)」に鎮座される田村大元神社の祭礼を見てきました!
お目当ては……
新町の長獅子!
です。
昨年秋、姉妹noteの「まひろ」に記事を投稿しましたが、三春大神宮の秋の祭礼で、まるで生き物のように動く長獅子を見て、すっかり魅せられてしまったのでした。
この記事の最後に、三春大神宮祭礼レポートへのリンクを貼りますので、ご興味のある方はぜひご覧ください。
三春大神宮祭礼の長獅子は、旧町内の新町(田村大元神社)と荒町(八雲神社)が隔年で奉納し、2023年は新町の番でした。
7月13日(土)、14日(日)の田村大元神社の祭礼でも、新町の長獅子が町内をめぐると聞き、足を運ぶことにしました。
それから、行きたいところがもう一つ。
宝蔵寺(ほうぞうじ)の蓮を見たい!
蓮の名所として知られる三春町内の宝蔵寺。見頃の時期には観蓮会が開かれ、野点や象鼻杯などが楽しめるらしいのです(今も開催されているかどうかは不明)。
以前から見たかった(撮影したかった)のですが、毎年見頃を逃していたので、今回こそ!と思い、訪ねることにしました。
東北本線と磐越東線で三春へ
今回も電車旅。
安積永盛駅から東北本線に乗り、郡山駅で磐越東線に乗り換え、緑の中、ドコンドコンと揺られて、三春駅へ。
本当は、宝蔵寺で“朝露に濡れた蓮”を撮影したい!と思っていたのですが、連日のハードな作業+前日の会津若松ドライブが結構効いていたようで、当日は予定より遅い起床となってしまいました。
それでも10時には三春駅へ降り立ちました。
ここで三春駅周辺の風景スナップ。
![](https://assets.st-note.com/img/1721009758340-n4oKV8mqpQ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1721010079229-qlf21FIsEc.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1721010105695-0MONjybnSN.jpg?width=1200)
街並みを撮影しながら「まほら」へ
そして、三春駅から街なかまでは、テクテク、テクテクと歩きます。
三春町の中心部で暮らしていたときも、三春駅まで歩いていたので、個人的にはまったく問題なしの徒歩圏内。
ひとまず三春交流館「まほら」を目指し、いつものごとく街並みを撮影しつつ、テクテク、テクテク。
街歩きでは、季節を教えてくれる民家のお庭のお花も楽しみだったりします。
![](https://assets.st-note.com/img/1721010338078-fKg0q4tbV7.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1721010427794-c1Rt2HFKYV.jpg?width=1200)
いつもは、駅から街なかまでは、県道三春本宮線(県道飯野三春石川線なのかも?)を通るのですが、今回はふと思い立って、旧町内を通る道を歩いてみました。
この地域の鎮守様でしょうか?
八雲神社が鎮座されていました。
![](https://assets.st-note.com/img/1721010505690-OklS3IjJxM.jpg?width=1200)
一瞬、参拝しようかなと思いましたが、石の鳥居の向こうに伸びる石段を見て、ビビる…。
長獅子を追いかけるためにも、体力温存💦
なんて思っていたら…
![](https://assets.st-note.com/img/1721010644385-uwrwdzp0It.jpg?width=1200)
えっ?
7月26日に「きゅうり天王祭」が…!
荒獅子と神輿、山車の奉納が…!
これはぜひとも見たい!
前述しましたが、三春大神宮祭礼には、旧町内の新町(田村大元神社)と荒町(八雲神社)が隔年で獅子舞を奉納します。わたしが見た2023年の獅子舞は、新町の長獅子。それもすばらしかったのですが、八雲神社の獅子も見てみたいなあと思っていたのでした。
何時から奉納されるのかなど、祭礼当日のスケジュールを知りたくて、観光案内所へ。
案内所の方は「詳しいタイムスケジュールは氏子のみなさんにうかがわないとわかりませんが、神社に荒獅子が奉納されるのが、夜なのは確実ですよ」と教えてくださいました。
これは行くしかなーい!
スケジュール調整と交通手段は後日考えることにして先を目指します。
格子戸が風情ある和菓子屋さん
Googleマップによると「菓子処 三春儀同」のようです。
![](https://assets.st-note.com/img/1721010792425-7jBK7EVsc8.jpg?width=1200)
またしても民家の軒先を撮影
フウセンカヅラのグリーンカーテン
![](https://assets.st-note.com/img/1721011175277-rOJFC2qPxU.jpg?width=1200)
シャッターを下ろしたお店のファサード
なんとなく撮りたくなってしまう…
![](https://assets.st-note.com/img/1721011254915-xc0HhVAVah.jpg?width=1200)
三春の銘酒といえば「三春駒」
電柱の看板が続きます
![](https://assets.st-note.com/img/1721011322108-D4pB92vIpe.jpg?width=1200)
そんなこんなで、「まほら」到着!
館内の待合室で休憩しました。
三春で暮らしていたとき、頻繁に利用していたので、懐かしいというより「勝手しったる」感じだったりします。ヨークベニマル三春町店もよく利用していたなあ。
一息ついて、宝蔵寺へ。
すっかり日が高くなり、“朝露に濡れた蓮”の撮影は難しい時間帯になっていましたが、蓮の花を鑑賞すべく、「まほら」を後にしました。
〈三春町への旅2024〉②に続きます♪
◆2023年秋の三春大神宮祭礼レポート◆
◆祭りのスナップ写真中心の記事
この2日間、とにかくすごい枚数を撮影しました(;^_^
◆YouTubeに動画もアップしています!
未加工なので、見づらい、聞きづらいかもしれませんm(_ _)m
いいなと思ったら応援しよう!
![まほろ@2000年代にタイムスリップ中](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171747907/profile_7ccb35db5ad840277f868cbf04fcc909.jpg?width=600&crop=1:1,smart)