
【奥会津・南会津の旅2019⑥】夕闇迫る茅葺き屋根の集落へ…前沢曲家集落(福島県南会津町)
前回記事はコチラ↓
実は前沢曲家集落は、同年の秋も訪れました。この日の訪問が夕暮れになってしまい、写真の翳りが出てしまったこと、薬師堂の写真をしっかり撮りたかったみたいです(でもって、撮影しまくっています(;^_^)
こちらも近日中にアップする予定です。
公式サイトはコチラ↓
公式サイトにもある通り、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されています。県内では、前沢集落と大内宿(下郷町)だけ…と思っていたら、醸造蔵が並ぶ喜多方市小田付(きたかたしおたづき)も指定されていたらしい。調べてよかった(;^_^)
前沢集落の魅力の一つ目は、茅葺屋根の曲家の統一感。
集落内の民家は、昔農耕に使われていた馬と人が一緒に暮らすL字型の「曲家」で、茅葺き屋根。それだけでなく、外観の感じとか、全体的に統一感があるんですよね。
なんでなんだろ?とずっと疑問だったんですが、明治40年に集落内で大火があり、その後、周辺地域の大工の手により、いっせいに再建されたことが理由のようです。
もう一つは、周囲の風景です。個人的には、今回撮影したような畑のヒマワリとか、収穫が済んだ後らしき豆とか、トウモロコシとか、そこに止まるトンボとか、何気ない風景がいいなと感じました。ひと言で言うと「日本の原風景」的な?(ひと言でまとめ過ぎ(;^_^)
それから、このときの訪問では、時間切れで撮影していませんが、資料館の熊の敷物とか、天井から家人を見下ろす巨大な男根とか、薬師堂の素朴な天井画がいいなあと思いました。
以下、写真でご紹介。
この山が近い感じは、会津の中でも奥会津・南会津特有な気がします。

昔は米やキビ、アワの製粉に使われていた水車小屋。水車の音は「うつくしまの音30選」にも選ばれているらしい。

うなだれるヒマワリ。種を実らせ、葉っぱを虫に提供して、命をまっとうした姿。

こちらは、まだアポロンを追いかけ中の若いお嬢さん…な感じ?

道端の石仏。

トウモロコシ畑。夏には実をもいで、蒸したり、焼いたりして、アツアツを食べるのかな? わたしも子どもの頃、「ふーふー」しながら食べていました。

半鐘(はんしょう)

茅葺き屋根と漆喰の外壁。実際に人が居住しているので、現在は伝統的な
見た目を保持しつつ、建具などで機密性や断熱性を高めているようです(なにしろ南会津は豪雪地帯)

背後の山から流れ出る湧水を引いた水路↓
鳥居も気になる。水神さまが祀られているのかも?

昔は集落の共同の水場だったのでしょうか。とれたて野菜を洗ったりしたのかも? 公式サイトによると、この水路には7ヶ所の水場があるそう。現在も生活用水として使われているのかどうかは不明ですが、水が流れてはいるようです。

美しく整えられた茅葺き屋根のアップ。

晩夏を感じさせる1ショット。

盛りを過ぎた豆が揺れる(花豆かな?)

とにかく山が近いです。

この日は、撮影できる範囲で撮影して、帰り支度。
檜枝岐村で歌舞伎の舞台を見る→奥会津博物館で企画展を見て、古民家見る→前沢曲家集落を見る…と、思えば結構もりだくさんな一日でした。
2019年は9月にも南会津を訪問しています(前沢曲家集落も!)その際の写真は、後日またアップする予定です。
【観光スポット・歴史・神社仏閣・祭り・伝統行事】
・取材・撮影いたします。
・料金は応相談。まずはお気軽にご連絡ください。
ご連絡はメールでどうぞ→m_suda※kotoba-okoshi.net
※→@に変更をお願いします。
※福島県外にもうかがいます!
基本的に旅好き! お気軽にご相談ください。
旅のマガジン作成しました!よろしかったら、こちらもどうぞ♪
いいなと思ったら応援しよう!
